3年前、2003年11月3日のイカダ製作・航海・漂流の原稿が、古いノートパソコンのファイルの片隅にありました。懐かしかったのでここにUPしてみました。
一部は2005年に実行したものも含んでいます。
・・・風と潮流に流されたイカダ漂流&自作レポートです。
海でイカダ航海をする場合は、必ずレスキュー体制を自前で整え、海上保安庁・ライフセービング協会・海のレスキューNPO等に計画書を提出して実行してください。場合によっては実行不可になるケースもあります。
参加メンバー全員の「事前準備打ち合わせ・事前トレーニング・技術確認・イカダ原理の理解・注意事項の徹底・お互いの性格・能力把握等」は必修ですね。
特に、船酔いし易い体質かどうか・・・
の確認(自分を含めてね)をお忘れなく(^^)
まあ、こんなとんでもなく面倒で凄く疲れることをワザワザやろうとする人は極めて稀だと思いますが・・・(^^)
私(イカダ歴33年)の感想は「海で漂流しないためには、イカダ航海はやらないほうがイイ」と思います。

まずは、事前に練習として仮組みを行ってみます。そうすると、実行の際には約1時間30分くらいで作成完了するでしょう。
必要なロープワークは、トラッカーズヒッチ・角縛り・筋交い縛り・ハサミ縛り・巻き結び・もやい結び等です。
杉足場丸太を構造フレームにしています。
イカダの崩壊を防ぐために斜め材の筋交いを必ず入れます。
このイカダのサイズは、関西間モディール縦型4畳タイプです。床となるベニア合板サイズで決めました。全ての材料の長さは90cmx180cmの倍数です。

実行日に海岸でロープワークを駆使して組み立てます。右の写真はマストを立てたものです。

杉足場丸太の構造フレームに4枚の床面ベニア合板(4周ロープ穴付き)をロープで結びます。
そして、表裏逆さまにひっくり返します。ここがポイント・・・ひっくり返った裏側に大型トラックの空気パンパンタイヤチューブをロープで緊結します。可能な数のタイヤチューブを取り付けます。
もし仮に3個くらいパンクしても大丈夫なようにしておかないと・・・ね。

マストを立てて出発です。*↑画像は2005年7月「U調査隊」。
勿論、ライフジャケット必携です。

画像左は、Born Free GEMINI航海記から借用しました。
ポリネシアンアウトリガーカヌーと沖縄のサバニです。
セール(帆)を張った時のイメージです。
私達のセールは、ローコストのブルーシートにマジックで絵を描いたもの。一応三角形に切りました。これを右画像のマストにロープで可動固定します。
追い風の時はセールを張り、向かい風の時はフリーにします。

「海の男丸」イカダチーム
全員イカダ素人です…今の世の中にイカダの専門家・玄人はいないと思いますから、一回経験すれば中級者といえるのかも。
へっぴり腰のパドルさばきと海の知識・帆走・船の原理の理解などが今後の課題ですね。
この時は、レスキューロープに引っかかって倒れる初心者ウィンドサーフィンの方々がいて、迷惑をかけてしまったため、沖合い100mでレスキューロープを解除・・・400mほどのかなり沖まで風に流され、帰還困難に陥りましたが、のんびりとイカダの上からはキスを釣っていたほど心の余裕がありました。
その後一生懸命必死で漕いで、無事帰ることができ一安心・・・・
効率の良いパドリングの事前訓練が必要かつ重要であると思いました。

気持ちいいですよ。
前日、試験的な仮組みを実行した結果、当日は1時間30分で作成完了。当日の9時45分には海に出ることができました。ちょっとへっぴり腰のパドルさばきですが、充実した航海ができました。イカダの上からはキスも釣れました。

↑2005年7月18日の画像
イカダで果敢に挑む「U調査隊」
平穏なんですが、気付かない内に流されていました。
砂袋アンカーを海底に2つも降ろしているんですが、ジワジワと沖に流されてしまいました。漂流してしまった訳です。
やはり、鉄筋アンカーの方が良かったと思いました。後の祭りですがね・・・
必死瀕死でパドリングしましたが、とんでもなく辛い目に会いました。
右画像は米粒のような小ささですが、遠く沖合いでまだ、漂流していることに気付かずのんびりと竿を出して魚を釣っています。イカダ上には私を含め計3人の調査隊員がいます。
この後、一生懸命漕ぎましたが、無念の漂流。
帰還までの事は、とても辛過ぎて書けません。
今でも、思い出したくもない厳しい思い出です。(^^)
一部は2005年に実行したものも含んでいます。
・・・風と潮流に流されたイカダ漂流&自作レポートです。
海でイカダ航海をする場合は、必ずレスキュー体制を自前で整え、海上保安庁・ライフセービング協会・海のレスキューNPO等に計画書を提出して実行してください。場合によっては実行不可になるケースもあります。
参加メンバー全員の「事前準備打ち合わせ・事前トレーニング・技術確認・イカダ原理の理解・注意事項の徹底・お互いの性格・能力把握等」は必修ですね。
特に、船酔いし易い体質かどうか・・・
の確認(自分を含めてね)をお忘れなく(^^)
まあ、こんなとんでもなく面倒で凄く疲れることをワザワザやろうとする人は極めて稀だと思いますが・・・(^^)
私(イカダ歴33年)の感想は「海で漂流しないためには、イカダ航海はやらないほうがイイ」と思います。

まずは、事前に練習として仮組みを行ってみます。そうすると、実行の際には約1時間30分くらいで作成完了するでしょう。
必要なロープワークは、トラッカーズヒッチ・角縛り・筋交い縛り・ハサミ縛り・巻き結び・もやい結び等です。
杉足場丸太を構造フレームにしています。
イカダの崩壊を防ぐために斜め材の筋交いを必ず入れます。
このイカダのサイズは、関西間モディール縦型4畳タイプです。床となるベニア合板サイズで決めました。全ての材料の長さは90cmx180cmの倍数です。

実行日に海岸でロープワークを駆使して組み立てます。右の写真はマストを立てたものです。

杉足場丸太の構造フレームに4枚の床面ベニア合板(4周ロープ穴付き)をロープで結びます。
そして、表裏逆さまにひっくり返します。ここがポイント・・・ひっくり返った裏側に大型トラックの空気パンパンタイヤチューブをロープで緊結します。可能な数のタイヤチューブを取り付けます。
もし仮に3個くらいパンクしても大丈夫なようにしておかないと・・・ね。

マストを立てて出発です。*↑画像は2005年7月「U調査隊」。
勿論、ライフジャケット必携です。

画像左は、Born Free GEMINI航海記から借用しました。
ポリネシアンアウトリガーカヌーと沖縄のサバニです。
セール(帆)を張った時のイメージです。
私達のセールは、ローコストのブルーシートにマジックで絵を描いたもの。一応三角形に切りました。これを右画像のマストにロープで可動固定します。
追い風の時はセールを張り、向かい風の時はフリーにします。

「海の男丸」イカダチーム
全員イカダ素人です…今の世の中にイカダの専門家・玄人はいないと思いますから、一回経験すれば中級者といえるのかも。
へっぴり腰のパドルさばきと海の知識・帆走・船の原理の理解などが今後の課題ですね。
この時は、レスキューロープに引っかかって倒れる初心者ウィンドサーフィンの方々がいて、迷惑をかけてしまったため、沖合い100mでレスキューロープを解除・・・400mほどのかなり沖まで風に流され、帰還困難に陥りましたが、のんびりとイカダの上からはキスを釣っていたほど心の余裕がありました。
その後一生懸命必死で漕いで、無事帰ることができ一安心・・・・
効率の良いパドリングの事前訓練が必要かつ重要であると思いました。

気持ちいいですよ。
前日、試験的な仮組みを実行した結果、当日は1時間30分で作成完了。当日の9時45分には海に出ることができました。ちょっとへっぴり腰のパドルさばきですが、充実した航海ができました。イカダの上からはキスも釣れました。

↑2005年7月18日の画像
イカダで果敢に挑む「U調査隊」
平穏なんですが、気付かない内に流されていました。
砂袋アンカーを海底に2つも降ろしているんですが、ジワジワと沖に流されてしまいました。漂流してしまった訳です。
やはり、鉄筋アンカーの方が良かったと思いました。後の祭りですがね・・・
必死瀕死でパドリングしましたが、とんでもなく辛い目に会いました。
右画像は米粒のような小ささですが、遠く沖合いでまだ、漂流していることに気付かずのんびりと竿を出して魚を釣っています。イカダ上には私を含め計3人の調査隊員がいます。
この後、一生懸命漕ぎましたが、無念の漂流。
帰還までの事は、とても辛過ぎて書けません。
今でも、思い出したくもない厳しい思い出です。(^^)
投稿者:imorimasuda