本日は朝7時から朝食をとり、9時からミーティングが始まりました。
記念撮影から

後日差し替えます。

準備中
今回の議題は 下記の3項目です。

福島県本宮市JCCサービス をどのように運用されたか
6mアンテナ放射パターンの測定 JO1PSX 柴さん
1)測定方法
2)測定機材
a)ネットワークアナライザ
b)信号発生器+電解強度計(スペアナ等)
c)クラニシのアンテナアナライザ+ロケーションアナライザ、
または信号発生器+ロケーションアナライザに可変減衰器
3)機器の簡単な説明
4)実際の測定
上記資料を元に解説された。

8N1EMEプロジェクトについて JA7AGL 相沢さん
http://8n1eme.jp/
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2-6_stations/bigdish-project.htm
上記WEbを参考にしてください。
先日行われた8J1EMEのきっかけから 運用までを
パワーポイントを使用し解説された。
1200MHzでのEMEでSSBでのパイルアップは考えられないくらい
強力に聞こえていた。
6mでJT65aで聞こえない信号をやりとりするのとは大違いに驚いたしだいです。

DX0JPペディションと6mのプロパゲーション JA1RJU 小笠原さん
スプラトリーへの運用を楽しく解説されました。
http://www.dxcom.jp/dx0jp/
http://www5.big.or.jp/~ja1rju/dx0jp2007_doc.html
上記Web参照

にっぽんDX愛好会の説明をするJA1DXA小野さんです。
内容が間違っていたらすみません。
http://www.ndxa.net/
上記Web参照

解散後の集合写真
この後 ちかくの たこ八にて 海鮮丼をいただいて帰った。
結構ミーティングに参加されていた OMが大勢おりました。
次回は青森県で開催に決まりました。
飛行機なら遠くないね

仙台空港 国内線

待機中のANA機

おみやげは 東北限定のハイチュウのラフランスとさくらんぼ味
子供はいないが 子供に買って帰りました。