
茅ヶ崎のTバー周辺フィッシングスポット・・・1996〜2006年:個人的雑感。
去年まとめておいた文章を若干修正。
運不運が多いエリア。間違っている場合もあります。すいません。
*通称:Tバー、正式名称:茅ヶ崎ヘッドランド(バス停有り)
・・・たくさん釣れた時が少ない。釣れる魚の種類が少ない。しかし、くつろぐ時間だけは多い。期待して気合入れれば入れるほど、釣れない茅ヶ崎Tバー。
力まない方がイイ、Tバー・・・サーフ。
のんびりした休日を過ごすのには最適。
江ノ島・エボシ岩・丹沢・伊豆半島・富士山まで望める眺望は抜群。
キス、ニベ(イシモチ)、青物接岸した時には釣れるでしょう。
ヒラメ・スズキもたまに釣れるようですね。
Tバー黒鯛なら港よりも釣れる可能性はあるかも?
木っ端メジナ・小魚は大丈夫。クサフグ、ヒトデも多い。
●A B :崩れた古いテトラ サーフ &野球場下
03年黒鯛のっこみ時、活きカニ餌で名人翁は爆釣、私は0。
沖に隠れ根、浅く根掛かり多い。黒鯛ブッ込み、ヒラメも運がよければ・・・
キスの良い時もある。
荒れたらサーファー天国。
●C :小さな流れ込み サーフ 一中下・便所下
地元ルワーマン、スズキのデカイヤツを仕留めている。ドジョウタイプソフトルワーでやっていた。ヒラメの可能性もある。ニベも近づいてくる。ピンキスも多い。
いずれにしろ運次第。
サーファーが多い時もある。
●D :Tバー西側
キスニベシタビラメポイント、角の大きいテトラ付近から遠投。転落注意。
黒鯛ポイント(運次第)でもあるが、荒れたときが良い。磯先深さは1.5〜2ヒロ。捨てテトラ有り、西・南風に弱い。遠目は砂地。
サーフトローリングの場でもある。
●E :Tバー南 真ん中 テトラ海際まで入れる 転落注意
2.5色くらいの所にかけあがり有り。3年前にヒネキス20程ゲット、その後は数が出ず。ガンゾウヒラメもココ。釣れないことが多いが、運がいいとOK。
木っ端メジナOK・黒鯛もいるが運次第。サーフトローリングの場でもある。
●F :Tバー南 大きいテトラ帯
キスニベシタビラメポイント、取り込みが難しい。転落注意。
黒鯛:磯先深さは1.5ヒロ、捨てテトラ有り、遠目は砂地、私はGOODな感じで好き、テトラ際から4mくらい先を攻める、遠目は可能性が少ない。
テトラ大で足場注意。投げサビキ、サーフトローリングの場でもある。
●G :Tバー東側
期待して気合入れれば入れるほど、釣れない感じ。
でも稀に・・・コーナーテトラから、キスニベシタビラメ:江ノ島に向かって投げていい時も。江ノ島方向は投げサビキ、サフトロにも良い時も。
東面テトラから、キスニベシタビラメ:辻堂側の鉄塔に向かって投げると、稀にニベ爆釣。メッキの回遊ありだが不確実。
Tバー:砂流出防止のヘッドランドのため昨年くらいから砂が溜まりテトラが埋まった。このため、黒鯛の釣果が激減。
埋まる前は、私は棚1ヒロ弱で黒鯛49cmゲット。
常連は多数大物。磯先深さは1ヒロ〜1.5ヒロ。捨てテトラ有り、遠目は砂地。木っ端メジナはOK。夏秋には掌イシガキダイ&掌シマダイも、いずれにしろ運次第。
小物多し。
●H :東ワンドサーフ パーク下 徳網(地引網)
ルワーマングループが遊びでキス置き竿・尺近いものをゲット。静かで浅い。年に数回近投でヒネキスのつ抜けがあるかも・・・サーファー多し、早朝まで夕暮れ以降がイイ。海に入って遊んだ時、ヒラメを踏んで逃げられた。メッキの回遊有り。
●I :サーフ ゴルフ場下
年に数回しかないキスニベ爆釣期待。
ヒラメバラシ2回有り:キスニベに喰らいついてきたが波打ち際で逃す。
小さな流れ込みの所は地元ルワーマン、スズキのデカイヤツを仕留めている、ヒラメの可能性もあるがいずれにしろ運次第。サーファー多し、早朝まで夕暮れ以降がイイ。
*「パーク下」は・・・旧「パシフィックホテル」の場所を、昔は「パシフィックパーク」と呼んでいたそうだ。そのため、Tバーの東側のサーフを通称「パーク下」と今でも呼んでいるらしい。
じゃあ、Tバー西側のサーフは何と呼ぶのか?と聞いたら、
「一中下」とか「便所下」とか・・・どちらでもいいのだそうだ。
第一中学校及び公衆便所があるから・・・
一中脇の市営駐車場は、冬季を除き、いつもサーファーで一杯。開門は朝遅いし、閉門は夕方早いし・・・
路上違法駐車は直ぐに切符が切られ、レッカー移動も速やか。
近隣通報多し、警官直ぐに到着。
そのため、自転車・バイク・徒歩等の地元釣り人が多い(ほとんど)釣り場。
海岸通りの国道134号線は、白バイ・パトカーが頻繁に通るので、スピード違反等に要注意。
投稿者:マスダ イモリ