一陽来復と申します。老後は湘南の海辺に住むつもり。
宝塚が大好きです!二匹の飼い猫と戯れるのが幸せ。
最近は日本とベトナムを行ったり来たりしています。
たわいのない毎日をつぶやいています。よろしくです!
2009/8/29
占いを信じますか?

単に疲れていただけなのか・・・
ちょっと気の折れる案件が二つほど続いた後自分でも信じられないミスを一発!
はい、いつもなら何も考えずにしている過程を何故かスルーしてしまったから。
それをよりによってこの人にかぁって人に発見されてひどく落ち込む。。。
もう早く就業時間が過ぎないかばかり考えていたりして。
あぁ。やっぱりすっぱり夏休みをとってしまえばよかった。
(後悔先に立たず・・・)
早番シフトに変わって約半年。
朝は早いし、色々気の遣う場面も多い。
いいところといえば早い時間に家に帰れることくらい。
実は遅番メンバーの方がうんと気が合うから仕事は楽。
早番メンバーも決して悪い人たちじゃないのだけどね。
なんつーか。同じ年頃の子供を持つ人も多くて所謂主婦層が大多数。
それでも興味のあることがかなり違うから殆ど話は合わない。
あちらがこちらに合わせてくれることは殆どないから(苦笑)
こちらがあちらにあわせることになる。
例えばパリに行く。ハワイに行く。アウトレットでお買い物。
どこそこのあれは美味しい。韓国でイッコーさんお奨めのコスメを買う。
どれも素敵なことだと思う。うん、本気でそう思うけど一陽ちゃんがしないだけ。
インドねぇ。行きたいとは思わないわ。とバッサリ。。。別に構わない。
何に重きを置いていきていくかなんて結局人それぞれだもの。
ご趣味は?なんてお見合いじゃあるまいし、いちいち確かめてから同じ職場に
入ったわけじゃない。中には相性の悪い人だって一人や二人はいるものさ。
働いてお金を頂く。嫌なこともあるけれど、まだちょっと頑張ってみよう。
うん。。。書いていてすっきりしてきたかも。爽快!とまではいかないけどね。
(ブログバンザイ)
(そういうわけで私はリアルな知り合いにブログの存在は基本明かさない)
ということでお仕事の後は駅で待ち合わせてお芝居に行ってきました。
クリスピークリームドーナツを2ダース箱買いしてから軽く食事を取っていざ劇場へ。
ドーナツを楽屋に差し入れして暫くすると開場になったのでお席へGO!!!
はい。お席はなんと最前列・・・
ちかっ。。。
舞台は月島のもんじゃやさん。
なのに。。。
何故か突然皆さんキンピカのお衣装でミュージカルみたいに歌い踊る。
屋根の上の物干し台でカンツォーネを歌いだす。
何故?なんて野暮なことは考えない。
だって普通のミュージカルだって実は同じだもんね。
(タモリがよく言っていたけど・・・)
物語は店主の次女(高3、17歳)が毒かえるに噛まれたことで生死を彷徨い、
学校に通う意義を見失い登校拒否。ところが家庭訪問にやってきた音楽教師と
恋にオチ。。。あーなったりこーなったり、はぁそうですか・・・って感じで
それを全て占いで最初からわかっていたのに。とぼやく人がいて。。。
おもしろーて、最後にほろっとさせる。相変わらず鈴木さんのホンは上手いです。
実は重要な主人公の一人だった男性が一貫して傍観者風なのもいつもどおり。
生きていることは辛いことの方が多いのかもしれないけれど楽しい事もある。
明日は明日の風が吹く。今から何を思い煩う必要があるかしら?ですよね。。。
時々思うのです。何故こんなにドタバタと毎日を過ごしているのだろうって。
本当はもっと穏やかに毎日を送りたいのに。。。
と言うと大抵言われます。
でもぢっとしてはいられないでしょ。
自分で忙しくしているくせに。
結局忙しいのが好きなのよ。
諦めてはいないのです。
いつか夕陽を眺め、貧乏ゆすりをしながら海を眺める日々を送ることを。
まだその時ではないのだろう。。。うん。
帰宅してからハナゲン父が録画していたドラマを観ました。
ハナゲン父の会社が撮影現場として提供されていたからです。
観ていてポチと一陽ちゃんが同時に声を上げました。
『コムちゃん!?』『朝海ひかるじゃん』
ってことは、たらふくちゃんも観ていた???
ちなみにドーナツを差し入れした某女優さんもこのドラマにレギュラー出演
していました。(全く知らなくていきなり画面に登場してビックリ。。。苦笑)
ベルばら崇拝者の派遣社員の悲哀を描くドラマ全6話。
これからどうなっていくか結構楽しみかも。。。。
土曜日はお墓参りに行ってきます。
☆一陽からのお返事はコメント欄にて☆
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ