2019/10/31 7:13
朝起きたら・・・何たること首里城焼失なんて・・・ 日記(I love one day)
あまりのことに驚いています。
平成に再建され防火とかきちんとしている建物だと考えていたのに、また再建するには莫大なお金がかかるが、これはやらなければならないことでしょう。
いったい何があればあのようなことが起きるのか?
日本人としては、ノートルダム大聖堂焼失以上のショックです。
コンチクショウ!と思っています。
0
平成に再建され防火とかきちんとしている建物だと考えていたのに、また再建するには莫大なお金がかかるが、これはやらなければならないことでしょう。
いったい何があればあのようなことが起きるのか?
日本人としては、ノートルダム大聖堂焼失以上のショックです。
コンチクショウ!と思っています。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!

2019/10/27 3:15
令和になってはじめて熱田神宮に行ってきた 日記(I love one day)
10月26日の土曜日に令和になってはじめて熱田神宮に参拝してきた。
愛知で研修があり、そこから熱田神宮の森が見えたので急に行きたくなったしだいです。
今年は蟹薬師が工事中で、正月はまだ参拝できる状態ではなく、一応参拝はしたものの何か物足らない感じでした。
令和になってからは大きな神社とはたしか行っていなかったと思うので、即位の礼の時でもありちょうどよかったと思います。
歩いていたら大河ドラマで映っていたことがある、源頼朝の生誕地と伝えられる由良御前の屋敷の跡がありました。
熱田神宮の横の白鳥小学校の近くです。
と言っても小さな門があるだけです。
昔は源頼朝の産湯の水となったと伝えられる泉があったそうですが、今は何も残っておらずお寺の駐車場のようでした。
木曽義仲の産湯となったと伝えられる、鎌形八幡の水は30年近く前ですが健在でしたので、都市化が進んだせいとはいえ寂しく感じられました。
そのあとどういうわけか道に迷ってしまいました。
3回目のはずなのですが、暗くなるまで歩いてそれから地下鉄に乗り帰りました。
過労がひどかったので電車の中でひどい状態で寝てしまい、数時間前までアパートのゴザで倒れて寝てしまっていました。
やらなければならないことがあるのですが、歳をとるとなかなか疲れがとれません。
研修で余計なことをずいぶん言ったしね。
私のしごとは「運が悪い」と思っては決していけないのですが、最近はさすがに運が悪いと思えることが多すぎるので、よいことがあればいいなと思いました。
0
愛知で研修があり、そこから熱田神宮の森が見えたので急に行きたくなったしだいです。
今年は蟹薬師が工事中で、正月はまだ参拝できる状態ではなく、一応参拝はしたものの何か物足らない感じでした。
令和になってからは大きな神社とはたしか行っていなかったと思うので、即位の礼の時でもありちょうどよかったと思います。
歩いていたら大河ドラマで映っていたことがある、源頼朝の生誕地と伝えられる由良御前の屋敷の跡がありました。
熱田神宮の横の白鳥小学校の近くです。
と言っても小さな門があるだけです。
昔は源頼朝の産湯の水となったと伝えられる泉があったそうですが、今は何も残っておらずお寺の駐車場のようでした。
木曽義仲の産湯となったと伝えられる、鎌形八幡の水は30年近く前ですが健在でしたので、都市化が進んだせいとはいえ寂しく感じられました。
そのあとどういうわけか道に迷ってしまいました。
3回目のはずなのですが、暗くなるまで歩いてそれから地下鉄に乗り帰りました。
過労がひどかったので電車の中でひどい状態で寝てしまい、数時間前までアパートのゴザで倒れて寝てしまっていました。
やらなければならないことがあるのですが、歳をとるとなかなか疲れがとれません。
研修で余計なことをずいぶん言ったしね。
私のしごとは「運が悪い」と思っては決していけないのですが、最近はさすがに運が悪いと思えることが多すぎるので、よいことがあればいいなと思いました。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!

2019/10/22 22:35
仕事が進まないと即位の祭日も落ち着きません 仁義(Jingi)
平成の時は特別祭日ではなかったと思います。
先の九連休といい、令和になってなぜ祭日になるのかさっぱりわかりませんが、今の上皇様の譲位による即位ということもあり、皇室の権威を守るためにやっているのだと思います。
最近はハッピーマンデーも飽きてきて、本来の祭日の方が記念日の日付がわかりやすくてよいと感じています。
オリンピックが秋開催の10月10日からになればいいなと、IOCのマラソンと競歩を札幌五輪にしろという滅茶苦茶な要求を笑いながら、そう思っています。
また国際陸連のセバスチャン・コーあたりの嫌がらせでしょうな。
今日はせっかくの休みですが、やはり疲れがたまっていてたった1日でしたので、鬼岩温泉とセラミックパークMINOに行ってきました。
行ってみたら今日は県立の博物館と美術館は、皇室の祝賀行事ということで無料でしたので、「華めく洋食器 大倉陶園100年の歴史と文化」と、同時開催でセラミックパークの収蔵品を展示した「やきもののひかり」を見てきました。
今は花フェスタでバラもやっているようですが、どうしても陶芸の方を見たかったので、よいものを見れました。
特に「やきもののひかり」は、やきものと光の関係を追求したもので、薄い紙のような陶芸作品は、光をどのように反射するかとか、ひじょうに面白い企画展でした。
大倉陶園は横浜の戸塚にあるそうですけど、あまり知らないですね。
豪華な洋食器だけでなく、多くの陶の彫刻の陶彫が展示してあり、ひじょうによかったです。
特に鶏の尾長鳥の陶彫が絶品でした。
魚とかの陶彫もとてもかわいかったです。
仕事が進まないのに祭日がきてしまうと、困ると言えば困ります。
しかし皇室とっては欠かせない行事です。
明日からまた少しずつ前進したいと思います。
0
先の九連休といい、令和になってなぜ祭日になるのかさっぱりわかりませんが、今の上皇様の譲位による即位ということもあり、皇室の権威を守るためにやっているのだと思います。
最近はハッピーマンデーも飽きてきて、本来の祭日の方が記念日の日付がわかりやすくてよいと感じています。
オリンピックが秋開催の10月10日からになればいいなと、IOCのマラソンと競歩を札幌五輪にしろという滅茶苦茶な要求を笑いながら、そう思っています。
また国際陸連のセバスチャン・コーあたりの嫌がらせでしょうな。
今日はせっかくの休みですが、やはり疲れがたまっていてたった1日でしたので、鬼岩温泉とセラミックパークMINOに行ってきました。
行ってみたら今日は県立の博物館と美術館は、皇室の祝賀行事ということで無料でしたので、「華めく洋食器 大倉陶園100年の歴史と文化」と、同時開催でセラミックパークの収蔵品を展示した「やきもののひかり」を見てきました。
今は花フェスタでバラもやっているようですが、どうしても陶芸の方を見たかったので、よいものを見れました。
特に「やきもののひかり」は、やきものと光の関係を追求したもので、薄い紙のような陶芸作品は、光をどのように反射するかとか、ひじょうに面白い企画展でした。
大倉陶園は横浜の戸塚にあるそうですけど、あまり知らないですね。
豪華な洋食器だけでなく、多くの陶の彫刻の陶彫が展示してあり、ひじょうによかったです。
特に鶏の尾長鳥の陶彫が絶品でした。
魚とかの陶彫もとてもかわいかったです。
仕事が進まないのに祭日がきてしまうと、困ると言えば困ります。
しかし皇室とっては欠かせない行事です。
明日からまた少しずつ前進したいと思います。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!

2019/10/20 1:03
岩明均の「風子のいる店」の好きなセリフ 文化国家(Kulturstaat)
スプラッタ作品で有名な岩明均さんですが、もともとはヒューマンな作風の人でスプラッタは添え物でした。
師匠が上村一夫ですので、人間の異常を描こうとはしていたと思いますが、出世するまではそれを抑えていました。
私が岩明均さんの作品で唯一嫌いな作品が「寄生獣」です。
一番好きな作品は「七夕の国」です。
ライフワークの「ヒストリエ」が名作になるのかはわかりませんが、「レイリ」はすばらしい作品でした。
そして若き頃に出世のきっかけになったのが、「風子のいる店」です。
電子化されていないのが残念な作品です。
町田や相模大野あたりの風景が多く使われており、東京の郊外のとある喫茶店に、美しいが吃音に悩む少女がアルバイトをすることから物語が展開します。
喫茶店の常連の男子大学生は、和光大学でしたね。
たしかに退屈なのですが、岩明均さんの哲学が一番語られている作品だと思います。
作品の最後で、風子は天才的な陸上長距離の才能を持つ男子生徒に好意を抱かれます。
彼の才能を開かせようとする高校教師がいて、彼がやる気にならない男子生徒に愕然とし、思わず語ったセリフ、「なぜやる気にならん、誰でも持てる才能ではないんだぞ」と、正確ではないかもしれませんが、そのようなセリフがありました。
彼は最終的にボクシングと出会い、それに熱中し才能を発揮しだしたところで物語は終わるのですけど、作者が自分自身に言い聞かせている気がしました。
私も吃音ですが、それについてはあまり共感を持てませんでした。
先天と後天の違いがあったからです。
彼女恐かったですよね、あまりにも整いすぎてて癖がない、お嬢様という感じでしたが真に萌えてる感じでした。
ああいう女の子は怒らせると怖い。
私には才能と呼べるものはないけど、努力しなければ小さな才能も光ることはない。
小学校の時に暴力塾に行って体を壊してから、病弱な反骨少年であり、今もあまり変わっていないように感じます。
才能があるなどと言われると、努力しないへそ曲がりでした。
しかしあの作品に出会ってから、少し生き方が変わったようには感じます。
岩明均さんは今や大御所、光る才能を磨き努力をし続けた結果だと思います。
私には光る才能などありませんけど、何か今少しでも光るものがあるのなら、この作品のおかげかもしれません。
あの作品は喫茶店にかかっている絵から話が広がったり、ユニークな作品でした。
ああいう個人経営の喫茶店もめっきり少なくなりました。
0
師匠が上村一夫ですので、人間の異常を描こうとはしていたと思いますが、出世するまではそれを抑えていました。
私が岩明均さんの作品で唯一嫌いな作品が「寄生獣」です。
一番好きな作品は「七夕の国」です。
ライフワークの「ヒストリエ」が名作になるのかはわかりませんが、「レイリ」はすばらしい作品でした。
そして若き頃に出世のきっかけになったのが、「風子のいる店」です。
電子化されていないのが残念な作品です。
町田や相模大野あたりの風景が多く使われており、東京の郊外のとある喫茶店に、美しいが吃音に悩む少女がアルバイトをすることから物語が展開します。
喫茶店の常連の男子大学生は、和光大学でしたね。
たしかに退屈なのですが、岩明均さんの哲学が一番語られている作品だと思います。
作品の最後で、風子は天才的な陸上長距離の才能を持つ男子生徒に好意を抱かれます。
彼の才能を開かせようとする高校教師がいて、彼がやる気にならない男子生徒に愕然とし、思わず語ったセリフ、「なぜやる気にならん、誰でも持てる才能ではないんだぞ」と、正確ではないかもしれませんが、そのようなセリフがありました。
彼は最終的にボクシングと出会い、それに熱中し才能を発揮しだしたところで物語は終わるのですけど、作者が自分自身に言い聞かせている気がしました。
私も吃音ですが、それについてはあまり共感を持てませんでした。
先天と後天の違いがあったからです。
彼女恐かったですよね、あまりにも整いすぎてて癖がない、お嬢様という感じでしたが真に萌えてる感じでした。
ああいう女の子は怒らせると怖い。
私には才能と呼べるものはないけど、努力しなければ小さな才能も光ることはない。
小学校の時に暴力塾に行って体を壊してから、病弱な反骨少年であり、今もあまり変わっていないように感じます。
才能があるなどと言われると、努力しないへそ曲がりでした。
しかしあの作品に出会ってから、少し生き方が変わったようには感じます。
岩明均さんは今や大御所、光る才能を磨き努力をし続けた結果だと思います。
私には光る才能などありませんけど、何か今少しでも光るものがあるのなら、この作品のおかげかもしれません。
あの作品は喫茶店にかかっている絵から話が広がったり、ユニークな作品でした。
ああいう個人経営の喫茶店もめっきり少なくなりました。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!

2019/10/17 4:32
ストレスのせいか体中かゆくって 日記(I love one day)
ストレスのせいかもしれないけど、体中かゆくってなかなか眠れない。
たまらんなこれ・・・。
0
たまらんなこれ・・・。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.第4次産業革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.第4次産業革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
