陸の孤島
カレンダー
2021年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
迂闊です
死ぬかと思いました
(無題)
因みに
ひさびさです
過去ログ
2008年9月 (1)
2008年2月 (1)
2007年9月 (1)
2007年7月 (2)
2007年4月 (1)
2006年11月 (1)
2006年10月 (1)
2006年8月 (1)
2006年7月 (1)
2006年5月 (4)
2006年4月 (5)
2006年3月 (3)
2006年2月 (10)
2006年1月 (1)
2005年12月 (1)
2005年11月 (7)
2005年10月 (8)
2005年9月 (6)
2005年8月 (10)
2005年7月 (18)
2005年6月 (2)
記事カテゴリ
ミニカー (55)
その他 (21)
予約完了 (0)
ペット (7)
ゲーム (1)
バイク (1)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2006/3/3
「盲牌!!」
ミニカー
先に書いた「コナミ 絶版名車Vol7」。調べてみると発売は2月27日だったらしい・・・。でも気づいたのはおとといだったんだぁ〜。
取り合えづ、コンテッサ・クーペ、ルーチェ、クラウンSLは、オークションでGETしているので安心なので、残るスターレットとスバル1000がこの日のターゲットだったのである。慎重に盲牌を行い4箱を選び出す。おそるおそる開けてみるとと・・・・。
1箱目 デタァ〜 スターレット(緑)!!!
2箱目 おぉ〜っ スバルff1000じゃぁ〜!!
よぉ〜し!オレは天才じゃぁ!
3個目・・・クラウン 4箱目ルーチェ・・・・(涙)
何故じゃぁ!!
0
投稿者: レネシス魂
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/3/1
「コナミ 第7弾」
ミニカー
@トヨペットクラウンハードトップSL(1968年)(白/銀)
Aマツダルーチェロータリークーペ(1969年)(黄/白)
B日産スカイラインGT-R(1969年)(銀/赤)
C日野コンテッサ1300クーペ(1965年)(茶/青)
Dスバル1000(1967年)(金/白)
Eトヨタスターレット1300S(1978年)(緑/赤)
このラインナップで気になるのは、やはりコンテッサ・クーペだろう・・
と思っていたら1番人気は「KP61 スターレット(赤)」って何故??
0
投稿者: レネシス魂
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/26
「プチジオラマ」
ミニカー
ヨタ8のラリーカーは、おそらく存在していないハズです。モデルは、今は無き船橋サーキットのレースで、序盤の接触で最後尾になったにもかかわらず大逆転で勝利を収めた伝説の”アレ”です。
0
投稿者: レネシス魂
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/23
「訂正」
ミニカー
サンク・ターボで勝ったのはジャン・ラニョッティーだったわ・・・。
この頃は○○使いってのが、たくさんいて 結構憧れたもんである。
でも、今考えてみると本当に運転の上手い人って何に乗っても速いんだよね。
0
投稿者: レネシス魂
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/23
「WRCのレア物」
ミニカー
アルファをGETしたくて ついつい手に入れてしまったWRCカーシリーズ(ランチア編)。勢いは止まる事を知らず、こんな物まで手の内に入れてしまった。コードネーム037 いわずと知れた「ランチア・ラリー」とモンテ仕様のストラトス(しかもシークレットである!!)
通常のストラトスとの違いは、データイム仕様なのでライトパーツが無いってところである。ドライバーは、サンドロ・ムナーリ。このモデルは、77年のモデルであるが、ムナーリ自身は、その後サンク・ターボで81年モンテ86年ツールド・コルスにも勝利している。現在のWRCでは、4WD以外で勝利することは不可能になっているのだが、最後の2WDでの勝利として記録されているのは、既にランチア・デルタが活躍していた87年のツールド・コルスのBMW M3 ベルナール・ベンギンである。こうゆう記録が個人的にはたまらないのである。
0
投稿者: レネシス魂
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
3
4
5
6
7
|
《前のページ
|
次のページ》
/17
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”