営業のご案内
定休日:月曜、火曜(祝日は営業いたします)
営業時間;AM11時よりPM3時頃まで
(売切れ終いもあります電話でご確認ください)
上川郡東神楽町東3線20号 TEL,FAX 0166-83-5991
蕎麦 【蓬】 HP http://sobayomogi.wix.com/home
2005/9/30
昨夕隣のKさんが天然マイタケを届けてくれた、まだ少し若いが香りも十分
で、どの調理方法が一番良いか思案中です
近くの山というだけで勿論収穫場所はおしえてはくれないがこれから探検する
楽しみが増え内心燃えています(^^)
【蓬】の周辺も秋がふかまりつつありお客様のご注文も少しずつ変化しています
そろそろ各地の新蕎麦も出揃います、斜里、ニセコなど楽しみです
10月は蕎麦屋としてはもっとも嬉しい月です、乞うご期待!!

この隣にエゾマツタケのジャンボがありますが次回?

0
2005/9/25
昨日午後、山歩き、蕎麦本などの著作が多数ある作家であり、TGそばの会代表
の太野祺郎(たの、よしろう)さんが【蓬】にみえられました
勿論取材ではありませんが若葉マークの【蓬】の蕎麦を食していただきまた同行
の全麺協の蕎麦打ち名人、地元で蕎麦サークルを主宰されている方4人で楽しい
蕎麦談義の時間をもてました、実に蕎麦は人を繋ぎます
私は太野さんの本は蕎麦本しかもっていませんが蕎麦の薀蓄はじめ楽しい蕎麦屋
めぐりなどの文章をサラリーマン時代、出張の間などに愛読していました
開業4ヶ月目の蕎麦屋としては光栄でもありますが反面緊張でもあり帰られた
後どっと疲れました(^^)

なかなか『福の神』様にたどり着けません(^^ゞ

0
2005/9/24
キノコといえば殆ど落葉キノコしか知らなかったがこのキノコは(モミタケ)
通称(エゾマツタケ)と云われているそうです
味はあまりありませんが歯ざわりがとても良く、バター炒め、天ぷら、炊き込み
ご飯等色々食べ方はあるようです
【蓬】では『八千代蕎麦』に天ぷらとしてトッピングしております
このところ蕎麦打ちの後の山歩きで冬のスキーのトレーニングです(^^)

福の神様のご登場はもう少しお待ち下さい

1
2005/9/17
【
蓬】の周囲はカラマツ林です、この土地を取得を決意した要因のひとつにこの
カラマツ林に生える落葉キノコがあります
山菜採りはなんでも面白いですが食べて美味しく保存がきく落葉キノコは王者
でしょうね、その他エゾマツタケともいわれるモミタケもとれます
【蓬】では落葉キノコはメニューにはだしませんがお客様のご希望でかしわ蕎麦
にトッピングしてお出ししようと思ってます

今朝30分ほどの収穫です、でもこの後の掃除が大変です(^^ゞ
『福の神』様の紹介は次回に致します

0
2005/9/15
先祖が岡山県で醤油の醸造元をされていた現役?時代の上司ご夫妻が千葉より
見えられお土産に先祖がつかっていた醤油醸造の(モロミ)を入れる箱を持参
してくれました、写真のものは明治弐拾五年辰夏に作られたものです
珍しいというより大変貴重なものを頂き感激です
次回に掲載しますがこの他に約150年前の大黒様(福の神)も頂きました
蕎麦屋にふさわしいアンティークです
*おかげさまで十割蕎麦の鴨せいろが好評です、
ありがたいことです

箱はふたついただきもうひとつは明治参拾四年のものです

0
2005/9/12
昨日もこのブログをみて鴨せいろを食べにきてくれたお客様がおりました
このブログで改めて御礼申し上げます
今回の新蕎麦は天候にも恵まれとても質の良い早生と思えないほどの味です
【蓬】では普段十割蕎麦は冷たいお蕎麦にしかつかっていませんがこの蕎麦
は温かい(鴨南蛮)にもメニューに入れております、鴨に負けない新蕎麦です
さて例年なら前の落葉樹にはキノコがいっぱいの季節ですが雨不足と高温で
生えてきません、収穫できたら是非かしわ蕎麦にトッピングしたいです

蕎麦打ちでもっとも簡単?習得し易いのは切りです、一番難しいのは木鉢
いわゆる加水から練りという人もいますが私自身は延しと思っております
特に十割蕎麦はひびわれがしやすく延しには神経を傾注させます
あいかわらず写真はヘタです(^^)

0
2005/9/4
今年も新蕎麦の季節となりました、幌加内蕎麦祭りと同時に【蓬】も新蕎麦をこの土曜日よりお出ししております
普段このブログに蕎麦の画像は載せていませんが(理由はありません(^^))
新蕎麦という事で撮りましたので二枚掲載いたします
味は早生という事で少し若いですが色は申し分ありません、この週末のお客様には好評を頂いております、鴨せいろで新蕎麦はオススメです

朝日があたって色がよく写ってませんでした、デジカメに限らずメカにはまったくもって弱い【蓬】です(^^ゞ

0
1 | 《前のページ | 次のページ》