2018/1/30 16:48
ごしごし スタッフ
新年会も一段落でしょうか・・・
お店も静かになってましたので
ダクト洗ってもらいました。
彼女、「かぶら屋」さんでもバイトしてますので
手馴れた感じ、でもかぶら屋さんは洗浄機で5回
流すそうでした(なるほどねええ)
わざわざ、手洗いしてもらいました(愛です)



2018/1/29 17:41
いやあ、偶然に ゲスト
22〜3年ぶりの再会でした!
ゲスト様が新年会でお連れ頂いておりましたウタゲ中
見たことあるような雰囲気だなあ〜と、少しづつ回想
彼のお名前を呼ばれる際には確信いたしまして
懐かしいなあ〜と、お互いに確認いたしました。
営業の後、ブラジルに行ってらしたそうで、
ずいぶんとご活躍のご様子
懐かしさにずっと笑顔で楽しい一夜です
麒麟麦酒(株)森田様でした!


2018/1/23 15:13
昆布泥棒の会 ワイン
ブルゴーニュワイン会でした
今回のテーマは「シャンベルタンをめぐる冒険」(だったかな?)
造り手と畑とヴィンテージのそれぞれの個性を味わいつくすワイン会です(おおよそ変態的要素もふんだんに)はじまります
○ オレゴン シャルドネ (ドルーアン)
ドルーアンをいうネゴシアンがブルゴーニュにありますために
その、ドルーアンつながりで選んだお茶目な白ワインから
「シャブリ」と「「ムルソ」の中間というミネラルたっぷりな
逞しくも硬さの光るシャルドネ、最近こうしたスタイルが馴染みます。トレンドでもありますよね(たぶん)

○ スミスオーラフィット 仏ボルド 1996
いきなり2本目は熟成の極み、まさに蜂蜜とミツバチ
ゆるやかなうまみを溶け込み、アフタまでずっと続く
豊かな余韻はせつない思いでいっぱいです

○ ペロミノのACブル 1992
ここまで熟成いたしますと、まさにピノノワールの真骨頂!
「お出汁」「大根煮」「アズキ」といった優しい和食感溢れます・・・時間とともにお汁粉のようになりますのはご愛嬌で◎

○ オリヴィエバーンンスタインのジュブレイシャンベルタン
プルミエクリュ「カズティエ」 2014
骨格のしっかりとしたミネラルが特徴かと思いきや
時間とともに開きますといたって上品でジューシ。
綺麗なラインが続きましたで(最近評判ですねこちら)

○ シャルムシャンベルタン カスタニエ 2014
2014年ながらすでに美味しい・・・
とてもやわらかく、なめらかに流れます・・・
シャンベルタンらしからぬ優しさに包まれました
物腰おっとり貴婦人のようなワインです

◎ ドミニクローラン シャンベルタンプルミエ 2011
これぞシャンベルタンというべき味わい、力強く、酸も
タンニンもしっかりパワフル。初めから飲むと疲れるのが
たまにきずとなりでしょうか(華麗なる加齢ゆえ)

◎ ポンソ グリオットシャンベルタン 2001
ポンソ・・・いまや幻のような作り手
高騰し過ぎまして、たぶん今後飲めないかも・・という
今回の目玉でした
煮詰めましたさくらんぼのようなう豊かな味わいや香りが
始めから楽しめましたが、時間が、経つうちにもはやワイン
とは、思えぬ別の液体に代わっていきます
豊穣で肉付きよく、どこまでもまろやか・・・
ポンソのわけを知りました

◎ ゴッセ シャンパーニュ
悪い大人は最近、「〆しゃん」というサイダーを楽しみます
〆にシャンパーニュという愉悦
ゴッセはふくよかなボデイで楽しいです
歯茎を刺激する泡と舌にささる柔らかい酸味
シャンパーニュはもはや、スターターではなく占めです。


2018/1/23 13:52
雪でした
道が滑るので、板はいて帰ります・・・
ワックスはばっちり、台地(駿河台)なので
帰りは楽のはず(憶測)



2018/1/22 23:04
ブラッチェリアアオザ 横浜
小出のナカヤ(新宅)の青柳くんお店つくりました!
横浜へ、中華街へ、山下公園へ。。。お出かけの際は
こっそりと訪ねてみませんか?
炭焼きのイタリアンレストランらしいいす
素直な「こだわり」を持つ彼らしい
器も、ワインも、内装も、もちろん食材も
優雅な「美」があふれていることでしょうね
これからが楽しみです(かなり)
https://www.facebook.com/bracerialaaosa/


2018/1/17 16:08
いそがしいわけ ゲスト
あいかわらず、お野菜の高騰が続きます(厳寒期)
たぶん、この時期は外食の方がお安く野菜摂取できますよ
と・・昨夜のゲスト様より
なるほどねええええ
というわけで、今週はずっと満席です
そういうことか・・・・


2018/1/16 15:52
魚沼でよかった!
仕込みの合間に
you tubeで見ています!
よかったよかった!!


2018/1/9 16:15
お土産
ここ数年、お盆と正月の帰省からの
新潟(小出)土産はもっぱら、これでした。
非常食にもなるそうで(たぶん)
災害用、備蓄用にも重宝されておられうそうです
(なので、半年ごとに開けるそうでした)
あとは、もちろんの大力納豆(小出っ子)


2018/1/4 17:02
迎春 2018
本日より新年の営業をはじめます!
どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
ちなみに、ご予約ありません(本日)
と・・・思っていたらお電話あり
小出の「まさみや」さんでした4名さまです
緑川冷やしておきましょう・・・



2018/1/4 16:58
新年で!
雪がなかなかに降ってました新潟
寒さも、なかなかなに厳しく極寒(体感)

道路もしっかりと雪面でツルツル(体感)

それでも、へぎそばだけはつるつるが快感。
お正月や休みを満喫してまりました

同級生はもはや、飲めば寝ますお年頃(にら)
工場長に昇進されたそうです(たばん)

