朝はやや不安定な空模様でした。昼間は小春日和になり、午後になると北風が吹いてくるめまぐるしい一日になりましたね。北日本では低気圧が急速に発達して、荒れ模様のようです。そろそろ冬将軍が降臨するようです。
今日は埼玉県民の日です。県民の日で休みになるのは、小学校から高校の学生と学校関係者くらいで、世の中は通常なのでしょうね。本校は停電のために、原則としては校内への立ち入りができません。クラブをやろうにも、停電だと最近はトイレも使えなくなるのですよね。そんなわけで、遠征しました。合同練習です。私は電車で移動したのですが、東武動物公園で下りる子どもたちが大勢いました。
合同練習をお願いするにしても、こちらはとにかくギリギリです。カイトとソウタをケガで欠き、ポジションをなんとか埋めている現状です。そのため特にフォワードにはあまり過度の要求はできません。ほとんど練習ができていないからです。この状況は続くのですから、一人が一つのポジションしかできないというわけにはいきません。フロントも、ロックもできる3列が必要になりそうです。
スクラムはすべて組み勝てたわけではなく、ターンオーバーを許したものもありました。フッキングの精度も含めて、これからになりますね。ラインアウトに関しては、ほぼ制圧することに成功しましたね。防御の基本は伝えました。こちらはノットストレートなどのイージーなミスをなくせば、安定できるはずです。そしてそこからのモールに関しても、現段階としては及第点をあげられそうです。どんな相手にでも、今日のような長いモールが組めるようになれば、自由分に武器になりそうです。
バックスは、とにかくナマイからのハイパントが、今年の武器になる可能性を秘めています。まだまだ飛距離の安定しない点がありますが、これも経験を積んで精度が増せば、確実に相手には脅威になるはずです。この時期にあれだけのパントが上げられるハーフは、いつぶりでしょう…というくらいに、将来を期待させるものがあります。それからオオツカの2トライも好材料ですね。ハヤトに注目が集まるでしょうから、そこからオオツカにつなげることができて、勝負できることで選択肢が一つ増えることになります。
1年生はずいぶんと自覚を持って、できることを必死にやっています。2年生は各自の持ち味を存分にいかせるようになって来ています。試合らしくなってきました。やはり経験は大切ですね。


3