水草の裏に産み付けられたラムズの卵塊。
産みたては透明ですが、プツプツがピンクになってるので、もうすぐ孵りそう。
プラケをラムズ専用にしていた時は、投げ込みフィルターを一個いれただけの水草なしベアタンク飼育だったのでラムズは仕方なく壁面に産み付けてました。
水草があると壁面にはほとんど産まないみたいです。
特に葉裏を好んで産み付けるのはなるべく卵が安全に育つようにとの本能でしょうか。
でも壁に産まないくせに他の貝に産み付けちゃうヤツはいる・・・ラムズの考えはよく分からない
プラケの壁面に生みつけられた卵は透明な時点でスポイトではがして吸い出してたので貝が増えすぎることはありませんでした。
でも水草に付いてると水に手を突っ込んで爪で剥がさないと上手くとれないので、孵りそうなのを目前にしながも、まあいいかと放置しておくと、生まれた稚貝がすぐに大きくなりまた産卵し・・・
ネズミ算式ならずラムズ算式でどんどん増えてゆく

この卵塊はあまり数が入ってないけど、デカイ卵塊には結構な数が入ってることもよくあります。
か、どうかは知らないけど・・・
ほどほどにお願いいたします
ブログランキングに参加しています。
この記事がお気に召しましたら
お願いします♪
