2022/5/9 1:29
祖父は公共幼稚園を増やす活動をしていました 社会政策(Sozialpolitik)
祖父は公共幼稚園を増やす活動をしていました。
おそらく不動産業をしていたので、幼稚園に行けない子供が大勢いることを嘆き、幼稚園を増やさないといけない、そのためには国や自治体が動くべきだと考えていたのだと思います。
お店の本屋でも児童雑誌や児童図書を扱っていましたから、自然に出てきた発想だと思います。
その意志を示すため、店先に小さな看板を掲げたりしていました。
それはよいのですが、自分が幼児教育の専門家ではない、また国や自治体は幼稚園や保育園を増やす活動はしていたものの、それは首都圏においては民間の幼稚園や保育園を増やす政策になっていました。
それは幼稚園や保育園は子供の多い時代にあっては、ひじょうに儲かる事業であったため、首都圏では手を挙げるところが大勢あったからです。
祖父は不動産業者として、幼稚園や保育園にふさわしい土地を見つけ、そこに誘致するようなことはできたかもしれません。
あるいはやったのかもしれませんが、公共幼稚園を増やそうとすれば、それは政党や自治体への陳情ということになります。
公共幼稚園ではないものの、幼稚園と保育園は増えたわけですから、祖父もよいことをしたと思います。
ですが自分では物足りず、その活動を終え看板を外したあと何か探していました。
公共幼稚園を増やす活動をしていた時は、高度成長期やオイルショックの時代で、まだ子供が多かったかたし、健全な活力を持っていました。
ところがバブルになり、虚栄心が自分でも気がつかないうちに大きくなっていたようです。
父に頭をさげていろいろ教えてもらうことができず、よくわからない陳情を方々にするようになってしまい、たまに新聞や広報誌に活動の結果が出ることがあっても、誰も喜ぶ活動ではなくなってしまいました。
なぜ公共幼稚園が増えないかについても、父に聞けばすぐに教えてくれたと思います。
落ち着いて父に聞けば、よいアドバイスをしてくれたのに、もったいないと思います。
もともと祖父母はそんなに虚栄心が強いわけではなく、田舎育ちのひじょうに素朴な人たちでした。
バブルになっても無理に商売を広げず、堅実にやっていました。
しかし同業者たちはバブルにそまっていました。
その影響を受けていまい、それがあらぬ方向に向いてしまったのだと思います。
しかしやりかたは問題だし、父に多大な迷惑をかけましたが、公共のために尽くしたいという気持ちは本当だったと思います。
父も「何で私に聞いてこないんだ」と、もどかしかったと思います。
0
おそらく不動産業をしていたので、幼稚園に行けない子供が大勢いることを嘆き、幼稚園を増やさないといけない、そのためには国や自治体が動くべきだと考えていたのだと思います。
お店の本屋でも児童雑誌や児童図書を扱っていましたから、自然に出てきた発想だと思います。
その意志を示すため、店先に小さな看板を掲げたりしていました。
それはよいのですが、自分が幼児教育の専門家ではない、また国や自治体は幼稚園や保育園を増やす活動はしていたものの、それは首都圏においては民間の幼稚園や保育園を増やす政策になっていました。
それは幼稚園や保育園は子供の多い時代にあっては、ひじょうに儲かる事業であったため、首都圏では手を挙げるところが大勢あったからです。
祖父は不動産業者として、幼稚園や保育園にふさわしい土地を見つけ、そこに誘致するようなことはできたかもしれません。
あるいはやったのかもしれませんが、公共幼稚園を増やそうとすれば、それは政党や自治体への陳情ということになります。
公共幼稚園ではないものの、幼稚園と保育園は増えたわけですから、祖父もよいことをしたと思います。
ですが自分では物足りず、その活動を終え看板を外したあと何か探していました。
公共幼稚園を増やす活動をしていた時は、高度成長期やオイルショックの時代で、まだ子供が多かったかたし、健全な活力を持っていました。
ところがバブルになり、虚栄心が自分でも気がつかないうちに大きくなっていたようです。
父に頭をさげていろいろ教えてもらうことができず、よくわからない陳情を方々にするようになってしまい、たまに新聞や広報誌に活動の結果が出ることがあっても、誰も喜ぶ活動ではなくなってしまいました。
なぜ公共幼稚園が増えないかについても、父に聞けばすぐに教えてくれたと思います。
落ち着いて父に聞けば、よいアドバイスをしてくれたのに、もったいないと思います。
もともと祖父母はそんなに虚栄心が強いわけではなく、田舎育ちのひじょうに素朴な人たちでした。
バブルになっても無理に商売を広げず、堅実にやっていました。
しかし同業者たちはバブルにそまっていました。
その影響を受けていまい、それがあらぬ方向に向いてしまったのだと思います。
しかしやりかたは問題だし、父に多大な迷惑をかけましたが、公共のために尽くしたいという気持ちは本当だったと思います。
父も「何で私に聞いてこないんだ」と、もどかしかったと思います。
【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.スマートものづくり / 能開・生産性セミナー募集中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.スマートものづくり / 能開・生産性セミナー募集中!

2021/2/20 5:35
当時の新学区はひじょうに混乱していた(神奈川県は九学区制が一番よい) 社会政策(Sozialpolitik)
当時の神奈川県は革新県政だったので、「高校進学志望者を学区内で計画的に振り分ける」という考え方で、必要以上に県立高校を設置し、それが新学区になり過剰なところと不足する学区が出てしまったのに、学区外を許可しないというやりかただった。
私の幼馴染はそのせいで中卒浪人してしまったのですから。
一部の優遇された高校だけが、異常に得をすることになった。
H高校は特別に学区外入学を認めてもらわないと元の超不良校に戻ってしまうので、超進学校になっても優遇制度が認められていた。
O高校はすぐ近くに名門校がありかつては大学もあった文教地区、「新設校だが進学校になる」という話を信じ、優秀な子供を進学させ大失敗してしまった人もいた。
当てにならない「噂」ばかりが飛び交っていた。
学区を狭くすると振り分ける方は楽かもしれませんけど、選択の幅は狭まるし、近所の高校が学区外で、わざわざ遠くの高校に通った人も多かった。
県立高校を作りすぎたせいで、高校野球の夏の神奈川県大会は「全国一の激戦区」になっていたのです。
過剰に作りすぎたせいで、後に多くの人が母校を失ってしまいました。
今の全県学区もよいとは思えない、小学区制、中学区制、大学区制のどれがよいかというのは難しいが、16学区(昭和56度年から、平成2年度から18学区)は多すぎた。
結局、昭和25年度から昭和37年度までの19学区制が多すぎたわけだから、昭和38年度〜昭和55年度までの9学区制が一番よかったのですよ。
平成17年度から全県学区になりましたが、それは少子化によるものです。
昔、横浜日野高校の先生に「洋光台駅周辺が学区に戻ってよかったですね」と聞いたら、「見えない学区がいまだ残っていて、洋光台駅周辺からあまり進学して来ない」と嘆いていました。
県の行政指導などで、あの陰険な18学区制がいまだ残っているのかもしれません。
0
私の幼馴染はそのせいで中卒浪人してしまったのですから。
一部の優遇された高校だけが、異常に得をすることになった。
H高校は特別に学区外入学を認めてもらわないと元の超不良校に戻ってしまうので、超進学校になっても優遇制度が認められていた。
O高校はすぐ近くに名門校がありかつては大学もあった文教地区、「新設校だが進学校になる」という話を信じ、優秀な子供を進学させ大失敗してしまった人もいた。
当てにならない「噂」ばかりが飛び交っていた。
学区を狭くすると振り分ける方は楽かもしれませんけど、選択の幅は狭まるし、近所の高校が学区外で、わざわざ遠くの高校に通った人も多かった。
県立高校を作りすぎたせいで、高校野球の夏の神奈川県大会は「全国一の激戦区」になっていたのです。
過剰に作りすぎたせいで、後に多くの人が母校を失ってしまいました。
今の全県学区もよいとは思えない、小学区制、中学区制、大学区制のどれがよいかというのは難しいが、16学区(昭和56度年から、平成2年度から18学区)は多すぎた。
結局、昭和25年度から昭和37年度までの19学区制が多すぎたわけだから、昭和38年度〜昭和55年度までの9学区制が一番よかったのですよ。
平成17年度から全県学区になりましたが、それは少子化によるものです。
昔、横浜日野高校の先生に「洋光台駅周辺が学区に戻ってよかったですね」と聞いたら、「見えない学区がいまだ残っていて、洋光台駅周辺からあまり進学して来ない」と嘆いていました。
県の行政指導などで、あの陰険な18学区制がいまだ残っているのかもしれません。
【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪! / 能開・生産性セミナー相談受付中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪! / 能開・生産性セミナー相談受付中!

2021/2/10 22:42
ほぼ同じ寸法と設備の部屋が20.28u 社会政策(Sozialpolitik)
約23uということで納得しますけど、配置が違いますが、同じ寸法と設備の部屋が20.28uになっています。
部屋の大きさが違うのだろうと、無理に思って苦笑しています。
20.28uでかまわないのです。
ただ正直に情報は公開して欲しい。
水戸藩じゃあるまいし、表高と実高が違うような話はいりません。
0
部屋の大きさが違うのだろうと、無理に思って苦笑しています。
20.28uでかまわないのです。
ただ正直に情報は公開して欲しい。
水戸藩じゃあるまいし、表高と実高が違うような話はいりません。
【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪! / 能開・生産性セミナー相談受付中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪! / 能開・生産性セミナー相談受付中!

2021/1/1 23:16
新年おめでとうございます 社会政策(Sozialpolitik)
あけましておめでとうございます。
大晦日に横浜に帰ってきて、曜日の並びが悪いのですぐに帰らないといけないのが辛いです。
本当にこれではCOVID対策になりません。
今年は帰省をあきらめている人が多いので、そういう人たちには申し訳ありませんが、帰る時にアパートは真っ暗でした。
エアコンが動いている部屋があったので、何人かいるのかもしれませんが、私が最後のような感じでした。
1年間我慢して、心底家族と共にすごしたい人が多いように感じました。
人間は疫病に対するときも団結して戦います。
カミュのペストであるように、ペストが蔓延した街でも人は酒場とかに集まるものです。
インターネットがあるから、皆何とか耐えられるんです。
しかしこの調子でいくと、8月くらいには私も限界が来て、辞職するかもしれません。
COVIDワクチンを待つばかりです。
0
大晦日に横浜に帰ってきて、曜日の並びが悪いのですぐに帰らないといけないのが辛いです。
本当にこれではCOVID対策になりません。
今年は帰省をあきらめている人が多いので、そういう人たちには申し訳ありませんが、帰る時にアパートは真っ暗でした。
エアコンが動いている部屋があったので、何人かいるのかもしれませんが、私が最後のような感じでした。
1年間我慢して、心底家族と共にすごしたい人が多いように感じました。
人間は疫病に対するときも団結して戦います。
カミュのペストであるように、ペストが蔓延した街でも人は酒場とかに集まるものです。
インターネットがあるから、皆何とか耐えられるんです。
しかしこの調子でいくと、8月くらいには私も限界が来て、辞職するかもしれません。
COVIDワクチンを待つばかりです。
【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪! / 能開・生産性セミナー相談受付中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪! / 能開・生産性セミナー相談受付中!

2020/10/14 4:03
社会人として就職氷河期を戦った人たちは評価されない 社会政策(Sozialpolitik)
雇用政策にお金がかけられた結果、後で無駄遣いと言われた。
しかし就職氷河期の中で、雇用政策に関与する人は皆忙しかった。
いつか苦しい時代が終わり、楽ができることを信じて。
就職できなかった人たちは大変だったでしょうし、雇用政策の知恵が足りなかったというのならわかります。
ただ、無駄遣いというのは納得できない。
とんでもなく忙しい時代だったことは事実なんですよ。
現役で亡くなる人も多かったし。
バブル時は、ほっといても就職率はほぼ100%だったそうです。
それが20%とか、とんでもない数字が出たりしていたのですから。
0
しかし就職氷河期の中で、雇用政策に関与する人は皆忙しかった。
いつか苦しい時代が終わり、楽ができることを信じて。
就職できなかった人たちは大変だったでしょうし、雇用政策の知恵が足りなかったというのならわかります。
ただ、無駄遣いというのは納得できない。
とんでもなく忙しい時代だったことは事実なんですよ。
現役で亡くなる人も多かったし。
バブル時は、ほっといても就職率はほぼ100%だったそうです。
それが20%とか、とんでもない数字が出たりしていたのですから。
【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.With COVID-19 / 能開・生産性セミナー相談受付中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.With COVID-19 / 能開・生産性セミナー相談受付中!
