3月初めからGW終了まで、ボーイスカウト野営場の補修整備を至急終える必要(今までの天候状況とは異なる早期台風発生予想・スコール豪雨・梅雨に備えて)と仕事が忙しかったこともありましたので、海に行けませんでした。
そこで・・・
先週の金曜日5月8日、車で遠出の仕事に出かけた夕暮れ暗い帰り道、遠回りして、エギングしてみました。
狙いはもちろん、エギングですからイカ・・・に決まっとります。

カミナリゲット〜うふふふふ。
久しぶりの新鮮なイカです。
墨がとても多いので、慎重に扱いました。
カミナリイカは、背部の外套膜の内側に甲羅状の骨がある事から甲烏賊(コウイカ)の仲間です。
模様が異なるだけのような良く似たイカに、スミイカというイカがいます。
スミイカは、正式名称コウイカ(甲いか)といい、関東あたりから南に生息するイカで、背部の外套膜の内側に甲羅状の骨がある事から甲烏賊と名づけられています。墨を沢山出す事からスミイカ(墨烏賊)と呼ばれ、高級すし種と言われています。
カミナリイカも、スミイカと同じように墨をとてもたくさん出しますから、スミイカみたいなモンのように思います。
カミナリイカも、釣り場とか服とかキッチンが、とんでもなく大変なことになるくらいの墨の量です。
表皮と薄皮を丁寧に取って、刺身にしました。
とても、とても、ウマかったです。
*以下は、ぼうずコンニャクさんの「市場魚貝類図鑑」から転載記載しました。
頭足綱コウイカ目コウイカ科 カミナリイカ
■春から初夏にかけて入荷が多いもの
刺身/天ぷら/ステーキ/煮つけ
房総半島以南に生息。
主に春から初夏にかけて産卵で岸近くに回遊してきたものを漁獲する。産地は主に西日本であり、値段は安定しているが高くない。また西日本での呼び名は「紋甲いか」であるが、これは輸入コウイカに使われ初めてから紛らわしいので、あえて使うべきではないと思う。
■味は抜群によい。しかも外套長20センチ前後もあり歩留りもよく、お買得。味はねっとりと甘く、旨味も強いが後味がほどよい。特筆すべきは天ぷらにした時の味である。身が厚いので中がジューシーで旨味が生に倍する。後味は甘く、すっきりと消えてくれる。どうしても天ぷら専門店のカウンターで楽しみたい。他にはフライパンでソテーしたり、湯引きしてもいい。
そこで・・・
先週の金曜日5月8日、車で遠出の仕事に出かけた夕暮れ暗い帰り道、遠回りして、エギングしてみました。
狙いはもちろん、エギングですからイカ・・・に決まっとります。

カミナリゲット〜うふふふふ。
久しぶりの新鮮なイカです。
墨がとても多いので、慎重に扱いました。
カミナリイカは、背部の外套膜の内側に甲羅状の骨がある事から甲烏賊(コウイカ)の仲間です。
模様が異なるだけのような良く似たイカに、スミイカというイカがいます。
スミイカは、正式名称コウイカ(甲いか)といい、関東あたりから南に生息するイカで、背部の外套膜の内側に甲羅状の骨がある事から甲烏賊と名づけられています。墨を沢山出す事からスミイカ(墨烏賊)と呼ばれ、高級すし種と言われています。
カミナリイカも、スミイカと同じように墨をとてもたくさん出しますから、スミイカみたいなモンのように思います。
カミナリイカも、釣り場とか服とかキッチンが、とんでもなく大変なことになるくらいの墨の量です。
表皮と薄皮を丁寧に取って、刺身にしました。
とても、とても、ウマかったです。
*以下は、ぼうずコンニャクさんの「市場魚貝類図鑑」から転載記載しました。
頭足綱コウイカ目コウイカ科 カミナリイカ
■春から初夏にかけて入荷が多いもの
刺身/天ぷら/ステーキ/煮つけ
房総半島以南に生息。
主に春から初夏にかけて産卵で岸近くに回遊してきたものを漁獲する。産地は主に西日本であり、値段は安定しているが高くない。また西日本での呼び名は「紋甲いか」であるが、これは輸入コウイカに使われ初めてから紛らわしいので、あえて使うべきではないと思う。
■味は抜群によい。しかも外套長20センチ前後もあり歩留りもよく、お買得。味はねっとりと甘く、旨味も強いが後味がほどよい。特筆すべきは天ぷらにした時の味である。身が厚いので中がジューシーで旨味が生に倍する。後味は甘く、すっきりと消えてくれる。どうしても天ぷら専門店のカウンターで楽しみたい。他にはフライパンでソテーしたり、湯引きしてもいい。
投稿者:imorimasuda