営業のご案内
定休日:月曜、火曜(祝日は営業いたします)
営業時間;AM11時よりPM3時頃まで
(売切れ終いもあります電話でご確認ください)
上川郡東神楽町東3線20号 TEL,FAX 0166-83-5991
蕎麦 【蓬】 HP http://sobayomogi.wix.com/home
2012/4/17
【蓬】の名物といえば私自身は十割蕎麦をベースにした八千代蕎麦だと思っています
何度も書きましたがこれは長野戸隠のお蕎麦屋さんで食べたときあまりの美味しさに感動してこの天ぷらぶっかけをいつか作ろうと思っていました
天ぷらの素材は山菜も含めてここ稲荷周辺には潤沢にあります、また小さいですが自家菜園からも収穫できます、でもでもやはり主役はこれでしょう、ようやく地元稲荷のアスパラが出始めました、明日から八千代蕎麦、天ざる蕎麦にお出しします、まだ試食もしてませんが今夜は茹でたてをたっぷり贅沢に(^_^)
昨日の定休日には除雪に精を出しすぎ今朝は腰痛が・・・

今はハウスもので収穫してくれますが露地ものは自分で獲らなければなりません
ですが自然の中に身をおくのは気持ちの良いものです、今年からそう考えることにしました(^_^)
昨日閉店後フキノトウを採りに、早速今日の天ぷらに、八千代蕎麦はアスパラとともに春の香りいっぱいです!

2
2012/4/13
お客様から戴いたご褒美ですね、この20日に発売されるミシュラン北海道特別版にビブグルマン『BIBGOURMAND』のマークで【蓬】が掲載されることになりました
家内制手工業の【蓬】としてはまことにピッタリの評価をいただきました、ビブグルマンの店はコストパフォーマンスが良く3500円以下で食べる事が出来るミシュランお薦めの店だそうです、【蓬】では一番高くても十割天ざる蕎麦特盛りが1600円ですから
ただ一日にお出しできる量は決まっていますので当分の間は暖簾を早くしまう日が続くかもしれません、申し訳ありません
土、日は出来るだけご予約下さい、よろしくお願い申し上げます、本が発売になりましたら又ご紹介します

でも余白にフリガナふってほしかった(^_^)

11
2012/4/9
NHKでいまグレートサミットという番組が繰り返し放送されています、勿論アイガーも入っています、【蓬】の北側屋根の雪が落ち今年はこんな造形にになりました、自分では大げさにもアイガー北壁に似てるなーと一人悦に入ってます
初めてヨーロッパ(勿論仕事です)ドイツに行ったのが1992年4月、そのときに帰りしなに寄ったのがスイスでした、グリンデルワルドの町から見上げたアイガー北壁を朝な夕なに見上げていたものです、丁度20年前になります、ユングフラウヨッホまでの山岳鉄道(3454M1912年の完成)も素晴らしいというか凄いというか先人の執念を感じさせるものでした、今なら必ず環境問題が発生し出来なかったのではないでしょうか
守るものは守る、作るものはどんな困難があろうと作る、それが徹底していたのでしょう、ましてやその鉄路を世界中から観光客が訪れ一大産業を成しているんですから、日本人観光客もたくさん訪れています、日本では絶対にあり得ない(富士山で3776M)ことでしょうね、日本アルプスを鉄路で上がるなんて・・・
わたしが今、朝な夕なに見上げているのは旭岳(2291M)です、スキーシーズンには何度か行きますが平坦な通路のようなコースが何本かあるだけです、国立公園ですからとても立ち入りには厳しくいっそこれならスキーは禁止にしたほうが良いのでないかと思うほどです、結局警告を無視し入り込み今年も死者が出ました、ニセコなどでは独自のルールを作り自己責任の下滑らせています
どちらが良いか悪いかは分りませんがスキーに関してはそろそろ結論を出した方が良いのでは・・・

それにしてもそもそもこの雪山をアイガーに見立てるのが無理筋ですね(^_^)

2
2012/4/2
名残雪にしては多すぎる、春の淡雪にしては重すぎる、そんな雪にたたられた4月1日でしたがしぶとい冬にはもうあきらめて自転車に想いをはせることにしました
ワンクールを終えた【蓬】ですがいつものお客様と新年のご挨拶から始まる嬉しい週でした
加水の時に香り立つ蕎麦の香り、匂い、丁寧に丁寧に打ち上げそして切りへ・・・
忙しい時期になればなるほどこの思いを忘れないようにと思っています、本格スタートです

バンクーバーの市場近くのハーバーで、何気なく好きです

2
1 | 《前のページ | 次のページ》