土曜日から日曜にかけて、どうも腰が芳しくないなぁ〜
持病の腰痛が・・・この寒さでやってきたみたいです。
時代劇なら持病の癪が〜で木陰にうずくまれば、獲物が寄って来るのですがね〜
日曜夜明け前、早く起きたけれど、腰痛のせいで遠くの磯に行けなくてくやしい。
腰に不安があるので、今日は、すぐに戻れる近所のTバーへ散歩フィッシング。
しかし、夜明けから昼まで、ずーっと、青物は回ってこなかったです。
イワシもいなかったです。
Tバーも青物狙いで混んでいましたが、Tバー全体で1人の常連さんがワカシを1つだけ・・・全体でですよ。
ご本人も「通りすがりの交通事故だな」・・・と言っていました。
青物こなくても、それでもね・・・2週間近く冷蔵庫内:細々と生き絶え絶え冬眠状態で生きていたような「残り物:瀕死ジャリメ=柔らかく細くなっていたよ」でキス20cm2とアゴナシ18cm1をゲット。
針(7号)を大きくしてもピンギスが多数掛かってきました。
ピンギスはリリース不可能なものを25キープしました。
ピンギスリリースは40ほど。正確な数は数えていないので不明。
近頃は、可能な限り無銭フィッシングに心がけています。
イソメ虫餌も、掘ろう探ろうと思っています。貝類小蟹小海老の餌も現地採取ですね。
そして、自分の行くゾーンで他人には見つからないような陰の磯岩浜周辺で、地場生物を密かに個人的育成ですね。
台風が来たら絶対に流されてしまいますが・・・まあ、いいでしょう。
イソメ系は、000湾、XYZ海岸、KLM海岸では、採取跡があるし目撃もしているので、可能なことだと思います・・・これでは環境的に問題があるので、磯環境問題・自然環境破壊となってしまう方法を避けるための工夫を今思考している所です。
もの凄く難しいですが。
天然ウナギの特餌のドバミミズの大量育成には成功しました。
無農薬畑で野菜放置の隅っこの畦(アゼ:カエルじゃないですよ^^)で雑草茂放なしにしておいただけでしたけど。
このウナギ特餌のドバミミズは、いつでもキープできていますが、私はここ2年天然ウナギ釣りに行っていないし、行く気も失せたので、ドバミミズ君達は今も元気満々だと思います。
魚釣りよりも、まず地場餌採取を短時間に的確に最小限に・・・そう志そうと思っています。
まあ、釣具店に行けば、餌は短時間で入手できますけど・・・
やはりパーフェクトなフィッシングは、餌も野生の天然物じゃないとね。
人間の食べ物もニセ物・薬害・毒性詐称〜偽装されまくっているので、市販の魚の餌・配合餌なんざは、もっと凄いような気がしています。
キープした魚は、日曜日の午後〜夜の北風で干してドライフーズ:干物にしました。
ウマカッタです。
特にアゴナシの干物は絶品でしたよ。
あの鰭の長い部分と頭部がとてもウマイですな。
投稿者:imori masuda takao