45-Pで使用していたフィルターや底砂は全て洗って乾かしておいたのですが、2個のプラ水槽で使用していたエアーポンプがブーブー鳴りはじめてしまいうるさくてしょうがないので結局、4〜5日前に45-Pと外部フィルターを引っ張りだしてきて再び使用することにしました。
そしたら田砂も入れたくなってしまい、プラケにとっておいた水草を入れてみたりして・・・
こうなってくるとやはりコリがいないと寂しいよう・・・ということになってしまい。
あの惨劇を思うと当分魚は・・・という思いと、再びコリが飼いたい!という思いが交差しちゃいます。
もともとあったラムズ水槽を種水に使ったとはいえ、しばらくは魚を入れられる状態にはならないとは思いますが今アクアショップに行ってテトラオーロでも見ちゃった日には「少しの間、ダックスに入っててもらうことにして5匹だけ…」なんて思っちゃいそうで危なくて近づけません
現状ではパっと見の水はキレイなものの、水面がなんだかアワアワしてます。
ほぼ新規立ち上げ状態なので水がえらく不安定な状態なのでしょう。
ラムズたちは元気ですが、43度でも平気だった方たちですから・・・
水質測定はしてませんが、きっと魚を入れたらすぐに病気になってしまうような水質なのではないかと。
ほんとラムズって丈夫ですね。
ちなみに以前ラムズを入れてたプラケでは、たまにpHを計ると平気で5を切ってたりしました。
でもプラケのラムズは成長もわりと早くてプリプリしていた・・・
だけどコリが来たとき、もっと小さなプラケ(フィルターなし)にラムズを移したら翌日に小さなラムズの貝が溶けてしまったことがありました。
もしその時に計ったら、計り終える前ににpHメーターが溶けちゃったんじゃないかしら・・・!?
そんなとこでも平気なヤツは平気なんですよね。
(もちろんその後、換水しました)
丈夫すぎてちょっと怖いよ(: -_-)
ブログランキングに参加しています。
この記事がお気に召しましたら
お願いします♪
