2020/11/15 23:20
筑波研究学園都市の開発は終わっている 混合経済(mixed economy)
筑波研究学園都市の開発はすでに終わっている、開発が軌道に乗り今発展しているけいはんな学研都市、首都機能移転の議論が終わり、ある程度の施設を誘致して、今度はハイテク工業の誘致に力を注いでいた東濃研究学園都市とは違う、今は順調に成長するのを見守ればよいのだ。
こうなるとあまりファイトも湧かない、嫌いではないものの、応援すべきことが何もないんじゃなという気持ちにもなります。
いったい何をするべきなのか?というのを筑波山を見ながら考えてみても、あまり浮かばないのです。
あえていえば次のAI産業の発展に尽くせるコースが、ポリテクセンター茨城にはあるので、それに力を尽くすというところでしょうか?
ただそれは東濃にもけいはんなにも三多摩にもあるのであり、あまり特別な感じはしません。
困っていないところに私がいてもという感じはします。
ミレニアムの頃、筑波研究学園都市と同じ頃に開発ははじまったのに、まったくうまくいかず撤退する研究所さえ出始めていたけいはんな学研都市。
リーマンショックで惨憺たる状況で、見ていて涙が出るような状況だった東濃研究学園都市。
うまくいきだしたのを見て出てきたのと比べると、いったいここでは何をすればよいのだろう?と思います。
行革の時に、研究都市は税金を使うばかりで税金を生み出さない、商工業にもっとその成果を還元し「税金を生み出す都市」へと転換すべきというのがありました。
でも筑波においてはそう深刻な話とも思えません。
ただ何か、「表面的にはうまくいっているのだけど」というのも感じるのです。
それが何かはまだわからないのですけど。
0
こうなるとあまりファイトも湧かない、嫌いではないものの、応援すべきことが何もないんじゃなという気持ちにもなります。
いったい何をするべきなのか?というのを筑波山を見ながら考えてみても、あまり浮かばないのです。
あえていえば次のAI産業の発展に尽くせるコースが、ポリテクセンター茨城にはあるので、それに力を尽くすというところでしょうか?
ただそれは東濃にもけいはんなにも三多摩にもあるのであり、あまり特別な感じはしません。
困っていないところに私がいてもという感じはします。
ミレニアムの頃、筑波研究学園都市と同じ頃に開発ははじまったのに、まったくうまくいかず撤退する研究所さえ出始めていたけいはんな学研都市。
リーマンショックで惨憺たる状況で、見ていて涙が出るような状況だった東濃研究学園都市。
うまくいきだしたのを見て出てきたのと比べると、いったいここでは何をすればよいのだろう?と思います。
行革の時に、研究都市は税金を使うばかりで税金を生み出さない、商工業にもっとその成果を還元し「税金を生み出す都市」へと転換すべきというのがありました。
でも筑波においてはそう深刻な話とも思えません。
ただ何か、「表面的にはうまくいっているのだけど」というのも感じるのです。
それが何かはまだわからないのですけど。
【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.With COVID-19 / 能開・生産性セミナー相談受付中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.With COVID-19 / 能開・生産性セミナー相談受付中!

2020/10/18 21:36
精神的に立ち直るのに2日じゃ足りないな 混合経済(mixed economy)
先週は本当に職場に出るだけでやっとの体調だった。
2日休んだが十分に心の傷も体調も癒えていない感じだ。
今年は喘息の発作が出るのも早いし、どれくらいまでやれるかな?という感じだ。
8年間も土岐で暮らしていると、行くお医者さんもはっきりしていたし、生活はひじょうに安定していた。
実はこちらにきて、首都圏であるという以外で、土岐よりこちらが優れているというのは感じたことがない。
東海地方は日本のものづくりの中心地、トヨタやホンダがあるし、三菱や川重の航空宇宙産業も東海地方が中心、茨城には日立や住友金属があるが、あちらを田舎扱いされると笑ってしまいます。
日立や住金について、もう少し知りたいところです。
そうすれば何か別な視点も出てきて、愛着も出てくるかもしれません。
0
2日休んだが十分に心の傷も体調も癒えていない感じだ。
今年は喘息の発作が出るのも早いし、どれくらいまでやれるかな?という感じだ。
8年間も土岐で暮らしていると、行くお医者さんもはっきりしていたし、生活はひじょうに安定していた。
実はこちらにきて、首都圏であるという以外で、土岐よりこちらが優れているというのは感じたことがない。
東海地方は日本のものづくりの中心地、トヨタやホンダがあるし、三菱や川重の航空宇宙産業も東海地方が中心、茨城には日立や住友金属があるが、あちらを田舎扱いされると笑ってしまいます。
日立や住金について、もう少し知りたいところです。
そうすれば何か別な視点も出てきて、愛着も出てくるかもしれません。
【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.With COVID-19 / 能開・生産性セミナー相談受付中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.With COVID-19 / 能開・生産性セミナー相談受付中!

2019/12/18 21:44
年の最後にまた消費税で悩まされている 混合経済(mixed economy)
夏にお盆休み返上で消費税計算をして、秋に少しいろいろあったがまあ何とかやっていたら、また年末に消費税で悩まされることになった。
本当に年度途中に増税するようなことをしてくれたので、とにかくややこしいのだ。
人によって解釈の違いが出てくることも多い。
今日は、計算していて何か違和感を感じ、「あっ、消費税だ!」と気がついてがっくりして帰ってきた。
軽減税率よりもむしろ年度途中で増税されたことの方が被害が大きい、食糧品が8%のままなので、以前よりは増税感はないのだが、なぜ10月なんかに上げたのかさっぱりわからん。
また大資本へのおみやげで法人税減税をするのだろうが、本当に大資本のための消費税ですよね。
とんでもない税金ですよ。
軽減税率があれだけ評判が悪ければ、消費税本体はもっと評判が悪いことは言うまでもない。
コストが雪だるま式に増えるのですから。
0
本当に年度途中に増税するようなことをしてくれたので、とにかくややこしいのだ。
人によって解釈の違いが出てくることも多い。
今日は、計算していて何か違和感を感じ、「あっ、消費税だ!」と気がついてがっくりして帰ってきた。
軽減税率よりもむしろ年度途中で増税されたことの方が被害が大きい、食糧品が8%のままなので、以前よりは増税感はないのだが、なぜ10月なんかに上げたのかさっぱりわからん。
また大資本へのおみやげで法人税減税をするのだろうが、本当に大資本のための消費税ですよね。
とんでもない税金ですよ。
軽減税率があれだけ評判が悪ければ、消費税本体はもっと評判が悪いことは言うまでもない。
コストが雪だるま式に増えるのですから。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!

2019/10/6 12:54
大大阪は死なない 混合経済(mixed economy)
今回の関電不祥事があっても、大大阪は死なないし大阪の衰退がさらに進むことはないだろう。
ようやく勢いにのっているけいはんな学研都市も、関西国際空港にも影響はないだろう。
令和7年の大阪・関西万博も、むしろ世代交代が進むのでよい万博になるであろう。
今回は危機ではなく、むしろチャンスなのだと思う。
0
ようやく勢いにのっているけいはんな学研都市も、関西国際空港にも影響はないだろう。
令和7年の大阪・関西万博も、むしろ世代交代が進むのでよい万博になるであろう。
今回は危機ではなく、むしろチャンスなのだと思う。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!

2019/10/2 23:20
残業は美徳ではない 混合経済(mixed economy)
仕事が忙しくて残業していたり、研究開発に忙しく残業しているのであれば立派だけど、課題や宿題がいつまでもできなくて残業しているようなのはあまりよくない。
ドラえもんでのび太くんはたびたび残されているけど、あれは立派ではないでしょう?
逃げないのは立派ではありますけどね。
それに残業しているように見えて、何もしていなければ立派とは言えないだろう。
インプットとアウトプットが合っていなければ、何の残業をしていたんだということになる。
「戦死は名誉なれど美徳にあらず」と言うが、残業も美徳ではない。
残業が美徳の会社はコストで潰れる、昭和時代ではないのだからそれが普通だと思いますよ。
0
ドラえもんでのび太くんはたびたび残されているけど、あれは立派ではないでしょう?
逃げないのは立派ではありますけどね。
それに残業しているように見えて、何もしていなければ立派とは言えないだろう。
インプットとアウトプットが合っていなければ、何の残業をしていたんだということになる。
「戦死は名誉なれど美徳にあらず」と言うが、残業も美徳ではない。
残業が美徳の会社はコストで潰れる、昭和時代ではないのだからそれが普通だと思いますよ。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
