こう暑いと何もする気になれないと家事を放棄してPCの前に・・・(それだけはするんかい!)夜は雨が降るみたいで少しはすごしやすくなるのかな。今日はお休み。明日からポチの夏休み終了まで1時間早く行って30分時短(だから3時半終了!)ということでボスと交渉成立。こういうところが個人契約の仕事のいいとこ。

今日のお勧めは写真の本です。といってもこれはハナゲン父の愛読書でありまして、読み終わると私にまわってきます。年に4冊しか発行されない季刊誌ですが毎回とても気になるテーマを扱っていて面白い。今回の特集は北欧諸国でした。北欧って社会保障制度がきちんとしていて税金払っただけのことはしてくれる国っていう印象。あとフィンランドは人口より湖の数が多いとか。心豊かに暮らせるところなのかな〜。
ところで今回の読み物のなかで、いとうせいこうさんがパイプ職人さんにインタビューするものがありました。パイプの香りは甘くて全然タバコと違います。一陽はとっても好きなのです。周りにパイプを吸うかたはいますか?ええと、一陽はずっとじゃないけど大学や研究機関の中で秘書という仕事を主にやっています。秘書ってのは実は雑用よろず引き受け係みたいなものです。力仕事も結構あるしぃ。相手の心を読んで瞬時に判断をするというのが疲れていると失敗が重なったりして落ち込むことも多いけど、自分には合っているみたい。それがパイプとどう関係があるんだって?実は以前勤めていたとある研究所でいつもパイプをくわえて廊下を歩いている先生がいたのです。直属のボスじゃなかったんだけど・・・東京で一番有名なお寺のお坊様でもあられたのですが、生○さ坊主?って思っちゃうくらい美人に目がなくて『今日もお綺麗ですね』とか『その足見ていると後ろついていきたくなりますね』とか言っちゃうのぉ。(ちなみに一陽は言われたことがない!)でも照れ屋さんで美しい奥様と二人のお嬢様をとても愛していらっしゃるのはお話しているとすごくよくわかりました。先生は一昨年50代半ばで亡くなってしまわれたのです。何十人というお坊様の行列が続くご葬儀の様子をパイプの香りとともに思い出しました。
☆コメントのお返事でーしゅ。→Read Moreクリックしてね。(8)
ラファエルさん。
葉巻というとキューバを思い出すのは何故だろう?別に行ったことあるわけじゃないんですけど・・・何かで聞いたのが記憶に残っているのかな?キューバといえばレゲエ・・・最近日本でも大流行とか?ところでこの間新幹線乗ったら車両の半分だけ禁煙というのがあった。煙草すっている人の一つ後ろは禁煙って言ったって○トールと一緒だよね。(7/22)
こころんさん。
そうよね〜。子育てしてみて感じることは産んだあと育て上げるのになんと手間とお金のかかること!政府は一人でも多く産んでもらうために保育園を作るなんて言っていますが、それで解決することじゃないです。私は働き盛りで子育てもしている世代の税金をもう少し免除してもらいたい!消費税は高くなってもいい!買わなきゃいいんだから・・・その代わり所得税を減らしてくれ〜!(7/22)
ほにゃさん!
お帰りなさい。って日本に今までいたのに変な感じ?今日も関東近辺は猛暑でした。脳みそまで溶けそうな毎日ですが、なんとかやってます。また楽しい記事期待してますね。こちらにも時々遊びに来てください。(7/21)
タコポンさん。
たしか小さい頃インドにいらしたのですよね〜。ひょっとしてお父上は○○BANK??だってその当時インドに駐在といえばそのくらいしか思いつかないんだもん。そうかあの香りがいいと思えたのは私が大人になっていたから?そうだ!今日はなすのナムル作ろう!ワケがわからない方はタコポンさんのHPへジャンプしてね。(7/21)
千万さん。
そうなの、さる・さるさんも言っていたけれど、ハーブの香りに近いものある。パイプって手のひらで抱えるように持つしぐさもなんとなくいいんだよね〜。葉巻ってのはまた少し様子がちがうのかしら?前に青山のカフェの一部に葉巻を吸う部屋ってのがあってすごく好奇心をそそられたのだけど・・・(7/21)
ピュアラさん。
いいのよピュアラさんは姫だもの!皆のもの苦しゅうないついてまいれ!ってね。そうなのコメントのURLでしょ。お手数おかけしてます。クッキー機能がついてないのだ!今度メンテナンスのところに聞いて見るね。ちなみに“お気に入り”(何故かAOLでは“とっておき”という)に入れてある自分のページを開いて検索のところに出てくるアドレスコピーしてます。(7/21)
さる・さるさん。
おぉ、ひょっとして同じ大学か?本○3丁目っつーとこなんですけど。実態もよくご存知で。本当の奥様には言わない(言えない)んじゃないかというわがままぶりだったりする(爆)。でもね、一番長いお付き合いだった某先生は天使みたいな人で、ぼ〜っとしていると私の分までお茶いれてくれちゃったりするような方だった(これは例外中の例外)。実はポチの名前はその先生のお名前一字頂いてます。(7/21)