営業のご案内
定休日:月曜、火曜(祝日は営業いたします)
営業時間;AM11時よりPM3時頃まで
(売切れ終いもあります電話でご確認ください)
上川郡東神楽町東3線20号 TEL,FAX 0166-83-5991
蕎麦 【蓬】 HP http://sobayomogi.wix.com/home
2008/9/30
旭岳も冠雪し朝の温度もヒトケタになりスッカリ寒くなりました、【蓬】も半数以上のお客様が温いお蕎麦を注文されるようになりました、かしわ蕎麦と鴨なん蕎麦に落葉キノコをお入れしています、とてもマッチングしていてご好評いただいています
この季節になると思い出す笑い話があります、標題の姉も段々ですがこんな話です
手紙が届き読んでみると(秋も深まり姉も段々色づきました)とあり、なんだと考えると(柿)と(姉)を書き間違えたんですね(^^ゞ
この山葡萄のツルは【蓬】のカウンター越の真正面に見えます、この左にはコクワのツルもありまもなく真っ赤に色づきます、暫くの間贅沢な紅葉を楽しんでいます

夕日が当たるととてもきれいです

0
2008/9/23
もう10年にもなるでしょうか、あの山一証券が破綻のニュースを私は出張先の小田原新幹線ホームの文字ニュースで知りました、今また世界規模の金融破綻の情報が蔓延しています
あまり株とか投信に縁の無い生活をしていますが年金受給の年齢になってみると本当に日本は大丈夫かなどと一抹どころでは無い不安を覚える昨今です(真面目)
話はがらりと変わりますがこの正月に小学校時代のクラス会がありました、変わった人変わった人(^^)と懐かしい顔があふれていました、そんな仲間から贈り物をいただきました
大きな栗で昨日は義母のところで栗おこわを作ってもらいお彼岸と秋を満喫です
48年も前のことなのに事細かに覚えている人がいて驚きです、私はというと全くと言って良いほど当時の事を覚えておらず恥かしい限りです、
さて、【蓬】の宣伝を少し、本日より温かいお蕎麦が完全復活しました、どうぞ宜しくお願い申し上げます

池上のK(旧姓S)様大きな栗ありがとうございましたこのブログで御礼申し上げます(^^ゞ

0
2008/9/14
まずはヘタな写真の説明から、カメの中にはガマの穂、オオバンコソウ、ススキといけてあります、朝日があたってうまく撮れません、言い訳ばかり(^^ゞ
今夜は旧暦8月15日、中秋の名月を愛でるには絶好の夜となりそうですね
でも秋とは名ばかりで日中の温度は30度を超しています、それでも秋の草、虫の音は暦どおりです、不思議です
《吾木香すすきかるかや秋くさの
さびしききはみ君におくらむ》 牧水
客のあまり来ないスナック(古)でワケありのママと二人、吾木香などをしみじみ
唄っている、こんな妄想をいただいている昨今ではあります、あーあ

ガマの穂、ご希望があればどうぞ!!
*で、今夜8時の名月です、泣き顔ですね(^^ゞ
なにか(インカのめざめ)のような・・・酔眼で写したからでしょうか


0
2008/9/9
9月に入っても暑い日が続いていますね、いつもなら大雪の峰々からスタートするはずの紅葉前線が停滞しています、毎日のように花神楽の露天風呂から観察していますが稲穂の黄色ばかり目立っています、キノコもこの暑さで殆ど生えず、カラ戻りの車ばかりです
まっ、大事な日本の政治も大停滞仕方、ありませんか
しかし蕎麦だけは違います、品質も良く新蕎麦の売れゆきも上々です、特に【蓬】の売れ筋商品は十割蕎麦の特盛り、生麺240Gを薬味の辛味大根で一気に食されるのをみると日本の蕎麦の食べ方に喝采を送りたいですね、ちょっと季節は早いですがこんな句もあります 《百人の蕎麦食う音や大晦日》
そんなわけ温かいお蕎麦の切り替えが決断できません
トニー谷さんが生きておられたら云ったでしょうね《暑いザーンショ》(超古)

ハナビラタケといいます、バター炒めが美味しいです、マイタケに似た食感です

0
2008/9/1
《味覚は畢竟郷愁である》とい言葉があります、数年前、まだサラリーマンの頃パソコン上で《孝治庵》というバーチャル蕎麦屋を開業?していました
そのときに私が蕎麦にのめりこんだ理由として親類の天塩から離農した《アッパ)が手打ちした蕎麦の味が忘れられずいまに至っていると書いたことを思い出します
この落葉キノコも同じです、お盆を過ぎて日に日に寒さと雨がやってくる頃に生えてきます
味噌汁は云うに及ばず辛味大根とのコラボレーションも絶妙です
この土地を初めて見たとき価格はともかく周りの落葉樹を見た瞬間に購入を決めました
山菜採りというのはなにか中毒のようになってしまいますね、暫くは雨と寒さから目を離せません、なおキノコ蕎麦は10月からお出しする予定です

《アッパ》といのは東北の方言でおばあさんの俗称です

0
1 | 《前のページ | 次のページ》