営業のご案内
定休日:月曜、火曜(祝日は営業いたします)
営業時間;AM11時よりPM3時頃まで
(売切れ終いもあります電話でご確認ください)
上川郡東神楽町東3線20号 TEL,FAX 0166-83-5991
蕎麦 【蓬】 HP http://sobayomogi.wix.com/home
2007/8/30
ご案内
9月1日より北海道産の新蕎麦を打ちます

0
2007/8/23
ウッドデッキの増床工事の時もうチカラ仕事はしないと誓ったはずでしたが、カラマツ材が10本ほど残っているのをみて友人と藤棚の製作にチャレンジしました
ですが図面もなくすべてゲンブツ合わせで作っていったので出来上がりを遠くから見ると
神社の鳥居のようでもあり、パーゴラにも見えます、これで藤の蔓でもかかってくると違うんでしょうが・・・
【蓬】は蕎麦は勿論のことお客様に憩えるような店にすべくまだまだチカラ仕事が必要ですね
それでもう一箇所今度こそ藤棚を作ることにしました、懲りない!(^^ゞ

どうも後ろの物置兼作業小屋が気にります、いっそお社でも・・・《不謹慎》

0
2007/8/18
【蓬】の隣地に毎年植えられている《カボチャ》が今年も侵入してきました
この高いラティスを超えてくるのですから物凄い生命力というか繁殖力ですね
当然に実がなると【蓬】の食材となります(^^)
旧東西ドイツはありませんがボーダーを超えようとするものは問答無用です《大袈裟》
8月に入ってからの雨と暑さで畑も雑草も伸び放題です、今度の定休日は環境整備で又一汗かかなければなりません、それでも夕刻のビールを考えるとそれほど苦ではありませんが・・・

この月末には幌加内蕎麦祭りが開催されますが【蓬】もそれにあやかって何か小さな
イベントを思案中です

0
2007/8/13
昨日で丁度今期の折り返しを迎えました、スタート時は最悪の体調でしたがその後は順調に乗り切ることができました、これもひとえにお客様のおかげと心より御礼申し上げます
15日からは冬期休業に向かってまっしぐらに進みます(^^)
さて、【蓬】の開業時のコンセプト(大袈裟)は『皆様の憩える蕎麦屋』でした、今回改めてそのことを思い出しタイミングよく写真の『こだわり蕎麦屋の始め方』という本が出ましたので早速紀伊国屋ML便で取り寄せ読んで見ました、もう開店してから3年にもなるのにと思われる方もおられるでしょうが素人が商売を始めて3年などは年数のうちに入りません
まだ完読してはおりませんが《初心に返る、初心を忘れない》為には納得させられる内容です
私にとっての蕎麦屋の必要十分条件は《体力》ですが、この本のキャッチフレーズにある
《”技”と”もてなし”で勝負する》なんていつのことになるやら・・・(^^ゞ

猛暑が続いてますね、今日は33度になるそうです、定休日で良かった(^^)

0
2007/8/5
駐車場の目の前にこの《ガマノホ》が十数本生えています、子供の頃この《ガマノホ》を切って灯油を浸し松明の代わりにして遊んだ記憶があります
またお月見にススキと一緒に飾りにします、一応草刈の時には切らない様に気をつけていますがご希望の方がおられましたら申し出下さい、差し上げます
昨日の台風もこの東神楽には恵みの雨だけで被害がなかったのは幸いでした
それにしても日本という国は災害の多い国です、昨日のTVで昭和38年の記録を放送しておりましたがいわゆる38豪雪とはものすごかったのですね、何でもこのときに《豪雪》という呼称ができたそうです、

昨年夏休みをとり店におりましたがお客さんが次から次と(休みですかー)と来られあやまってばかりで大変でした、ですから今年は行くところもないので営業します(^^)

0
2007/8/4
8月は通常どおり営業いたします

0
1 | 《前のページ | 次のページ》