2020/10/11
気象病?!・・・・・ 健康
今日は朝から曇り空の一日でした。
今年は特にお天気の変化が激しくて、体調不良を起こしている方も少なくないようで、この時期も台風や長雨などで、辛い思いをされている方もいると思います。
そこで、天気で何故体調不良が起こるのか?を調べてみました。
天気の変化と病気の関係は昔から知られていて、気圧、温度、湿度、日照時間、降水量、雷、風などから悪影響を受けるものを「気象病」と言われているようです。
その中でも天気(気圧)が崩れるときに慢性の痛みが増強するものを「天気痛」や「低気圧不調」と言われています。
低気圧での不調は、主に気圧変化によって体内の水分バランスが乱れることで起こるとされています。
血管拡張による神経圧迫で起こる「頭痛」と気圧の低下が内耳で知覚され、自律神経が乱れることで起こる「だるさ・めまい」などがあります。
低気圧での不調は、3人に1人と非常に多くの人が悩まされている病気で、代表する「頭痛・だるさ・めまい・むくみ」の症状発症者のうち、半分くらいの方が複数の症状を併発して、この複数の症状が同時に起こることが低気での圧不調の特徴と言えるようです。
低気圧不調への対処方法は、1位「睡眠」、2位「市販の頭痛薬を飲む」となっているのですが、現在の対処方法に対して、約半数以上の人が満足していない状況らしいです・・・・
気圧や天気の変化が起きると、体内の水分バランスが乱れてしまい、水分を必要以上に増やしてしまうと考えられているようです。
体内に余分な水分が溜まることは、血管拡張や自律神経の乱れの原因となり、脳内の血管が拡張すると周りの神経を圧迫し炎症を起こすことで頭痛が発生します。
また、自律神経の乱れは、だるさ、めまいといった不調を引き起こすようです。
との事なんですけど、調べてみると、結局はっきりとした原因と治療が分かっていない?ような感じも受けました。
難しいもんなんですね・・・・・
(@_@)
4
今年は特にお天気の変化が激しくて、体調不良を起こしている方も少なくないようで、この時期も台風や長雨などで、辛い思いをされている方もいると思います。
そこで、天気で何故体調不良が起こるのか?を調べてみました。
天気の変化と病気の関係は昔から知られていて、気圧、温度、湿度、日照時間、降水量、雷、風などから悪影響を受けるものを「気象病」と言われているようです。
その中でも天気(気圧)が崩れるときに慢性の痛みが増強するものを「天気痛」や「低気圧不調」と言われています。
低気圧での不調は、主に気圧変化によって体内の水分バランスが乱れることで起こるとされています。
血管拡張による神経圧迫で起こる「頭痛」と気圧の低下が内耳で知覚され、自律神経が乱れることで起こる「だるさ・めまい」などがあります。
低気圧での不調は、3人に1人と非常に多くの人が悩まされている病気で、代表する「頭痛・だるさ・めまい・むくみ」の症状発症者のうち、半分くらいの方が複数の症状を併発して、この複数の症状が同時に起こることが低気での圧不調の特徴と言えるようです。
低気圧不調への対処方法は、1位「睡眠」、2位「市販の頭痛薬を飲む」となっているのですが、現在の対処方法に対して、約半数以上の人が満足していない状況らしいです・・・・
気圧や天気の変化が起きると、体内の水分バランスが乱れてしまい、水分を必要以上に増やしてしまうと考えられているようです。
体内に余分な水分が溜まることは、血管拡張や自律神経の乱れの原因となり、脳内の血管が拡張すると周りの神経を圧迫し炎症を起こすことで頭痛が発生します。
また、自律神経の乱れは、だるさ、めまいといった不調を引き起こすようです。
との事なんですけど、調べてみると、結局はっきりとした原因と治療が分かっていない?ような感じも受けました。
難しいもんなんですね・・・・・
(@_@)

2020/9/5
熱中症・・・・・ 健康
今日は朝から雲の多いお天気の一日でした。
HPのトップページ「お知らせ」を更新いたしました。
お休みの予定をご案内させていただいていますので、よろしくお願いいたします。
今年は何気に軽い熱中症?隠れ熱中症?みたいな方がとても多いようです。でも熱中症ってどんな病気なんでしょうかね?
ちょっと調べてみました。
私達の体は、体温が上がり過ぎると皮膚から熱を放出したり、汗をかいたりすることで体温を正常に保っているのですが、高温・多湿の環境に長くさらされていると、体温調節が出来なくなってしまい、体温がどんどん上がり、水分や塩分が失われて、立ちくらみの状態や筋肉のひきつれ(こむら返り)が起こったりします。
さらに進むと、異常な高体温のため多臓器不全(脳、肺、肝臓、腎臓などの多くの臓器が機能しなくなること)となり、危篤状態に陥ることもあります。
それから、エアコンの中にずっといると、案外水分を摂っていなかったり、体温の調整が鈍くなって、やっぱり熱中症ぎみ・・・・・になったりもしているようです。
具体的に失神(数秒間程度なもの)と言うのは、いわゆる「立ちくらみ」という状態で、脳への血流が瞬間的に不充分になった状態で、“熱失神”と呼ぶこともあります
失神の他に、呼吸回数の増加、顔色不良、唇がしびれる、めまい、などが見られることがあります。運動をやめた直後に起こることが多いとされています。
痙攣(腹痛がみられることもある)と言うのは、筋肉の「こむら返り」のことで、多量に発汗しているにも関わらず、水分のみを補給した場合に、塩分の欠乏により生じます。これを“熱痙攣”と呼ぶこともあります。
その他、大量の発汗、めまい感、疲労感、虚脱感、頭痛、失神、吐き気、嘔吐などのいくつかの症状が重なり合って起きます。体がぐったりする、力が入らないなどがあり、従来から“熱疲労”と言われていた状態です。
少量の汗の場合は、塩分があまり失われないため、水やお茶による水分補給で十分なのですが、大量に汗をかくときは、水やお茶だけ飲んでも脱水症状が良くなりません。
汗をなめると少ししょっぱいですね。
これは、汗の中に塩分が含まれているからです。つまり、汗をかいて水分を失うということは、同時に塩分も失うということです。ですから、大量に汗をかいた時は、水分と同様、塩分も一緒に補給する必要があります。
大量に汗をかいた時に、水だけを飲んでいると、体液が薄くなります。
そうすると私達の体は、これ以上体液を薄めないようにするため、のどの渇きが止まるようにしてしまいます。さらに、体液を濃くしようとするために尿からも水分を出すため、ますます水分が不足することになります。
少量の汗の場合は、水やお茶だけで水分補給できますが、大量に汗をかくときは水分と塩分の補給が必要になるわけです。また、塩分は糖分と一緒にとると吸収が早まります。
特に、熱中症の状態では疲労しているためにエネルギーを補う必要もありますので、糖分も必要です。
結論として、熱中症の水分補給には【水分+塩分+糖分】の三大要素が必要ということになります。
熱中症・・・・なんとなく分かっていたけど、こうして見ると、知らなかった事やなるほど・・・・と思う事がありますよね!
ご参考ください。
m(__)m
4
HPのトップページ「お知らせ」を更新いたしました。
お休みの予定をご案内させていただいていますので、よろしくお願いいたします。
今年は何気に軽い熱中症?隠れ熱中症?みたいな方がとても多いようです。でも熱中症ってどんな病気なんでしょうかね?
ちょっと調べてみました。
私達の体は、体温が上がり過ぎると皮膚から熱を放出したり、汗をかいたりすることで体温を正常に保っているのですが、高温・多湿の環境に長くさらされていると、体温調節が出来なくなってしまい、体温がどんどん上がり、水分や塩分が失われて、立ちくらみの状態や筋肉のひきつれ(こむら返り)が起こったりします。
さらに進むと、異常な高体温のため多臓器不全(脳、肺、肝臓、腎臓などの多くの臓器が機能しなくなること)となり、危篤状態に陥ることもあります。
それから、エアコンの中にずっといると、案外水分を摂っていなかったり、体温の調整が鈍くなって、やっぱり熱中症ぎみ・・・・・になったりもしているようです。
具体的に失神(数秒間程度なもの)と言うのは、いわゆる「立ちくらみ」という状態で、脳への血流が瞬間的に不充分になった状態で、“熱失神”と呼ぶこともあります
失神の他に、呼吸回数の増加、顔色不良、唇がしびれる、めまい、などが見られることがあります。運動をやめた直後に起こることが多いとされています。
痙攣(腹痛がみられることもある)と言うのは、筋肉の「こむら返り」のことで、多量に発汗しているにも関わらず、水分のみを補給した場合に、塩分の欠乏により生じます。これを“熱痙攣”と呼ぶこともあります。
その他、大量の発汗、めまい感、疲労感、虚脱感、頭痛、失神、吐き気、嘔吐などのいくつかの症状が重なり合って起きます。体がぐったりする、力が入らないなどがあり、従来から“熱疲労”と言われていた状態です。
少量の汗の場合は、塩分があまり失われないため、水やお茶による水分補給で十分なのですが、大量に汗をかくときは、水やお茶だけ飲んでも脱水症状が良くなりません。
汗をなめると少ししょっぱいですね。
これは、汗の中に塩分が含まれているからです。つまり、汗をかいて水分を失うということは、同時に塩分も失うということです。ですから、大量に汗をかいた時は、水分と同様、塩分も一緒に補給する必要があります。
大量に汗をかいた時に、水だけを飲んでいると、体液が薄くなります。
そうすると私達の体は、これ以上体液を薄めないようにするため、のどの渇きが止まるようにしてしまいます。さらに、体液を濃くしようとするために尿からも水分を出すため、ますます水分が不足することになります。
少量の汗の場合は、水やお茶だけで水分補給できますが、大量に汗をかくときは水分と塩分の補給が必要になるわけです。また、塩分は糖分と一緒にとると吸収が早まります。
特に、熱中症の状態では疲労しているためにエネルギーを補う必要もありますので、糖分も必要です。
結論として、熱中症の水分補給には【水分+塩分+糖分】の三大要素が必要ということになります。
熱中症・・・・なんとなく分かっていたけど、こうして見ると、知らなかった事やなるほど・・・・と思う事がありますよね!
ご参考ください。
m(__)m

2020/8/24
効きますよ!これ!? 健康
今日は朝から雲は多かったものの、お天気の良い一日でした。
グッズの「活性コースター ミラクが入荷いたしました。
よろしくお願いいたします。
m(__)m
私、あまり健康には無頓着だった方なので、健康器具などにはまったく興味がありませんでした。
でも、以前整体の師から教えてもらって体験をした器具があって、これはなかなか気持ちが良かったし、とても身体が楽になりました。
それが「ストレッチボード」と言うやつです。
こんなやつ↓

これがなかなか「効く〜」って感じで、角度を付けると、かなりきつかったのを覚えています。それだけ身体が硬くなっちゃっていたんだと思うけど、やった後は肩から足腰が軽くなったし、姿勢も良くなってビックリしました。
それ以来、患者さんにお薦めしちゃっているのですが、なにも器具を買わなくても、厚い本の上に板を乗せて応用すれば良いのです!
師匠に教わったやり方?もあるんですけど、なかなか文章では伝えられないので、控えますけど、これほんと良いです。
一度試してみてくださいね!
2
グッズの「活性コースター ミラクが入荷いたしました。
よろしくお願いいたします。
m(__)m
私、あまり健康には無頓着だった方なので、健康器具などにはまったく興味がありませんでした。
でも、以前整体の師から教えてもらって体験をした器具があって、これはなかなか気持ちが良かったし、とても身体が楽になりました。
それが「ストレッチボード」と言うやつです。
こんなやつ↓

これがなかなか「効く〜」って感じで、角度を付けると、かなりきつかったのを覚えています。それだけ身体が硬くなっちゃっていたんだと思うけど、やった後は肩から足腰が軽くなったし、姿勢も良くなってビックリしました。
それ以来、患者さんにお薦めしちゃっているのですが、なにも器具を買わなくても、厚い本の上に板を乗せて応用すれば良いのです!
師匠に教わったやり方?もあるんですけど、なかなか文章では伝えられないので、控えますけど、これほんと良いです。
一度試してみてくださいね!

2020/8/10
旬!? 健康
今日は朝からお天気の良い、真夏日の一日でした。
暑い毎日を乗り切るには、身体を常に健康状態に保つ事も必要ですよね!?
体には、やっぱり栄養と言う物が必要で、旬なものが良いようです。
例えば、代表的な夏野菜には、キュウリやトマト、ピーマン、ゴーヤ、ナス、トウモロコシ、カボチャなどが挙げられて、濃い、ハッキリした色の野菜がその特徴といえます。
食欲も落ちるこの季節、カラフルなビタミンカラーは食欲を刺激するし、含まれている栄養素とその効能は、夏にぴったりと言えます。
「キュウリ」には、夏場、汗をかいて不足しがちな水分とカリウムが多く含まれています。
ただ、キュウリにはビタミンCを壊してしまう酵素が含まれているので、酢にその酵素の働きを抑える作用があるので、酢の物で食べれば効率よくビタミンCも取れるそうです。
「トマト」には、抗酸化作用のあるビタミンAとCがたっぷりで、ビタミンEと一緒に取ることでより強力な抗酸化作用が期待できます。
夏場は、紫外線や暑さのストレスなどにより活性酸素のダメージを受けやすい季節なので、抗酸化作用のある野菜をとって内側からサビにくい身体作りをするのも良いようです。
「ピーマン」 には、強い紫外線を受けやすいこの時期にありがたい、コラーゲンの合成を助けたり、メラニン色素の沈着を防ぎ、健やかな肌を保つためのビタミンCが豊富です。
ビタミンCは調理によって壊れやすいのが難点ですが、ピーマンは組織が強いため、壊れにくく、安心して炒めて食べられます。
他にもピーマンには、皮膚や粘膜を健やかに保ちウィルスから身体を守り夏風邪にも効果的なビタミンAも含まれています。
ビタミンAは油と一緒にとることで、吸収率が高まる栄養素なので、油で炒めて食べるのがピッタリです。
旬なものには、その時期に必要な栄養素が多く含まれているようなので、積極的に摂取して暑い夏を乗り切りましょうね!
^^) _旦~~
3
暑い毎日を乗り切るには、身体を常に健康状態に保つ事も必要ですよね!?
体には、やっぱり栄養と言う物が必要で、旬なものが良いようです。
例えば、代表的な夏野菜には、キュウリやトマト、ピーマン、ゴーヤ、ナス、トウモロコシ、カボチャなどが挙げられて、濃い、ハッキリした色の野菜がその特徴といえます。
食欲も落ちるこの季節、カラフルなビタミンカラーは食欲を刺激するし、含まれている栄養素とその効能は、夏にぴったりと言えます。
「キュウリ」には、夏場、汗をかいて不足しがちな水分とカリウムが多く含まれています。
ただ、キュウリにはビタミンCを壊してしまう酵素が含まれているので、酢にその酵素の働きを抑える作用があるので、酢の物で食べれば効率よくビタミンCも取れるそうです。
「トマト」には、抗酸化作用のあるビタミンAとCがたっぷりで、ビタミンEと一緒に取ることでより強力な抗酸化作用が期待できます。
夏場は、紫外線や暑さのストレスなどにより活性酸素のダメージを受けやすい季節なので、抗酸化作用のある野菜をとって内側からサビにくい身体作りをするのも良いようです。
「ピーマン」 には、強い紫外線を受けやすいこの時期にありがたい、コラーゲンの合成を助けたり、メラニン色素の沈着を防ぎ、健やかな肌を保つためのビタミンCが豊富です。
ビタミンCは調理によって壊れやすいのが難点ですが、ピーマンは組織が強いため、壊れにくく、安心して炒めて食べられます。
他にもピーマンには、皮膚や粘膜を健やかに保ちウィルスから身体を守り夏風邪にも効果的なビタミンAも含まれています。
ビタミンAは油と一緒にとることで、吸収率が高まる栄養素なので、油で炒めて食べるのがピッタリです。
旬なものには、その時期に必要な栄養素が多く含まれているようなので、積極的に摂取して暑い夏を乗り切りましょうね!
^^) _旦~~

2020/7/22
この時期、なんとなく・・・・・ 健康
今日は朝から曇り空で、午後からは雨が降ってきたのですが、夕方には明るくなったりと、不安定で湿気の多い一日でした。
湿度が高いこの時期は何かと体調不良がでてきます。
この時期、体内の水分が汗や尿として外に排泄できずに、体内に溜まってしまいます。
そうすると、食欲不振、体がだるい、むくみ、下痢、頭痛、不安感、めまい、不眠などの症状が現れやすくなる言われています。
湿度が高いと体内の消化吸収と水分代謝がうまくできなくなり、消化不良を起こしやすくなるようです。
気温が高い日も多いのですが、冷たい飲み物や食べ物は消化不良を悪化させますので、温かいものを取るようにすると予防にもなりそうです。
また、味の濃いものや、脂肪分が多いものも胃腸に負担をかけますので、気を付けましょう。
また、梅雨の時期には低気圧が続くので、自律神経が乱れてだるさや眠気を感じてしまいます。
日中はなるべく動くようにして、夕方からはのんびりとする、本来の生活リズムをつくると良いようです。
朝、太陽の光を浴びると、体内時計はリセットされて、活動モードへとスムーズに切り替わるし、曇りや雨の日でも、太陽の光は地上に届いているので、朝はちゃんとカーテンを開けましょうね!
ウォーキングやストレッチなど軽い運動もおすすめです。
それからこの時期は「むくみ」を感じる方も多いと思いますが、消化不良の原因同様に、体の水分を排泄することができずに、体内に溜まってしまうことでむくみやすくなるとの事です。
また、低気圧の影響により、自律神経が乱れると血の巡りが悪くなってしまうことも影響しています。
むくみを解消するには、「カリウム」を意識して摂取すると良いようです。
カリウムは、きゅうりやズッキーニ、大根、アボカド、バナナなど、野菜や果物に多く含まれているのですが、大量に食べると胃腸が冷えて消化不良になることもあるようです。
サラダなどの生で食べる調理法だけでなく、スープにして飲むものがおすすめとの事です。
また、暑いからと言ってシャワーだけでなく、湯船につかるのも良いようですよ!
なんとなく体調不良を感じている方など、参考にしてみてはいかがでしょうか?!
m(__)m
3
湿度が高いこの時期は何かと体調不良がでてきます。
この時期、体内の水分が汗や尿として外に排泄できずに、体内に溜まってしまいます。
そうすると、食欲不振、体がだるい、むくみ、下痢、頭痛、不安感、めまい、不眠などの症状が現れやすくなる言われています。
湿度が高いと体内の消化吸収と水分代謝がうまくできなくなり、消化不良を起こしやすくなるようです。
気温が高い日も多いのですが、冷たい飲み物や食べ物は消化不良を悪化させますので、温かいものを取るようにすると予防にもなりそうです。
また、味の濃いものや、脂肪分が多いものも胃腸に負担をかけますので、気を付けましょう。
また、梅雨の時期には低気圧が続くので、自律神経が乱れてだるさや眠気を感じてしまいます。
日中はなるべく動くようにして、夕方からはのんびりとする、本来の生活リズムをつくると良いようです。
朝、太陽の光を浴びると、体内時計はリセットされて、活動モードへとスムーズに切り替わるし、曇りや雨の日でも、太陽の光は地上に届いているので、朝はちゃんとカーテンを開けましょうね!
ウォーキングやストレッチなど軽い運動もおすすめです。
それからこの時期は「むくみ」を感じる方も多いと思いますが、消化不良の原因同様に、体の水分を排泄することができずに、体内に溜まってしまうことでむくみやすくなるとの事です。
また、低気圧の影響により、自律神経が乱れると血の巡りが悪くなってしまうことも影響しています。
むくみを解消するには、「カリウム」を意識して摂取すると良いようです。
カリウムは、きゅうりやズッキーニ、大根、アボカド、バナナなど、野菜や果物に多く含まれているのですが、大量に食べると胃腸が冷えて消化不良になることもあるようです。
サラダなどの生で食べる調理法だけでなく、スープにして飲むものがおすすめとの事です。
また、暑いからと言ってシャワーだけでなく、湯船につかるのも良いようですよ!
なんとなく体調不良を感じている方など、参考にしてみてはいかがでしょうか?!
m(__)m

2020/7/10
免疫って・・・・・ 健康
今日は朝から曇り空の一日でした。
よく、風邪やインフルエンザが流行っている時になど、良く寝るなど、規則正しい生活をするように・・・・と言われるけど、何故、規則正しい生活で風邪などの予防につながるのか、気にした事ってありますかね?
実は、免疫と「自律神経」って関係があるんです。
免疫機能は、身体を若々しく健康に保つ力でもあるのですが、ストレスが過剰になったり生活習慣が乱れたりすると、正常に機能できなくなります。
免疫が正常に機能するための鍵となるのは、自律神経がバランスよく働いているかどうかです。
自律神経には交感神経と副交感神経があって、交感神経はおもに日中、優位になって働いてくれる、活動力を高める神経で、血圧や血糖を上げたり、血液を筋肉や脳に集める働きがあります。
副交感神経はおもに夜間、リラックスしているときに優位に働いてくれて、身体を回復させる神経で、内臓の機能を高めたり、免疫機能を正常にする作用があります。
ストレスとかは、まったくない状態もダメで、多少はある方が生活にメリハリがつき、仕事や勉強も進めやすくなります。
でも、長期間にわたって強いストレスにさらされると、自律神経の働きが乱れ、常に交感神経ばかりが優位になってしまって、身体を回復させてくれたり、免疫機能を正常にしてくれる副交感神経が活躍できなくなってしまいます。
自律神経の働きは、心理状態に大きく影響されるようで、ストレスに対処することがポイントで、運動の習慣をつけることも大切です。
運動は免疫機能を向上させる他にも、生活習慣病を予防したり、脳を活性化させるなどの効果があります。
また、免疫機能を維持するためには、良質なタンパク賃、ビタミン、ミネラルが必要ですし、昼は交感神経が、夜は副交感神経が優位に働くという自然な切り替えをするためにも、睡眠のリズムを確保することは重要ですよね。
眠れなくても、決まった時間には暗くして、布団に入って横になるこれだけでも良いと思います。(スマホなんか見てちゃダメですよ・・・・・・)
それから、笑うと副交感神経が優位に働くと言われていて、NK細胞という、免疫をつかさどる細胞が活性化されることが分かっています。
面白い事に、たとえ作り笑いでもそのような効果がみられるそうです。
身体を温める事も良いようで、お風呂はぬるめのお湯でゆっくりと入浴されるのがベストで、シャワーだけでは身体が温まらず、交感神経が刺激されるため、あまりリラックスできません。
よい生活習慣の人ほど長生きであるという研究があるそうで、「喫煙をしない」「飲酒は適度か全くしない」「定期的に運勤をする」「適正体重を保つ」「7〜8時間の睡眠をとる」「朝食を食べる」といった習慣が多くある人ほど、身体的・精神的な健康度が高くなっているそうです。
生活習慣を改善する時期は若いほどよいのですが、年をとってからでも遅すぎるということはないのですから、こんな時期でもあるので、今からでもバランスのとれた生活をしてみてはいかがでしょうか?
3
よく、風邪やインフルエンザが流行っている時になど、良く寝るなど、規則正しい生活をするように・・・・と言われるけど、何故、規則正しい生活で風邪などの予防につながるのか、気にした事ってありますかね?
実は、免疫と「自律神経」って関係があるんです。
免疫機能は、身体を若々しく健康に保つ力でもあるのですが、ストレスが過剰になったり生活習慣が乱れたりすると、正常に機能できなくなります。
免疫が正常に機能するための鍵となるのは、自律神経がバランスよく働いているかどうかです。
自律神経には交感神経と副交感神経があって、交感神経はおもに日中、優位になって働いてくれる、活動力を高める神経で、血圧や血糖を上げたり、血液を筋肉や脳に集める働きがあります。
副交感神経はおもに夜間、リラックスしているときに優位に働いてくれて、身体を回復させる神経で、内臓の機能を高めたり、免疫機能を正常にする作用があります。
ストレスとかは、まったくない状態もダメで、多少はある方が生活にメリハリがつき、仕事や勉強も進めやすくなります。
でも、長期間にわたって強いストレスにさらされると、自律神経の働きが乱れ、常に交感神経ばかりが優位になってしまって、身体を回復させてくれたり、免疫機能を正常にしてくれる副交感神経が活躍できなくなってしまいます。
自律神経の働きは、心理状態に大きく影響されるようで、ストレスに対処することがポイントで、運動の習慣をつけることも大切です。
運動は免疫機能を向上させる他にも、生活習慣病を予防したり、脳を活性化させるなどの効果があります。
また、免疫機能を維持するためには、良質なタンパク賃、ビタミン、ミネラルが必要ですし、昼は交感神経が、夜は副交感神経が優位に働くという自然な切り替えをするためにも、睡眠のリズムを確保することは重要ですよね。
眠れなくても、決まった時間には暗くして、布団に入って横になるこれだけでも良いと思います。(スマホなんか見てちゃダメですよ・・・・・・)
それから、笑うと副交感神経が優位に働くと言われていて、NK細胞という、免疫をつかさどる細胞が活性化されることが分かっています。
面白い事に、たとえ作り笑いでもそのような効果がみられるそうです。
身体を温める事も良いようで、お風呂はぬるめのお湯でゆっくりと入浴されるのがベストで、シャワーだけでは身体が温まらず、交感神経が刺激されるため、あまりリラックスできません。
よい生活習慣の人ほど長生きであるという研究があるそうで、「喫煙をしない」「飲酒は適度か全くしない」「定期的に運勤をする」「適正体重を保つ」「7〜8時間の睡眠をとる」「朝食を食べる」といった習慣が多くある人ほど、身体的・精神的な健康度が高くなっているそうです。
生活習慣を改善する時期は若いほどよいのですが、年をとってからでも遅すぎるということはないのですから、こんな時期でもあるので、今からでもバランスのとれた生活をしてみてはいかがでしょうか?

2020/6/26
適当ですよ!・・・・ 健康
今日は朝のうちは曇り空で涼しかったのですが、だんだんとお天気も良くなって蒸し暑くなってきました。
よく「こう言う性格の人は、こんな病気になりやすい」なんて言う話を耳にします。
性格と病気って言うのは関係があるのでしょうかね?
ある記事によると、人の性格が、がんや心臓病に関係することがわかってきていて、特に欧米の研究によって、がん、心臓病(心筋梗塞や狭心症など)にかかりやすい性格傾向があることが判明したそうです。
「自分の感情を押さえ込んでしまう」「気が進まない誘いを断りきれず付き合ってしまう」などの性格傾向はがんへの免疫力を低下させてしまうとか!?
このような人々の血液を調べてみると、長期的に免疫力を低下させていることがわかったのだそうで、例えば、がん細胞ができても、免疫力が強ければ自然に退治でき、極端な増殖を防ぐことができます。
逆に免疫力が弱ると増殖を抑えられません。しかし、すぐ病気になるというわけではなく、5年、10年という長期間にわたってがん発症のリスクは徐々に高くなっていくと言えるようです。
さらに、「臨床心理学」ではうつになりやすい性格の研究も行われていて、うつになる原因はさまざまですが、ストレス(落ち込み、不安、イライラなど)が溜まり、そして、ストレスを発散できないままでいると、心や体にダメージが加わり、うつになるとされています。
ストレスを強く感じやすい人の傾向として「完璧主義」「几帳面」「ネガティブ思考」などが挙げられるそうです。
人間は誰でも失敗がつきものなのですが、あまりにも几帳面で真面目で完璧主義傾向の人は、自分の失敗に厳しく、その反動でうつになるリスクが高くなります。
対処法としては、自分の性格を十分に把握し、少し力を緩め、オンとオフを切り替えるなど、調節できるようにすることが挙げられます。
楽観主義は心身の健康に良いと言われているようですし、あまり悲観的に考えすぎないように心がけていくことが大事・・・・・との事です。
やっぱり「適当」・・・・・これ大事です!・・・・・
(^^;
3
よく「こう言う性格の人は、こんな病気になりやすい」なんて言う話を耳にします。
性格と病気って言うのは関係があるのでしょうかね?
ある記事によると、人の性格が、がんや心臓病に関係することがわかってきていて、特に欧米の研究によって、がん、心臓病(心筋梗塞や狭心症など)にかかりやすい性格傾向があることが判明したそうです。
「自分の感情を押さえ込んでしまう」「気が進まない誘いを断りきれず付き合ってしまう」などの性格傾向はがんへの免疫力を低下させてしまうとか!?
このような人々の血液を調べてみると、長期的に免疫力を低下させていることがわかったのだそうで、例えば、がん細胞ができても、免疫力が強ければ自然に退治でき、極端な増殖を防ぐことができます。
逆に免疫力が弱ると増殖を抑えられません。しかし、すぐ病気になるというわけではなく、5年、10年という長期間にわたってがん発症のリスクは徐々に高くなっていくと言えるようです。
さらに、「臨床心理学」ではうつになりやすい性格の研究も行われていて、うつになる原因はさまざまですが、ストレス(落ち込み、不安、イライラなど)が溜まり、そして、ストレスを発散できないままでいると、心や体にダメージが加わり、うつになるとされています。
ストレスを強く感じやすい人の傾向として「完璧主義」「几帳面」「ネガティブ思考」などが挙げられるそうです。
人間は誰でも失敗がつきものなのですが、あまりにも几帳面で真面目で完璧主義傾向の人は、自分の失敗に厳しく、その反動でうつになるリスクが高くなります。
対処法としては、自分の性格を十分に把握し、少し力を緩め、オンとオフを切り替えるなど、調節できるようにすることが挙げられます。
楽観主義は心身の健康に良いと言われているようですし、あまり悲観的に考えすぎないように心がけていくことが大事・・・・・との事です。
やっぱり「適当」・・・・・これ大事です!・・・・・
(^^;

2020/6/23
ウイルスと細菌の違い?! 健康
今日は朝から曇り空でしたが、だんだんとお天気も良くなってきました。
とりあえず、日本ではコロナさん騒ぎも少し落ち着いてきた?・・・・・感じなんですけど、ところで、細菌とウイルスっての違いってなんなのか?・・・・って調べてみました。
どちらも非常に小さくて、当然、肉眼で見ることはできません。
細菌って言うのは、細胞を持っていて自己複製能力を持った微生物です。
一つの細胞しか無いので単細胞生物と言われています。
大きさは、通常1mmの1/1000の単位で、(マイクロメートル)と言う単位が用いられる大きさです。ます。細菌は光学顕微鏡で見ることができます。
ウイルスは、蛋白質の外殻、内部に遺伝子(DNA、RNA)を持っただけの単純な構造の微生物です。細菌のように栄養を摂取してエネルギーを生産するような生命活動は行わないとの事です。
大きさは、細菌よりもはるかに小さく、μmの更に1/1000の単位(ナノメートル)が用いられる大きさで、ウイルスを見るには電子顕微鏡が必要となります。(ちっちゃ!・・・・・)
細胞を宿主にするため、ウイルスがより小さいのは当然・・・・なのですね。
細菌は、糖などの栄養と水があり、適切な環境のもとでは、生きた細胞がなくても自分自身で増殖できます。
では、ウイルスはと言うと、たとえ栄養と水があったとしても、細菌とは違って単独では生きていけません。
ウイルスは、自分自身で増殖する能力が無く、生きた細胞の中でしか増殖できないので、他の生物を宿主にして自己を複製することでのみ増殖します。
失礼なやつですよね?!・・・・・
( 一一)
ウイルスが感染した細胞は、増殖して多量のウイルスが細胞外に出てくるため死んでしまいます。
そして、その増殖したウイルスがまた他の細胞に入り込んで増殖を続ける・・・・って訳です
そのため、宿主の細胞が次々と死滅してゆくことで生物は耐えることができずに死亡に至るわけです。
そうです!これがウイルスが感染し続ける理由なんですね!?
細菌は、例外はあるけれど、一般的にペニシリンなどの抗生物質が有効です。
ウイルスは、抗生物質は効力はありません。一部インフルエンザウイルスなどに有効な抗ウイルス剤(ウイルスの増殖を抑制する薬)があります。
また、ワクチンは、無毒化したウイルスを体内に入れて免疫力を高め、実際に感染したときに急激にウイルスが増殖することを抑えます。
どちらも、感染症に対する基本的予防策は、まず清潔を保つことのほか、免疫力を低下させないことが大切です。
感染症は、原因となる病原体や感染経路によって予防対策が異なるけれど、栄養バランスの良い食事、基礎体力をつけること、規則正しい生活を過ごすことが基本となります。
何かの参考になれば幸いです。
m(__)m
3
とりあえず、日本ではコロナさん騒ぎも少し落ち着いてきた?・・・・・感じなんですけど、ところで、細菌とウイルスっての違いってなんなのか?・・・・って調べてみました。
どちらも非常に小さくて、当然、肉眼で見ることはできません。
細菌って言うのは、細胞を持っていて自己複製能力を持った微生物です。
一つの細胞しか無いので単細胞生物と言われています。
大きさは、通常1mmの1/1000の単位で、(マイクロメートル)と言う単位が用いられる大きさです。ます。細菌は光学顕微鏡で見ることができます。
ウイルスは、蛋白質の外殻、内部に遺伝子(DNA、RNA)を持っただけの単純な構造の微生物です。細菌のように栄養を摂取してエネルギーを生産するような生命活動は行わないとの事です。
大きさは、細菌よりもはるかに小さく、μmの更に1/1000の単位(ナノメートル)が用いられる大きさで、ウイルスを見るには電子顕微鏡が必要となります。(ちっちゃ!・・・・・)
細胞を宿主にするため、ウイルスがより小さいのは当然・・・・なのですね。
細菌は、糖などの栄養と水があり、適切な環境のもとでは、生きた細胞がなくても自分自身で増殖できます。
では、ウイルスはと言うと、たとえ栄養と水があったとしても、細菌とは違って単独では生きていけません。
ウイルスは、自分自身で増殖する能力が無く、生きた細胞の中でしか増殖できないので、他の生物を宿主にして自己を複製することでのみ増殖します。
失礼なやつですよね?!・・・・・
( 一一)
ウイルスが感染した細胞は、増殖して多量のウイルスが細胞外に出てくるため死んでしまいます。
そして、その増殖したウイルスがまた他の細胞に入り込んで増殖を続ける・・・・って訳です
そのため、宿主の細胞が次々と死滅してゆくことで生物は耐えることができずに死亡に至るわけです。
そうです!これがウイルスが感染し続ける理由なんですね!?
細菌は、例外はあるけれど、一般的にペニシリンなどの抗生物質が有効です。
ウイルスは、抗生物質は効力はありません。一部インフルエンザウイルスなどに有効な抗ウイルス剤(ウイルスの増殖を抑制する薬)があります。
また、ワクチンは、無毒化したウイルスを体内に入れて免疫力を高め、実際に感染したときに急激にウイルスが増殖することを抑えます。
どちらも、感染症に対する基本的予防策は、まず清潔を保つことのほか、免疫力を低下させないことが大切です。
感染症は、原因となる病原体や感染経路によって予防対策が異なるけれど、栄養バランスの良い食事、基礎体力をつけること、規則正しい生活を過ごすことが基本となります。
何かの参考になれば幸いです。
m(__)m

2020/6/9
紫外線・・・・ 健康
今日は朝から雲は多かったもののお天気は良く、夏日の暑い一日でした。
陽気も大分「夏」になってきた感じなんですが、だんだんと紫外線が気になる季節にもなってきたわけです。
紫外線にはA波やB波と呼ばれる種類があるようです。
B波と言うのは、パワーが強いため、肌にあたると炎症を起こします・・・・。
いわゆる、日焼けした時の赤くなる状態・・・・・です。
ただ、届く距離が短く、雲や窓に跳ね返るようなので、日にあたらないような対策でも十分防ぐ事ができそうです。
注意したいのはA波で、パワーは弱いので、火傷のような炎症を起こすことはないのですが、遠くまで届きます。
つまり、雲や窓を通り抜けて、屋内にまで入ってきてしまうようです。
さらに、皮膚の奥まで届くために、肌の弾力が無くなったり、しわが増えたりといった、一時的な炎症よりも深刻なダメージにつながるそうです。
肌の若々しさを保つには、紫外線対策はもちろん、肌を作るたんぱく質・抗酸化の栄養素が大事なんだそうですよ!
3
陽気も大分「夏」になってきた感じなんですが、だんだんと紫外線が気になる季節にもなってきたわけです。
紫外線にはA波やB波と呼ばれる種類があるようです。
B波と言うのは、パワーが強いため、肌にあたると炎症を起こします・・・・。
いわゆる、日焼けした時の赤くなる状態・・・・・です。
ただ、届く距離が短く、雲や窓に跳ね返るようなので、日にあたらないような対策でも十分防ぐ事ができそうです。
注意したいのはA波で、パワーは弱いので、火傷のような炎症を起こすことはないのですが、遠くまで届きます。
つまり、雲や窓を通り抜けて、屋内にまで入ってきてしまうようです。
さらに、皮膚の奥まで届くために、肌の弾力が無くなったり、しわが増えたりといった、一時的な炎症よりも深刻なダメージにつながるそうです。
肌の若々しさを保つには、紫外線対策はもちろん、肌を作るたんぱく質・抗酸化の栄養素が大事なんだそうですよ!

2020/6/1
知りませんでした・・・・・・ 健康
今日は朝から曇り空の一日でした。
コロナさん騒ぎで、一気に有名になった「次亜塩素酸」ですけど、ある方にお聞きしたら「消費期限」?みたいものがあるそうです。
私、全然知りませんでした・・・・・って言うか、次亜塩素酸そのものを知りませんでした。
なのでちょっと調べてみました。
次亜塩素酸と聞くとなにやら怪しい薬品の様な気がしますが簡単に言えば「漂白剤」みたいです。
赤ちゃんが使用する哺乳瓶の消毒剤としても使われているようです。
このように次亜塩素酸は生活に身近な化学物質なんですけど、漂泊剤と消毒剤としての次亜塩素酸の違いは濃さらしく、市販の次亜塩素酸の漂白剤を約100倍希釈で除菌効果、30倍希釈で漂泊効果になるとの事です。
最近ではノロウィルスに効果的と言われていたようで、2Lのペットボトルにキャップ2杯の漂白剤を入れ、水を満タンに入れたものを汚染物にまんべんなく振りかけると、対処法ではあるけれど、ノロウィルスの感染拡大を防いでいたりします。
さらに最近では次亜塩素酸を改良した「二酸化塩素(クレベリンってやつです)」が誕生し、話題となっています。
もちろん、最近のコロナさん対策にも活躍していますよね!?
ただ、良いものだらけの様に見える次亜塩素酸ですが、悪い面もあるようです。
金属製の物は腐食させてしまうので消毒できなかったり、塩素性の薬品を混ぜると有毒ガスを発生させる・・・・なんて話もあります。
人体の粘膜、特に目に入るとやっぱり危険・・・・だそうです。(でも、これってアルコールとかでもありそうですもんね?!)
この点を間違って使わない限り、災害時にも幅広い消毒薬として活躍できるのが次亜塩素酸だそうです。
皆さん、知ってました?・・・・・・
( ..)φメモメモ
※明日から木曜日まではお休みになりますので、グッズのご注文、お問合せなど、金曜日からの対応になりますので、何卒ご了承ください。
3
コロナさん騒ぎで、一気に有名になった「次亜塩素酸」ですけど、ある方にお聞きしたら「消費期限」?みたいものがあるそうです。
私、全然知りませんでした・・・・・って言うか、次亜塩素酸そのものを知りませんでした。
なのでちょっと調べてみました。
次亜塩素酸と聞くとなにやら怪しい薬品の様な気がしますが簡単に言えば「漂白剤」みたいです。
赤ちゃんが使用する哺乳瓶の消毒剤としても使われているようです。
このように次亜塩素酸は生活に身近な化学物質なんですけど、漂泊剤と消毒剤としての次亜塩素酸の違いは濃さらしく、市販の次亜塩素酸の漂白剤を約100倍希釈で除菌効果、30倍希釈で漂泊効果になるとの事です。
最近ではノロウィルスに効果的と言われていたようで、2Lのペットボトルにキャップ2杯の漂白剤を入れ、水を満タンに入れたものを汚染物にまんべんなく振りかけると、対処法ではあるけれど、ノロウィルスの感染拡大を防いでいたりします。
さらに最近では次亜塩素酸を改良した「二酸化塩素(クレベリンってやつです)」が誕生し、話題となっています。
もちろん、最近のコロナさん対策にも活躍していますよね!?
ただ、良いものだらけの様に見える次亜塩素酸ですが、悪い面もあるようです。
金属製の物は腐食させてしまうので消毒できなかったり、塩素性の薬品を混ぜると有毒ガスを発生させる・・・・なんて話もあります。
人体の粘膜、特に目に入るとやっぱり危険・・・・だそうです。(でも、これってアルコールとかでもありそうですもんね?!)
この点を間違って使わない限り、災害時にも幅広い消毒薬として活躍できるのが次亜塩素酸だそうです。
皆さん、知ってました?・・・・・・
( ..)φメモメモ
※明日から木曜日まではお休みになりますので、グッズのご注文、お問合せなど、金曜日からの対応になりますので、何卒ご了承ください。
