営業のご案内
定休日:月曜、火曜(祝日は営業いたします)
営業時間;AM11時よりPM3時頃まで
(売切れ終いもあります電話でご確認ください)
上川郡東神楽町東3線20号 TEL,FAX 0166-83-5991
蕎麦 【蓬】 HP http://sobayomogi.wix.com/home
2011/9/25
『東日本大震災復興応援上映会、エクレール、お菓子放浪記』
特に戦中、戦後直後に産まれた人たちは誰でもひもじい思いをして経験があるでしょう、そんな時甘いお菓子があったらどんなに幸福な気持ちなったでしょう
《味覚は畢竟、郷愁にある》といわれますが子供の頃の味の思い出に今の年齢(自分)になってひしひし感じます、このブログの初期の頃なぜ蕎麦屋になったのかを書いた記憶がありますが、やっぱり子供の頃の素朴な蕎麦が忘れられません、この映画はお菓子の映画であってお菓子の映画ではありません、この大震災の直前の石巻の町、港が撮影されそれが戦後復興とあいまってこの大震災と重なります
是非、ご覧になって下さい、一部は復興支援につながるようになっております、私は小学生の頃(怒りの孤島)という映画で自分の生き方がずいぶん変わった記憶があります、一本の映画でもう一度、人と人のつながりを考えたいと思います
http://www.eclair-okashi.com/

前売1000円当日1500円、是非ご夫婦、ご家族の方、カップルでおいで下さい
一人しかいないよというご婦人にはわたしが付き合いましょう(^O^)
当店にポスター、前売り券あります
10月28日金曜日旭川市公会堂(常盤公園隣)で3回上映されます

9
2011/9/20
《人生を最高に旅せよ!》とありますこの《ニーチェの言葉》
先日、高校時代の同期が不幸な最後を遂げました、思わずわが身を振り返る日々です
この《ニーチェの言葉》は簡潔にしてしかも読みやすく読書から遠ざかっていた自分を覚醒させてくれました、人生の指南書として読んでおります
会社員を36年、【蓬】を開店して約7年、いわゆる社会人として43年の間にどれ程の事をなしえたのかそろそろ総括をしなければいけない年齢になったのでしょう
この冬はスキー三昧の日々から卒業しなければと思いつつもついついスキー雑誌を買ってしまう俗人【蓬】です
《ニーチェの言葉》は【蓬】の書棚にあります、ご希望の方にはお貸しもします、お申し出下さい、新蕎麦も順調に入荷しています、もう少しで温かいお蕎麦も始めます、お蕎麦もお召し上がり下さい《宣伝》

この超訳とはどういう意味でしょう、不思議です

1
2011/9/12
定休日の今日は今にも降り出しそうな空と昨夜の友人との酔いがまだ残っていて結局ダラダラとしています、でもこれが正しい休日の過ごし方でしょう(^-^)v
先日小学校時代の恩師を囲んでのクラス会、会場の案内ボードを見て愕然としました
当たり前ですがそこには『昭和34年卒業・・・』と書いてあり思わずボードの前で立ち止まり指折り計算、そうか、昭和28年に入学、34年に卒業、そして中学生に・・・そのときから高校卒業まで一緒のZ君と連夜の連戦、年を考えて飲まなくてはと反省しきり、誰かが云っていました『二日酔いと■■』に懲りたやつ?はいないと、さて今夜は一応十五夜となっていますがこの空では名月はとても無理、せめて畑のススキでも飾ってゆっくりと飲みますか、月は無くても『月下独酌』懲りないねー、明日も休みですから(^-^)v
でも今週は6日連続の営業です、規則正しい生活を心掛けます、ホントです
*■■は何という言葉がはいるのでしょうか、失礼!!
ススキがまっすぐに天に伸びています、枕木が邪魔ですね(^-^)v

夜中にふと目が覚め外を見ると満月が・・・執念です、きれいなお月様でした

3
2011/9/2
9月になると必ず思い出すあの曲(9月になれば・・・)秋の始まり、夏の終わり
昨日からの新蕎麦はほんのり緑の若々しい蕎麦です
今日は朝から激しい雨、この週末にあちこちで蕎麦祭りが行われるのに心配です
雨の中、周囲を見回して見ると気づかないうちに少しずつ色が変化・・・
蕎麦も替わり、内閣も変わり、月も替わり気持ちも新たにしたいものです
皆様にも是非北海道産の新蕎麦を味わってください、【蓬】はお電話いただければ
時間の許す限りおとり置きをいたします

これから日に日に山の色が変化していきます、うむ、きのこのシーズンか!
この日の夕方の【蓬】の前を流れる稲荷川です写真の上部が上流です、被害が出なければ良いですが・・・

2
1 | 《前のページ | 次のページ》