元禄15年12月14日。
1703年現在の暦で1月30日。
赤穂の浪士達47名が
江戸本所の
吉良邸に討ち入る。
そう、旧暦12/14の今日赤穂浪士たちは本懐を遂げたのです!
忠臣蔵は人気ですよね〜。
私自身も大好きなお話です。
故萬屋錦之介さんが演じられた
大石内蔵介好かったです〜
伊吹五郎さんが堀部安兵。
昔のドラマなのでリアルタイムで観ていなかったのですが、スカパー!にて以前やっていたのを観ました。オリジナルのキャラが居たんですが、それが田村正和さん。赤穂と敵対してたのですが段々大石の武士道に惹かれていく...みたいな。
この『
忠臣蔵』は本当に面白かったなぁ。
大河でもやった『
元禄繚乱』も面白かった♪
時々見かける「忠臣蔵」で
吉良邸がすんごい
カラクリ屋敷なのがあるけど、あれってかなり白ける・・・・
せめて寝室の床の間の
掛け軸の裏が抜け穴までにして貰いたい!!
一番
最悪につまらなかった忠臣蔵は何年か前のフジテレビの年末時代劇【
忠臣蔵1/47】だな!
大石が
佐藤浩市さんだから観たのだけど。
堀部安兵が
木村拓也・・・
いや、ほんと。時代劇向いてないよ・・・いつもの貴方なんですもの。
「
・・ちょっ、待てよっ」って今にも言いそう。
そして最期の切腹のシーン・・・・
ありゃ、無いわな。懐紙で鼻かむか?
腹斬る直前に勝ち誇った顔してニヤッと笑って『ズビビビィィ』と。
家族全員で
ドン引きしたシーンでした。
忠臣蔵の
討ち入りと言えば、
黒の羽織ですね。
袖先と衿を白く染め抜いて。衿の所に名前を書いて。
テレ朝の‘
八丁堀の7人’の御用検めの恰好です。
でも実際の討ち入りにはそんなに凝った恰好した訳では無い様で。
まあ、
闇討ちですから
黒尽くめではあったでしょうが。
後の歌舞伎や芝居などの衣装で今のようなスタイルになったようです。
‘
大河新選組!’の中でも
土方が言ってましたよね。
「ありゃ、芝居の衣装だろうがっっ」って♪
余談ですが
新撰組の
隊服の
だんだらは近藤勇が忠臣蔵を好きだったから・・・なんて言われてます。(大河新選組!でもそーいう設定)
302年前。
本当にあった事件。

0