2021/2/21 21:20
新しい高校の制服は欲しかった 自然(essay)
私はあまり制服とかこだわる方ではなく、当時は「制服は封建的」と言われ、制服を廃止していた高校もありましたから、人が使ったものでも我慢しました。
たが中学の時は制服を買っていただいたし、大学の時もあきらめていたら両親がスーツを買ってくれて、就職まで冬服一着の一張羅でしたけど、とにかく新しい気持ちで大学に入れました。
高校の時は詰襟だったので、親族の詰襟を持ってきて押しつけられました。
ただ肩幅もちょっと合っていなくてきつく、首が苦しかった。
その詰襟の元の持ち主の方が体格がよく、当時の私は華奢だったので不思議でしたが、首の長さが違うせいだと思われ、肩も怒り肩気味の前の持ち主と、なで肩の私との違いがあったのだと思います。
ともあれ合っていませんでした。
でも何とか着られるので、新しい制服は買ってくれませんでした。
ブレザーなら首は関係ないのでまだよいですが、詰襟で首がきついと辛かったです。
見るからに合っていないので、高校の友人に何度か指摘され、一度作り直して欲しいと言ったのですけど、「着れるでしょ?」で終わってしまいました。
あれはかなり勉強の効率を落としたと思うし、何よりも制服が合っていないのは見た目もみっともないので、すごい辛かった。
それと色も微妙に違っていたのです。
たぶん同じ詰襟でも、指定されている生地が違うと微妙に色が違うことがある。
横浜日野高校のはかなり黒が強く、私の制服は黒が薄めでした。
先生にも「譲ってもらった制服なので」とごまかしていましたけど、入学時はかなり睨まれました。
制服を譲るにしても、別の高校の制服を着せるのはナンセンスですよ。
今でも、ネットを見るとけっこう他人から譲ってもらった制服を着ることは多いらしく、中には「あこがれのお姉ちゃんと同じ制服が着られる」と喜ぶかわいい妹もいるようです。
でもそれは同じ学校だからできることですよ。
制服の色って同じようでも違うのですよね、高校3年間ですよそれが、浪人中に祖父の葬儀で着たのが最後でした。
大学のどこかで親に「もう着ないから捨てるよ」と言われ、6年間が頑張ったその制服にも愛着があり、「前に着ていた人がかまわなければ」と答え、もうボロボロだったので前の持ち主の愛着も尽きており、お別れとなりました。
追憶を語るといろいろ思い出し、新しいきちんと色とサイズの合った制服を着て、高校に通う自分を思うことがあります。
ネットで読みましたけど、たぶん横浜日野高校のはスーパーブラックと呼ばれるものに近かったと思います。
だから、制服の値段も高かったのかもしれません。
それにしても「よく3年間ごまかしきれたものだ」と思います。
合格してもほとんど誰からも祝福されず、使い古されたボロボロの制服を呆然と眺めて、「何のために努力したんだろうな」と無念でした。
涙が出るほど悔しいのに、最終的にはトップ校を目指せるほどの成績を取っていた自分がいる、どんなに努力をしてもどうにもならない。
そして「努力をしても報われない」と感じた。
その象徴が、真新しくない制服なのだと思いました。
0
たが中学の時は制服を買っていただいたし、大学の時もあきらめていたら両親がスーツを買ってくれて、就職まで冬服一着の一張羅でしたけど、とにかく新しい気持ちで大学に入れました。
高校の時は詰襟だったので、親族の詰襟を持ってきて押しつけられました。
ただ肩幅もちょっと合っていなくてきつく、首が苦しかった。
その詰襟の元の持ち主の方が体格がよく、当時の私は華奢だったので不思議でしたが、首の長さが違うせいだと思われ、肩も怒り肩気味の前の持ち主と、なで肩の私との違いがあったのだと思います。
ともあれ合っていませんでした。
でも何とか着られるので、新しい制服は買ってくれませんでした。
ブレザーなら首は関係ないのでまだよいですが、詰襟で首がきついと辛かったです。
見るからに合っていないので、高校の友人に何度か指摘され、一度作り直して欲しいと言ったのですけど、「着れるでしょ?」で終わってしまいました。
あれはかなり勉強の効率を落としたと思うし、何よりも制服が合っていないのは見た目もみっともないので、すごい辛かった。
それと色も微妙に違っていたのです。
たぶん同じ詰襟でも、指定されている生地が違うと微妙に色が違うことがある。
横浜日野高校のはかなり黒が強く、私の制服は黒が薄めでした。
先生にも「譲ってもらった制服なので」とごまかしていましたけど、入学時はかなり睨まれました。
制服を譲るにしても、別の高校の制服を着せるのはナンセンスですよ。
今でも、ネットを見るとけっこう他人から譲ってもらった制服を着ることは多いらしく、中には「あこがれのお姉ちゃんと同じ制服が着られる」と喜ぶかわいい妹もいるようです。
でもそれは同じ学校だからできることですよ。
制服の色って同じようでも違うのですよね、高校3年間ですよそれが、浪人中に祖父の葬儀で着たのが最後でした。
大学のどこかで親に「もう着ないから捨てるよ」と言われ、6年間が頑張ったその制服にも愛着があり、「前に着ていた人がかまわなければ」と答え、もうボロボロだったので前の持ち主の愛着も尽きており、お別れとなりました。
追憶を語るといろいろ思い出し、新しいきちんと色とサイズの合った制服を着て、高校に通う自分を思うことがあります。
ネットで読みましたけど、たぶん横浜日野高校のはスーパーブラックと呼ばれるものに近かったと思います。
だから、制服の値段も高かったのかもしれません。
それにしても「よく3年間ごまかしきれたものだ」と思います。
合格してもほとんど誰からも祝福されず、使い古されたボロボロの制服を呆然と眺めて、「何のために努力したんだろうな」と無念でした。
涙が出るほど悔しいのに、最終的にはトップ校を目指せるほどの成績を取っていた自分がいる、どんなに努力をしてもどうにもならない。
そして「努力をしても報われない」と感じた。
その象徴が、真新しくない制服なのだと思いました。
【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪! / 能開・生産性セミナー相談受付中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪! / 能開・生産性セミナー相談受付中!

2020/12/25 0:53
人の善意を信じた孟子 自然(essay)
孟子は当時ほとんど相手にされなかったのに、人を悪だとは思いませんでした。
戦乱の世の中で、人の善意を信じ性善説を唱えたのです。
思ってもなかなかできることはありません。
そのあたりが「亜聖」なのだと思う。
0
戦乱の世の中で、人の善意を信じ性善説を唱えたのです。
思ってもなかなかできることはありません。
そのあたりが「亜聖」なのだと思う。
【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪! / 能開・生産性セミナー相談受付中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪! / 能開・生産性セミナー相談受付中!

2020/12/25 0:31
孟子は至誠の人 自然(essay)
学生の頃に孟子は読んだけど、当時の時代には合わない孟子がなぜ偉いのかよくわかりませんでした。
だけど40代後半あたりからわかってきました。
孟子は国と人のあるべき姿を、懸命にことばで訴えたのです。
それは儒教の勝利を用意するものでした。
そして各王の上に周王室が存在し、それは絶対尊ばなければならないとしました。
支那を最初の統一したのは始皇帝ですが、8割方統一したのは周王室です。
それは「王室の権威」を利用したものですが、その考え方は支那の帝政を用意するものでした。
孟子の至誠のことばは、人を動かし国を動かしたのです。
0
だけど40代後半あたりからわかってきました。
孟子は国と人のあるべき姿を、懸命にことばで訴えたのです。
それは儒教の勝利を用意するものでした。
そして各王の上に周王室が存在し、それは絶対尊ばなければならないとしました。
支那を最初の統一したのは始皇帝ですが、8割方統一したのは周王室です。
それは「王室の権威」を利用したものですが、その考え方は支那の帝政を用意するものでした。
孟子の至誠のことばは、人を動かし国を動かしたのです。
【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪! / 能開・生産性セミナー相談受付中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪! / 能開・生産性セミナー相談受付中!

2020/12/24 2:34
孟子は誠を重視した 自然(essay)
孟子は「至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり」ということばを残した。
吉田松陰の好んだことばです。
論語にはあまり誠について述べたところはないので、孟子が誠を重視したということになるのかもしれません。
孟子は革命を呼びかける激しさもあり、維新の志士たちの好みにもあったのでしょう。
漢の武帝の時代に、誠を大切にすることは定まったそうです。
孟子がいなければ、そうならなかったかもしれません。
0
吉田松陰の好んだことばです。
論語にはあまり誠について述べたところはないので、孟子が誠を重視したということになるのかもしれません。
孟子は革命を呼びかける激しさもあり、維新の志士たちの好みにもあったのでしょう。
漢の武帝の時代に、誠を大切にすることは定まったそうです。
孟子がいなければ、そうならなかったかもしれません。
【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.With COVID-19 / 能開・生産性セミナー相談受付中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.With COVID-19 / 能開・生産性セミナー相談受付中!

2020/11/2 0:21
大東文化大学の受験は国語の比重が高かった 自然(essay)
当時、あることが話題になっていました。
実は日東専駒(当時は駒澤と専修が逆でした)に合格した人の中に、なぜか大東文化大学に落ちた人がけっこういるという話でした。
その理由なのですが、大東文化大学の創学精神が漢文の研究、修身、国語の教師を育てることにあったため、国語のできる人を取る伝統があったからです。
だから落ちた人は、国語ができなかったということなのでしょうね。
私がいた経済学部は元は東亜政経科といって、外地で活躍できる経済の専門家を育てる科でした、それでもやはり国語の教養は重視されているようでした。
私は高校時代にけっこう漢文に関心があったから、それでよかったのかもしれません。
高校時代に論語を読んだから、大東文化大学になったのかな?
浪人時の12月末に亡くなった祖父のふるさとにほど近い大学に行くというのは、祖父の導きだったようにも感じます。
まあ祖父母のふるさと近くなのですけど。
課外活動とかに多少不満はあったけど、バブル時代のサークル活動なんかとてもつきあえないので、あれでよかったのかもしれません。
全体としてはよい大学生活だったと感じています。
0
実は日東専駒(当時は駒澤と専修が逆でした)に合格した人の中に、なぜか大東文化大学に落ちた人がけっこういるという話でした。
その理由なのですが、大東文化大学の創学精神が漢文の研究、修身、国語の教師を育てることにあったため、国語のできる人を取る伝統があったからです。
だから落ちた人は、国語ができなかったということなのでしょうね。
私がいた経済学部は元は東亜政経科といって、外地で活躍できる経済の専門家を育てる科でした、それでもやはり国語の教養は重視されているようでした。
私は高校時代にけっこう漢文に関心があったから、それでよかったのかもしれません。
高校時代に論語を読んだから、大東文化大学になったのかな?
浪人時の12月末に亡くなった祖父のふるさとにほど近い大学に行くというのは、祖父の導きだったようにも感じます。
まあ祖父母のふるさと近くなのですけど。
課外活動とかに多少不満はあったけど、バブル時代のサークル活動なんかとてもつきあえないので、あれでよかったのかもしれません。
全体としてはよい大学生活だったと感じています。
【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.With COVID-19 / 能開・生産性セミナー相談受付中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.With COVID-19 / 能開・生産性セミナー相談受付中!
