2020/11/2 0:21
大東文化大学の受験は国語の比重が高かった 自然(essay)
当時、あることが話題になっていました。
実は日東専駒(当時は駒澤と専修が逆でした)に合格した人の中に、なぜか大東文化大学に落ちた人がけっこういるという話でした。
その理由なのですが、大東文化大学の創学精神が漢文の研究、修身、国語の教師を育てることにあったため、国語のできる人を取る伝統があったからです。
だから落ちた人は、国語ができなかったということなのでしょうね。
私がいた経済学部は元は東亜政経科といって、外地で活躍できる経済の専門家を育てる科でした、それでもやはり国語の教養は重視されているようでした。
私は高校時代にけっこう漢文に関心があったから、それでよかったのかもしれません。
高校時代に論語を読んだから、大東文化大学になったのかな?
浪人時の12月末に亡くなった祖父のふるさとにほど近い大学に行くというのは、祖父の導きだったようにも感じます。
まあ祖父母のふるさと近くなのですけど。
課外活動とかに多少不満はあったけど、バブル時代のサークル活動なんかとてもつきあえないので、あれでよかったのかもしれません。
全体としてはよい大学生活だったと感じています。
0
実は日東専駒(当時は駒澤と専修が逆でした)に合格した人の中に、なぜか大東文化大学に落ちた人がけっこういるという話でした。
その理由なのですが、大東文化大学の創学精神が漢文の研究、修身、国語の教師を育てることにあったため、国語のできる人を取る伝統があったからです。
だから落ちた人は、国語ができなかったということなのでしょうね。
私がいた経済学部は元は東亜政経科といって、外地で活躍できる経済の専門家を育てる科でした、それでもやはり国語の教養は重視されているようでした。
私は高校時代にけっこう漢文に関心があったから、それでよかったのかもしれません。
高校時代に論語を読んだから、大東文化大学になったのかな?
浪人時の12月末に亡くなった祖父のふるさとにほど近い大学に行くというのは、祖父の導きだったようにも感じます。
まあ祖父母のふるさと近くなのですけど。
課外活動とかに多少不満はあったけど、バブル時代のサークル活動なんかとてもつきあえないので、あれでよかったのかもしれません。
全体としてはよい大学生活だったと感じています。
【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.With COVID-19 / 能開・生産性セミナー相談受付中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.With COVID-19 / 能開・生産性セミナー相談受付中!
