営業のご案内
定休日:月曜、火曜(祝日は営業いたします)
営業時間;AM11時よりPM3時頃まで
(売切れ終いもあります電話でご確認ください)
上川郡東神楽町東3線20号 TEL,FAX 0166-83-5991
蕎麦 【蓬】 HP http://sobayomogi.wix.com/home
2006/7/26
最近夕方近くになると必ずと言っていいほど雨が降る、昨日の夕刻黒雲がきたなーと思ったら案の定雨がきた、すると【蓬】のまどの向こうにWで虹がかかった
虹を見て感動した事などついぞなかったが改めて見るととてもきれいだ
夏も真っ盛り、【蓬】は真夏日には温かい(つゆ)は作っておらずごくごくたまに注文をいただくと恐縮です
工事中につきご迷惑をおかけしておりますのでWの恐縮です

この虹の向こうはゴルフ場ですなどというと夢がないですねー(^^ゞ

0
2006/7/21
【蓬】ではご予約をいただいたお客様にお蕎麦の取り置きをしておりますがお席の予約は出来ません、折角ご予約をいただいても立って待たれたり外でのお待ちを願う事もありました、すこしでもご予約のお客様やお子様連れの方に快適にお食事をしていただきたいと和室を増築(少し大げさ)する事にいたしました、本日より一週間ほど皆様にはお見苦しいところをお見せする事になりますがどうぞご容赦をお願いします
また8月は14日(月)15日(火)の定休日に加え16日も休ませていただきます、あわせて宜しくお願い申し上げます

クレマティスが上へ上へと咲き誇っております、今度は折り返して下に伸びてきました、デジカメを買いに行く時間がなく旧来の出来です(^^ゞ

0
2006/7/18
昨日の夕方の雨はまさしく驟雨と形容するにふさわしい雨だった、旭川市内に行くまでその驟雨をくぐりぬけ身を車の中ですくめての運転はさすがに怖かった
先週はハッピーマンデーを含めて連続6日間の営業、暑さもそれほどでなくなんとか乗り切った、来週から店の改造?にかかります、お客様にご迷惑がかかるかも知れませんが完成後は今より少しだけ快適にお過ごしいただけると思います
それとちょっと気の早い話ですが8月の16日(水)は休ませていただきます

夏つばきがようやく咲き始めました、その清楚な美しさはたとえようがありません

0
2006/7/10
サラリーマン時代岩手県には10数度訪れた、無論仕事ではあったが週末にかかる時何度となく啄木のふるさと渋民村(現在は玉山村と合併)に通った
花巻空港に程近いところには宮沢賢治記念館もあるがその豪華さに比べるとなんと啄木記念館の質素なことか、ふるさとに根付いた者と『石をもて追わるる・・・』とふるさとを詠った者との岩手での処遇の違いが際立つ思いがした
啄木が望郷の念止みがたく詠った歌に
『馬鈴薯のうす紫の花に降る 雨を思へり 都の雨に』
というのがあります 今【蓬】の周辺は馬鈴薯の花の真っ盛りです

【蓬】の隣の伴野さんの畑です、手前の紫がアンデス、向こうの白っぽい花が男爵です、【蓬】の畑にも芋類を植えてはいますがとても写真には耐えられません(^^ゞ

0
2006/7/4
札幌ビールの回し者(古)ではありませんが私はなぜか若いころから札幌瓶生黒ラベルです、勿論クラシックも飲みます(^^)
先日八千代蕎麦の写真を撮ってた方が札幌ビールの広告の方で【蓬】の八千代蕎麦を札幌ビールのHPに掲載したい(但しお店の名前は載せません)とのお申し出があり快諾の結果今回札幌ビールのHPに我【蓬】の八千代蕎麦がUPされました、しかもアスパラ栽培のBさんまで一緒に紹介されています、(【蓬】が付録?)今日は29度、勿論晩酌は札幌瓶生黒ラベル、美味かったー
http://www.sapporobeer.jp/classic/travel/03/index.html
転載しましたが拡大をわすれました、ご容赦を!
*(食べてみそ)も【蓬】で委託販売しております、我が家でも食べてます(^^)

0
2006/7/3
【蓬】の庭、花の管理は殆どタッチしておりませんのでお客様に花の名前を尋ねられても答えられません、クレマチスもテッセンの違いもわかりません
どちらかというと樹木のほうに興味がありそちらに傾注していますがそのわりに結果は芳しくなく昨秋植えた林檎、梨の木は全滅にちかいものでした
さて、【蓬】も7月から若干のメニューの変更をしましたが初日早速ご注文をいただき安堵しております

花々は今が盛りです、今月はデジカメを新調し接写に挑戦します

0
1 | 《前のページ | 次のページ》