2:30に目覚め、コーヒーを沸かしパソコンに向かいアトリエにこもってデザイン詳細設計図検討=仕事。
PC立ち上げてCADでスタディ、検討図・設計図を作成。
模型を見ながら再検討、またまた修整し、考える。・・・その後決断。
今日の日の出は6:30頃。
そこで6:00にアトリエを出て、海へ〜
寒そうだが、行ってみた。
江ノ島方向の海に顔を出す太陽:日の出を拝む。
う〜む美しい。
鮮やかなオレンジ色が遠く三浦丘陵の南端・海と陸の狭間から顔を出した。
今の季節だと江ノ島の上あたりからではなく、もう少し南側から太陽は昇った。
私は今回も、いつもと同じく竿とか餌とか仕掛けを手にしていた。
寒い明け方とか亡霊が出そうな夜中とか関係なく、海に行く時はいつも手にしている愛用のツールである。
ソゲ(ヒラメの小型)、チビエイ(アカエイの小型)、アゴナシ(アゴが無いように見えるイシモチみたいな魚)、白ギス(他ピンギス10程とメゴチ2リリース&泳がせ餌)を獲た。
大きな(多分)ヒラメにハリス4号切られ逃げられた。
大きな(多分)ヒラメにキス針を折られて逃げられた。
とても悔しかった。
私個人としては、絶品のチビエイの煮付けと絶品のアゴナシの塩焼きが食えるのが、とても嬉しい。
キスもまあまあの形だが数が少ない。
ソゲはやはり小さいのでリリースのほうが良かったと思うが、やはりヒラメなのでキープして食いたくなってしまった。

朝10:00にアトリエに戻り、再度仕事。
午後は、15:00から建築現場で打ち合わせ。
昨日の予定では17:00から打ち合わせであったが、当日急遽変更となり15:00に早まった。
先ほど19:00帰宅。
今日の美味しい獲物を食うのは、明日だ。
明日も仕事だから、明日の夜に食おう。
*Sさんのコメントに触発され追記
アゴナシ(ツバメコノシロ)下顎が無くて鮫みたいな変な顔。
不味そうだが、ウマイ。
尾は南洋系のコバンアジ(メッキアジと同じく多分死滅回遊魚)のよう。
コバンアジは大変美味だが、中々相模湾に回遊彷徨:迷い込んでこない。たまのたまに偶然に頼って釣るしかないため、毎年食えない。
下の画像の一番上がコバンアジ:確か一昨年の秋ごろに釣った。湘南海岸にて

*メッキアジ=ロウニンアジ、カスミアジ、ギンガメアジ等のヒラアジの幼魚の通称。銀色メッキのようにキラキラしているのでこの通称になったみたいだ。
カイワリとは異なる。カイワリの味はメッキアジより数段上だと思う。
PC立ち上げてCADでスタディ、検討図・設計図を作成。
模型を見ながら再検討、またまた修整し、考える。・・・その後決断。
今日の日の出は6:30頃。
そこで6:00にアトリエを出て、海へ〜
寒そうだが、行ってみた。
江ノ島方向の海に顔を出す太陽:日の出を拝む。
う〜む美しい。
鮮やかなオレンジ色が遠く三浦丘陵の南端・海と陸の狭間から顔を出した。
今の季節だと江ノ島の上あたりからではなく、もう少し南側から太陽は昇った。
私は今回も、いつもと同じく竿とか餌とか仕掛けを手にしていた。
寒い明け方とか亡霊が出そうな夜中とか関係なく、海に行く時はいつも手にしている愛用のツールである。
ソゲ(ヒラメの小型)、チビエイ(アカエイの小型)、アゴナシ(アゴが無いように見えるイシモチみたいな魚)、白ギス(他ピンギス10程とメゴチ2リリース&泳がせ餌)を獲た。
大きな(多分)ヒラメにハリス4号切られ逃げられた。
大きな(多分)ヒラメにキス針を折られて逃げられた。
とても悔しかった。
私個人としては、絶品のチビエイの煮付けと絶品のアゴナシの塩焼きが食えるのが、とても嬉しい。
キスもまあまあの形だが数が少ない。
ソゲはやはり小さいのでリリースのほうが良かったと思うが、やはりヒラメなのでキープして食いたくなってしまった。

朝10:00にアトリエに戻り、再度仕事。
午後は、15:00から建築現場で打ち合わせ。
昨日の予定では17:00から打ち合わせであったが、当日急遽変更となり15:00に早まった。
先ほど19:00帰宅。
今日の美味しい獲物を食うのは、明日だ。
明日も仕事だから、明日の夜に食おう。
*Sさんのコメントに触発され追記
アゴナシ(ツバメコノシロ)下顎が無くて鮫みたいな変な顔。
不味そうだが、ウマイ。
尾は南洋系のコバンアジ(メッキアジと同じく多分死滅回遊魚)のよう。
コバンアジは大変美味だが、中々相模湾に回遊彷徨:迷い込んでこない。たまのたまに偶然に頼って釣るしかないため、毎年食えない。
下の画像の一番上がコバンアジ:確か一昨年の秋ごろに釣った。湘南海岸にて

*メッキアジ=ロウニンアジ、カスミアジ、ギンガメアジ等のヒラアジの幼魚の通称。銀色メッキのようにキラキラしているのでこの通称になったみたいだ。
カイワリとは異なる。カイワリの味はメッキアジより数段上だと思う。
投稿者:imorimasuda
詳細ページ - コメント(4)|トラックバック(0)