

24日日曜日、横浜120団BS&VSのトレーニングキャンプが終了しましたので、野営場に行き挨拶を兼ね、閉錠閉栓してきました。
ついでに耕作地の唐辛子を採取しダイコンを2本だけ引っこ抜いて頂いてきました。
このダイコンは、N氏が種を撒いて育てたものです。
唐辛子は私が育てたものです。
完全無農薬の体にとても良い野菜です。
殺虫剤なんて、そんなもんは知らねぇ〜という野菜です。
ダイコンと唐辛子、う〜ん、育てた・・・という表現は間違っていました。
ほっておいた・・・だけ。
勝手に育った・・・だけ。
しかも、唐辛子は赤くなっても採らず、自然に枯れて勝手に乾いたヤツを千切っただけ。
でも、うまい。うははははっはっは〜
他には、ブロッコリー・カリフラワー・豆類(これらもN氏が育てたもの)
自生してきて勝手に生えまくっている「小松菜・水菜」もあります。
もう一つ気になっていたことがあったので・・・
野営場からの帰りがけ、とある砂浜の小さなエリアに群生自生している貴重な「ハマボウフウ」を確認に行ってきました。
今年もまだ大丈夫か?・・・と、思って。
大丈夫でした。
たくさん、まだ生存していました。
昨日の強烈な南西風で砂浜の砂が覆いかぶさっていて、確認するのに手間取りましたが、砂を少しだけ払うと、そこには緑の小さな葉を付けた「ハマボウフウ:浜防風」がありました。
春・・・5月になれば一面美しい緑のカーペットが誕生すると思います。
乱獲者たちに見つからなければ〜ですがね・・・

↑写真は、昨年4月頃のハマボウフウ
投稿者:imori masuda takao