2009/11/30
逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ らじおデイズ
「続きを読む」以下の文章は、
11月17日に
件名を「メッセージのコーナーもしくはメールサロン穴のコーナーでお願いします。」
として「お〜きなアナ」宛てに送ったメールです。
もはやM−1グランプリ2009に関しては、
ザ・プラン9にとってもファンにとっても
「なかったこと」となっているかもしれませんし、
このような重い内容のメールを「お〜きなアナ」が
取り上げることはまずありません。
実際にこのメールは
その後の放送(AパターンにしろBパターンにしろ)では
取り上げられることはありませんでした。
「楽しくなければラジオじゃない」と、以前ザ・プラン9も歌っていたように
こんな内容では没になってもいたしかたありません。
昨日をもってM−1グランプリ2009の第3回戦も終了し
残すところ準決勝、敗者復活戦、決勝戦のみとなりました。
28日が金沢、29日が福井、
そして昨日は品川にいるザ・プラン9が
この大阪第3回戦に出場することは難しく
結局のところ、絞られた2つの的のうちの1つに
矢を撃たれることはなかったようです。
M−1に関しては
「歩記」10月9日の日記以降は
どうやらいつものように「触れてはいけないこと」
という暗黙の了解になってしまったようで
どのファンブログでも強く追及されていません。
M−1グランプリ2006において決勝進出以後
ザ・プラン9はM−1に対しやや腰の引けた存在になっています。
2007では浅越さんの急性肝炎で準決勝辞退。
その後、敗者復活戦へのチケットを掴むも
浅越さんの大事をとってこれも辞退。
2008は準決勝にて敗退。
その後、準決勝敗退者が決勝進出へ
一縷の望みを掛けて戦う敗者復活戦辞退。
これと同じことが2009年のKOCでもあり、
決勝審査員の資格を持っていながら不参加。
2001年に結成したザ・プラン9にとってM−1に挑める回数は
もう多くはありません。
(M−1出場資格10年以内の基準日は4月30日だそうなので
2001年4月に結成したザ・プラン9は
M−1グランプリ2010がラストイヤーとみなされるようです。
でもまあ、「4人になりました!」と
2008年から数え直して出場するかもしれませんが…)
私は
久馬さんがブログでお書きになった
「彼らは天辺を諦めてませんよ。」の「彼ら」が
ザ・プラン9メンバー全員に意思なのか
それとも久馬さん一人が思っていることなのか
知りたかったのですが
スタッフの方にとっては至極迷惑なメール「悪意メール」
として受取られたのかもしれません。
だとすれば、申し訳ございませんでした。
ご迷惑をおかけしてしまい誠にすみませんでした。
(今回のタイトルは私のラジオネームにちなみました。別に深い意味はありません。)

2009/11/30
「THE PLAN9のお〜きなアナ」 らじおデイズ
今週の公式サイトを読むと
もはや「迷走」の粋をかなり越えてきているような…。
「お〜きなアナ」という番組は
ノゾキミ巫女さんの頃から
「何よりもリスナーのことを大事にしている」
とネット上で公言してきた番組でしたが
この「大事」がどうも混迷しているように私には見えてしまいます。
なんだか、この番組を聴いていると
「学校の延長」みたいに思えてくることがあります。
それなりに校内ではそこそこおもろいと話題になっている
一部男子の群れがクラスでいつまでもわいわい騒いでいるのを
周りにクラスメイトは「面白い!」と聞き耳たてている
「延々と続く放課後」のような、そんな感じ。

2009/11/28
カレー鍋ならハウス♪という奴です ひつじデイズ
うっかり忘れていましたが
今日、金沢市にザ・プラン9が来ていたんですね。
レポをいくつか拝見したところ
昼の部はかなりお客さんが少なかったようです。
ちなみに今日は地元にいたのですが
偶然、お昼を食べたお店で
今日、富山で上演される「輝け!主婦バンド」に
出演の秋野暢子さんと酒井敏也さんが
取材されているところに出くわすという
たいへん稀有な体験をいたしました。
まあ、それだけのことなんですけど…。

2009/11/27
血裂撰だとか葬集編だとか災放送だとか えいがデイズ
ザ・プラン9 なだぎ武のblog 「オノマトペア」
11月27日のタイトル
「死者会」
…さよなら絶望放送スタッフのノリですね。

2009/11/26
贅沢川藤です しばいデイズ
昨日のお笑いナタリーに
ザ・プラン9単独ライブ「ローズ5/10 気高き薔薇の宴」
の記事が載りましたね。
ザ・プラン9単体で取り上げられたのは始めてではないでしょうか?
てっきり用意されるネタは全てメンバーが書くものだと思い込んでいたのでちょっと拍子抜けしました。
確かに新作10本用意して5本しかやらないのは贅沢ですが、今この時期にこういう試みをするくらいなら「4人漫才」を完成させてM−1に出て欲しかったと思っちゃいます。
そうすれば、劇場に足を運べない人もテレビでザ・プラン9の新ネタを見れる可能性もでてくるのに…。
チケットぴあでチェックすると、まだまだチケットに余裕がありそうですが、当日になればきっと満席になっていることでしょう。
ついでに、コミックナタリーもチェックしたところ
郵便局発行の「アニメ・ヒーロー・ヒロインシリーズ」第12集は
「ケロロ軍曹」だそうです。
友人のお子様が「ケロロ軍曹」が大好きなので
これはぜひとも手に入れておかなくては。

ケロロ隊は5名なので切手のデザインも均一されてキレイです。
これで正規の値段で買えるんですから、郵便局もやりますね。

2009/11/25
テレビの力 てれびデイズ
振り返ってみるとここ1年で、ザ・プラン9に付いて行く事がぐっと難しくなったように思えます。
うめだ花月の閉館により、単独イベントがぐっと減ってしまったことも理由の一つですが、まず、テレビで見る機会がなくなったのが大きかったようです。

2009/11/23
『くま』という概念が多少揺らぎつつありますが らじおデイズ
「お〜きなアナ」ファンサイトリンクからの
5番目の刺客さんのブログに載っている作品がどれも可愛すぎます。
特に44号機がラブリーです。
手芸女子、仏女は要チェックですぞ。
ところで
もう少し様子を見ないとまだはっきりは判りませんが
ここまでのリンクされたブログを見る限り
ブログパーツ設置報告のあったブログの割合は
「ザ・プラン9についてなにかしら語っているブログ」3割
「それ以外」7割
というところでしょうか?
(「それ以外」の率はもう少し高いかも…。)
毎週のラジオの内容そのものを言及しているブログとなると
おそらくは1割にも満たないことでしょう。
企画開始1ヶ月を振り返ってみると
ブログパーツ以外は番組とは関係ない内容のブログが
設置報告してくるというパターンが
スタッフの当初の思惑以上に多かったかように見えてしまいます。
この企画も
ラジオスタッフがあらかじめ予定していた方向に
進んでいるのか、ちょっと気になります。

2009/11/23
ある日突然ロボットが我が家に まんがデイズ
現在、発売中のビッグコミックオリジナル12月5日号の
巻末あたりに地味なマンガが載っています。

公式サイトでも全く紹介されていないそのマンガは
特別読みきりマンガとして
今年の4月から不定期に掲載されていますが
なかなか人気には結びつかないようで
雑誌に蹴る掲載順位も話数を追うごとに
後ろに下がっていっております。
タイトルは
「とうちゃんロボ」(小泉ヤスヒロ)

2009/11/21
ブログパーツ らじおデイズ
私も他のファンの方と同じように
THE PLAN9メンバーのブログは勿論
いくつかのファンブログを巡回していますが
このところ

を貼っているブログが増えてきて嬉しい限りです。
これからもこういうブログ内で
ザ・プラン9を応援しているファンの方々のブログを
「ファンサイトリンク」に択んでください。
お願いします!

2009/11/20
浅越ゴエのblog「ブロゴエ ゴエ」「京橋だね」より しばいデイズ
「これを関西の方々で観ずに過ごす人がたっくさんいるんだなぁ、と思ったんですよね。」
浅越さんがご自身のブログにとても素敵な言葉を書かれていたので
ちょっと転記してみました。
でも、不遜ながら、この言葉、むしろTHE PLAN9公演の後に欲しいとも思ってしまいました。
