土方歳三は写真が現存しているので一目で「いい男」というのがわかります。でも当時の人も土方についてたくさん書き残したり、語ったりしているのです。それを(頑張って)纏めてみました。
土方の容姿編
☆小島鹿之助☆
眉目清秀ニシテ頗(すこぶ)ル美男子ナリ
☆歳三を知る日野の人達☆
あの優しい男がなぁ、嘘じゃろうて
☆遠縁・小島為政☆
風土瀟洒(ふうどしょうしゃ)→風采がさっぱりしていて清らか
☆遠縁・橋本政直☆
身丈五尺五寸(約168a)眉目清秀ニシテ頗(すこぶ)ル美男子タリ
☆福地桜痴☆
土方の方は一寸商人風なところがありおまけに色も白ければ撫で肩の少し猫背がかってはいたが身長もすらりとしたあの仲間内では男っぷりもよい方である
☆八木為三郎☆
土方は役者のような男だとよく父がいいました。真っ黒い髪でこれが房々としていて眼がぱっちりして引き締まった顔でした。近藤とは一つ違いだとの事ですが、三つ四つは若くみえました。薬屋の息子だというが、ちっともそんなところが見えないなァと私も思っていました。
☆京都文武場・永峰秀樹☆
時々話しに来る新選組の近藤勇や土方歳三達が無暗に人を斬ったりはったりする人間とも見えず、こと土方の如きは役者とでも言いたい位の色男然たる風貌であったのを記憶する
☆新選組隊士:池田七三郎☆
唐紙を開いて黒い紋付を着て仙台平の袴をはいた土方先生が出て来て挨拶しました。いい男ですから一万石や二万石の小大名位に見えました。
☆佐倉藩士依田学海☆
短小蒼白、眼光人を射る
☆二本松藩士安部井磐根☆
色は青いほう、躯体もまた大ならず、漆のような髪を長ごう振り乱してある、ざっと云えば一個の美男子と申すべき相貌に覚えました。
☆会津城下の少女(白虎隊隊士の知人?)☆
色が白くて素敵な人だった
☆佐藤俊宣☆
土方と私共とは親戚であります。なかなかいい男ぶりでありましたがどうも少し権式ばったところがあって考え深い為か余り笑顔もしなかった。
☆新選組隊士:池田七三郎☆
先生はなかなかハイカラでして洋服を着て馬上です。
・・・・歴史群像シリーズ土方歳三より抜粋
あと何かで読んだのですが、貴重な
討幕派の感想がありました。
真っ黒い着物を着ていてそれはものすごく大きい男だった。
暗闇の中に色の白い整った顔が余計に恐ろしく感じた。
・・たしかこんな内容だったと思います。
夜にばったりと鉢合わせしてしまったのでしょう。
でもどうやら逃げ切ったようですが・・・
流山前に陣をおいた処でも
土方の色男ぶりは
地元の女性達の間で話題になったそうです。
流山以降旧幕府軍の同士となった伝習隊など他の部隊の人からも「人斬り集団の頭目は
随分と優男ではないか」など言ったそうです。
土方の身長は約
168cm。
当時としてはかなーーり背が高いです。
でも大きいと記述されたり、小さいと書かれていたり・・・
猫背らしかったから座ってると小さく見えたのかな。
顔色は
色白の他に、
青いと多く残っています。
顔色が悪かったみたいですが、
労咳の気があったのではないかと書いてる先生がいました。歳三の家族はバタバタと労咳で亡くなってるし、本人も昔大病をして生死を彷徨った事があるので、あながち在り得ない話ではないですよね。何といっても傍にいた総司も労咳だった訳で・・


8