私の学年は1時間目にAED講習会でした。そのため8時には学校に到着して、動きやすいように体操着に着替えです。ところが8時到着が通常ほど簡単ではないのです。それというのも、高校生が朝早くからバス停に並ぶからです。体育祭の練習のためです。毎年のことながら、こうした特別な日には頭を悩ませます。結局、時間に余裕を持って登校するようにと事前に強く促していたこともあり、遅れたのは一人だけで講習会は時間よりも5分早く開始することができました。
日曜日に7人制の地区大会を開催します。1日はとりあえずAチームとBチームを編成します。Aチームは昌平高校で試合をし、Bチームは本校で行います。試合は基本的には県大会をにらみ、7分ハーフで行います。15人制と同じ広さのグランドですから、スペースは大きいのですが、それを実際に活かしきれるかが問題です。スクラムも3人ですし、ラインアウトなどは誰が投げ入れるかから考えねばなりません。つまりよく分からないのです。しかも15人制の考え方では通用しないことだけはハッキリしています。
そこで助っ人をお願いしました。東日本大学セブンスを三連覇した筑波大学に在籍するメサキ先輩です。木曜日に学校に来て、指導してくれることになっています。日曜日にグランドを使って、試合形式を試してみて15人制とはずいぶんと異なることは確認済みです。ですからせっかくの機会ですから、しっかり教わって試合で活かせるようにしましょう。
Aチームは、アップシューズを必ず持参してください。さらにスパイクを磨いて会場に向かいましょう。人工芝グランドですから、泥などを落とさないようにお願いします。

6