営業のご案内
定休日:月曜、火曜(祝日は営業いたします)
営業時間;AM11時よりPM3時頃まで
(売切れ終いもあります電話でご確認ください)
上川郡東神楽町東3線20号 TEL,FAX 0166-83-5991
蕎麦 【蓬】 HP http://sobayomogi.wix.com/home
2009/4/26
最近は(カイゴ)というと(介護)の漢字、意味しか聞こえませんが同じ発音で《解語》という言葉もあります、解語とは(言葉の解る)ということでその後に花と続くと文字どおり《解語の花》となり、言葉の通じる花、ものを言う花の意で古来から美人の代名詞として使われています
昨年に引き続きお隣から《砂漠の薔薇》が出張、【蓬】を華やかにしてくれています
今日は夕方から雪模様となりとても春とはいえない気候ですがそれでもデッキには鉢花、内には《砂漠の薔薇》と気分だけは春爛漫にと飾っております
そういえば昔《咲き急ぎ、散り急ぐかや桜花、ねがふは二人の永久の爛漫》という詠を覚えております(詠者不明)でもそれは無理な話です(^^ゞ

花は落ちる寸前が一番きれいだそうです、よく解りませんが・・・

3
2009/4/23
今朝になって気づきました、【蓬】は2005年(平成17年)4月23日に開店しました
昨年の4月のブログを見たら全く同じまくらで記述しています、進歩ないですね(^^)
《現状維持は衰退》という方がおられますが今の時代ではそれはどうでしょうか
衰退の反語は進歩ですが【蓬】の目指すこれからの方向は《進化》と思っています
《進化》とは《いっそう環境に適した状態に発展すること》と辞書にはあります、開店以来【蓬】の目標であった《皆様が憩える蕎麦屋》の一層の具現化に努めたいと思っております、今日は4年間のお客様への感謝と5年目に向けての決意表明でした(^^ゞ

6
2009/4/22
湧水のクレソンのとなりのヤチブキが満開になりました、毎日のように通っているので季節のうつろいが肌で感じます、これからタラの芽、山ウド、ワラビと続いていきます
最近(でもないか)TVの食番組が多いですね、いろんな人、タレントがその感想を述べてますが特に蕎麦は商売柄興味を持ってみいてっます、しかし仕事とはいえ少し気の毒に思います
私が考えるには少なくてもたとえば盛りはまず(つゆ)を少し口に含みおもむろに蕎麦を食べ始め、最後に蕎麦湯を飲んで初めてあー、美味かった、と、こうなるんですがTVでは口に入れるか入れないうちにすぐ(あっ)(これは!)(蕎麦の香りが!)(蕎麦のコシが)としゃべり始めます、撮影が終わったらゆっくりあじわっているんでしょうか?
きょうは余計なお世話といわれるような話でした(^^ゞ

【蓬】の前の小川にも根分けして頂いて植えようかなー(^^)

1
2009/4/15
定休日を利用してご近所の方に協力をお願い、ビニールハウスの建て替えをしました
今までは屋根?が低く端の方には作物が植えれなかったのですが今度のは《プロ》仕様のハウスです、草取りもマメにしなければ手伝ってくれた方にも申し訳ありませんので・・・
今朝は今年になってから初の本格的な雨で埃が一掃され冷たい空気がピンと張り詰めています
《紅の二尺のびたるバラの芽に 針やはらかに 春雨の降る》
本州では今の時期の雨はこんなでしょうが北海道、上川はまだまだ冷たい雨と雪の交錯する日が続きます
そういえば《冷たい雨》といえば《江梨子》ですよね・・・超超古(^^ゞ

《ツチノドクサ》というそうです? 雨で周りが汚れています、女店主からクレームがつきましたが雨降りにかこつけてゴメンナサイ(^^ゞ

0
2009/4/8
《桜咲いたと南の便り、こちら椿(吹雪)と返す文》
ようやく庭の福寿草が咲きました、今年は3月の雪が多くて結局雪融けが遅くなりましたね
おかげ様で第一週ワンクールの営業を無事終え今日から気持ちも体も力一杯仕事モードです
今年もお客様に安心、安全の蕎麦を食してもらえるよう工夫と努力の一年にしたいと女店主共々決意しています
今日からは地元のアスパラが入りました、フキノトウなどとてんぷらの素材も十分です
是非《八千代十割蕎麦》《天ざる》などでお楽しみください。それと新メニューもございます
こちらは店内でご確認ください、本日は【蓬】の宣伝にて失礼します(^^ゞ

もう小さな虫が飛んでいます、朝の光にいっぱいに開いてます!!

0
1 | 《前のページ | 次のページ》