営業のご案内
定休日:月曜、火曜(祝日は営業いたします)
営業時間;AM11時よりPM3時頃まで
(売切れ終いもあります電話でご確認ください)
上川郡東神楽町東3線20号 TEL,FAX 0166-83-5991
蕎麦 【蓬】 HP http://sobayomogi.wix.com/home
2007/11/29
昨日電話で年越蕎麦のご注文を頂きました、季節なんですねー、そういえば蕎麦打ち場のラジオからはクリスマスソングがひっきりなしに流れてきます
私は昔からクリスマスという行事が苦手でいつも避けていたような気がします、特にプレゼントなどはもらったこともありませんし(若い時代)あげた事もありません、どこかでてれているんでしょうね、団塊2期生はシャイなんです(^^ゞ
でも【蓬】は蕎麦屋なんですがクリスマスがきます、入り口の枕木、玄関、店内色々飾っています、勿論女店主の独壇場です、今年は雪が早く来て花神楽への夜の道にツリーが輝いてとてもきれいです、札幌時代によく見たファクトリーのものとは相当趣が違います

次回(12月)は年越蕎麦のご案内をさせて頂きます

0
2007/11/23
11月は営業期間中最も体が楽な時期だったはずですが思わぬ雪で絶好のトレーニングです、昨日の朝と今朝でつごう50センチの積雪でした、昨夜は花神楽の帰り道、ものすごい吹雪に出会い通りなれた道でも思わず車を停めてしまいそうになりこわかったですね
季節がひと月前倒しになったようです
今日の新聞にはフラノスキー場のチラシが折り込まれており、いやがうえにも冬(雪)を意識せざるをえません
《雪降れば 雪子とぞ思ふ走り出でて
心ゆくまでも 掌にとらまほし》 石坂泰三氏作
雪の季節になると必ず思い出す歌です、ちなみに女店主は雪子ではありません(^^ゞ

先輩よりデジカメを頂いたのですがPCとの接続の取説がありません、困った(^^)

0
2007/11/17
季節は巡ってまた牡蠣の時期になりました、昨年も書いたのですがやはり厚岸産でないと焼き目を入れていると縮んでしまいます、ようやく今週から大粒の厚岸牡蠣が入荷です
蕎麦は冷たい《盛り》に尽きるといわれる方も多いですが【蓬】は料理蕎麦にも力を傾注しております、この時期ご年配の方は温かい蕎麦を好まれます
かしわ蕎麦の中札内田舎鶏肉、揚げだし豆腐蕎麦は東川平田豆腐店さんのお豆腐、滝川アイマトンさんの鴨肉、そして厚岸牡蠣、数は限定されますがこれからもこだわっていきたいと思っております、今日は店のPRをさせていただきました(^^)

牡蠣の焦げ目が写りませんでした(^^ゞ

0
2007/11/13
一年ぶりに大林監督ご夫妻がお見えになりました、変わらぬ優しい笑顔です
そして今回は《長門裕之》さんもお見えになりました、何よりも芦別映画学校の関係者の皆様ご苦労さまでした、《文化を支える》簡単なようですが継続を含めとても大変な事と思っております、芦別映画学校の《U様》【蓬】がお手伝いできることがありましたら何なりと仰って下さい、出来うるかぎりご協力したいと思っております
《どうぞなみなみつがせておくれ》、短い時間でしたが心地よいひと時をお過ごしできたでしょうか?、又、来年お会い出来るのを心待ちにしております

今回は女店主が主役?でした、長門さんとのツーショットのもありますが・・・
*【蓬】からのPRです
明日(14日)から(牡蠣蕎麦)をお出しできます、どうぞご賞味下さい

0
2007/11/9
前記の山道が今朝は【蓬】への道がこんな道になりました、風が吹けば一瞬にして吹き飛んでしまいますが落葉のタイミングと風の具合で年に一度あるかないかの景色です
11月に入ってから風は冷たいですが太陽に恵まれ農家の方々の作業もほぼ順調に完了です
例年ですと今頃の時期から《牡蠣蕎麦》をお出ししていますが今年は大ぶりの牡蠣の入荷が無く未だメニューに載せられません、もう少々お待ちください
ただ《きのこ蕎麦》の落葉茸が豊富にあるので今月いっぱいおだしできそうです

車も人間も犬もみんな金色になってしまいました(^^)

0
2007/11/6
《キン》の雨です、《カネ》の雨でありません、念の為(^^)
先月25日から10日ほど経った同じ落葉松の風景です、少し風のある日など愛犬《ボギー》と散歩していると頭が金色になってしまいます
いつも通る花神楽への山道は一面この金色の葉が敷詰められ黄金道路と化しております
昨日、今日と思わぬ《小春日和》に恵まれ外仕事もはかどりました、後は本格的な降雪をまつばかりです、あっ、タイヤ交換も早々に終了(^^ゞ

気の早いついでに今年度の営業についてお知らせします、よくお客様に尋ねられるので
今年度は12月28日まで通常営業、31日まで年越蕎麦の対応です

0
1 | 《前のページ | 次のページ》