手話を週1で習い始めて1年・・・。
昨日程、落ちコボレ度合いを感じたことはありませんでした。
5分ぐらいの手話の会話のビデオをも見たのですが、さっぱりわかりませんでした。
周りからはクスクス笑い声が聞こえてきて、笑ってるってことは・・分かってるってこと??マジ焦り気味です・・。先生がその後、解説してくれたのですが、それを教えてもらった後も全てを把握することはちょっと、無理でした。
こんなにまで分からなかったことは初めてで・・・。落ち込みつつ、家に帰ってNHKの手話講座のビデオをみました。でもこれも初級クラスなので・・スラスラ手話で話したいと思ったらもっと、もっと単語を覚えないと・・・
学生時代にも言語をこんなに真剣に覚えたいことがないだけに、言語を覚えるって大変だな〜と思っています。
昨年は初級クラスということもあって、何とかついていけたのですが・・・
今年の4月〜「中級クラス」になって、今までのメンバー+他で習っていた方も参加するようになりました。その方たちが、ご家族にろう者の方がいらっしゃる方が多くて、スムーズに手話をなさる方が多いのです。先生はそのままのですが・・・。
先生も、手話が通じると手話ほ速さはどんどん速くなっていきます。1つの単語でつまづいてしますと・・どんどん分からなくなって。何となくのニュアンスで解釈してしまいます。先生がろう者の方なので、言葉をしゃべることは禁止されています。
それでも、伝えたい・知りたい!と思うと通じることも多いのですが・・私の場合は手話というよりはジェスチャーに近いですが・・。
でも、その域を最近は超えていて・・長い文章やニュースなんかをちょっとはやめの手話で話したりするもので・・めっきりついてきません・・。
自分のチカラを試すのと、本気で覚えるために手話検定を受けてみようと思っています。

0