昨日、チームが壊れる話をしました。だからこそ考えるのです、チームを作るには何が必要なのかということを。その一つのテキストが、まさに今おこなわれているオリンピックです。4年に一度の機会ということで、この日のために準備してきた人たちが大勢います。但しその人たちがすべて自分の思うような結果を出せたわけではありません。だからこそ考えねばなりません。過程と結果との因果関係にはどのようなものがあるのかについて、です。もちろん一律の答えがあるわけではなく、あくまでもケースの問題なのかもしれません。それでも考えるわけです、私たち指導者は何をすべきかを。
注目したのは競泳陣と、卓球の団体です。私たちのような団体とは異なり、本質的には個の競技なのでしょうが、今回はいつにも増してチームを意識していました。そして明るかったですね。失礼ながら、柔道とのコントラストとしてはこれほどハッキリしていることはないでしょうね。それは柔道を批判しているわけではありません。とにかくチームを明るくしておくことがどれほど大切なことかを教えてくれます。
柔道の話もしておきましょう。「柔よく剛を制す」というのが、柔道の精神です。ところが「JUDO」となり、それまでの精神は失われていきます。ポイント制が導入され、日本は今回苦しみます。誰もが一本を目指し、その方向性の正しさを証明したかったのでしょう。そうはいわないものの、それをうかがわせるコメントが続きます。ここからが正念場です。世界の潮流に合わせるのか、日本のスタイルを貫いて正当性を証明するのか、今回の結果が迫っているものは深刻です。個人的には後者であってほしいと願っています。
チームを整えるのはそんなに簡単ではありません。ただ個が自覚と責任の元、チームに対する貢献の意識を共有することからしか始まらないでしょう。その意識が思う以上に大きいことを証明してくれた競技がいくつもありますね。我が部もそれに続きたいですね。

2