2019/8/28 3:50
私は八幡大菩薩が阿弥陀様だと信じていますけどね 文化国家(Kulturstaat)
行基様、多くの人が「神仏一体」を信じてきた。
私は八幡大菩薩を阿弥陀様と考える、素朴な神仏一体を信じていますよ。
伊勢神宮は特別な神仏一体はないと思いますが、やはり毛利元就の日輪に念仏を唱える習慣や、四天王寺の夕日に念仏を唱えたかつての習慣は、やはり日輪を阿弥陀様の象徴と考えることであったとは確信できました。
津観音の阿弥陀様を写真で見て、いつか見に行ければと思います。
もともと八幡宮で神仏習合が進んだのは、東大寺が守護神として八幡さまを招いたことが理由だと言われます。
東大寺の勢力と共に八幡宮は全国に建立され、大勢力となりました。
鎌倉幕府は東大寺の熱心な保護者であり、奈良大仏の再建に力を注ぎました。
やはり阿弥陀様は男性的であり、八幡様のイメージが強いですね。
昔の人は、伊勢は大日如来、八幡は阿弥陀如来、春日は釈迦如来と素朴に信じていたようです。
0
私は八幡大菩薩を阿弥陀様と考える、素朴な神仏一体を信じていますよ。
伊勢神宮は特別な神仏一体はないと思いますが、やはり毛利元就の日輪に念仏を唱える習慣や、四天王寺の夕日に念仏を唱えたかつての習慣は、やはり日輪を阿弥陀様の象徴と考えることであったとは確信できました。
津観音の阿弥陀様を写真で見て、いつか見に行ければと思います。
もともと八幡宮で神仏習合が進んだのは、東大寺が守護神として八幡さまを招いたことが理由だと言われます。
東大寺の勢力と共に八幡宮は全国に建立され、大勢力となりました。
鎌倉幕府は東大寺の熱心な保護者であり、奈良大仏の再建に力を注ぎました。
やはり阿弥陀様は男性的であり、八幡様のイメージが強いですね。
昔の人は、伊勢は大日如来、八幡は阿弥陀如来、春日は釈迦如来と素朴に信じていたようです。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!

2019/8/27 7:28
アフリカ開発会議かあ・・・ 日記(I love one day)
横浜にいてその雰囲気を味わいたい。
アフリカは紛争、貧困、感染症、人口、環境・・・あらゆる問題がある。
アフリカ開発会議がはじまってから、たしかに問題は減ったのだ。
経済支援が腐敗官吏のポケットマネーとなり、蜃気楼のように消滅するというアフリカである。
日本はアフリカに植民地を持っていなかったので、反感は低い。
いつまでも続くとは思わないが、アフリカ経済が安定するのに、大きな役割を果たして欲しいと思います。
0
アフリカは紛争、貧困、感染症、人口、環境・・・あらゆる問題がある。
アフリカ開発会議がはじまってから、たしかに問題は減ったのだ。
経済支援が腐敗官吏のポケットマネーとなり、蜃気楼のように消滅するというアフリカである。
日本はアフリカに植民地を持っていなかったので、反感は低い。
いつまでも続くとは思わないが、アフリカ経済が安定するのに、大きな役割を果たして欲しいと思います。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!

2019/8/27 2:13
天照皇大神の本地は阿弥陀如来という考え方もあった 文化国家(Kulturstaat)
本地垂迹説はけっこういいかげんで、神仏は一体であるという考え方から、仏様をあてはめていったものである。
神道は素朴な神話しかなく、神仏一体となることで力を維持したのである。
阿弥陀如来は八幡大菩薩の本地として考えられているが、他にもいろいろな神々と習合している。
阿弥陀如来は仏典で「諸仏の王」とされており、阿弥陀如来にさえ祈ればすべての仏様に祈るのと同じことと考えられていて、日本では絶大な人気を得たからだ。
ところが伊勢神宮の神様については、大日如来か観世音菩薩を書かれていることが多く、「はて?」と思っていた。
戦国時代の毛利元就は太陽に向かい念仏を唱えた。
また大坂の四天王寺では、夕日に向け念仏を唱える行があった。
それを見ると阿弥陀様の化身は太陽だと考えていたことがわかる。
してみると天照皇大神の本地は阿弥陀様だと考えていたのではないか?
ところがなかなかその証拠がなかったのです。
そう考えていたら、何のことはない三重県の津市に証拠があった。
津市に津観音という寺があり、そこの本尊は観音様ともう一つ国府阿弥陀如来があり、伊勢神宮の本地として人気を集めたのだそうです。
「国府(こう)の阿弥陀如来」として知られていたそうです。
見ると女神様の本地のふさわしく、女性的な雰囲気の阿弥陀様です。
まあでも結局、真言宗は本尊の大日如来を本地と見なし、天台宗は本尊とすることが多い観世音菩薩を本地とした。
そして浄土宗は阿弥陀如来を本地と見なした。
そういうことなのでしょうね。
津観音は真言宗だそうですけど。
まあ機会があったら見に行きましょう。
もともとは奈良時代の行基様が、仏教への信仰を深める中で、「神仏一体」の考え方にいたり神仏習合へと進みました。
神仏分離にはなっても、日本の伝統的な思想と言えるでありましょう。
0
神道は素朴な神話しかなく、神仏一体となることで力を維持したのである。
阿弥陀如来は八幡大菩薩の本地として考えられているが、他にもいろいろな神々と習合している。
阿弥陀如来は仏典で「諸仏の王」とされており、阿弥陀如来にさえ祈ればすべての仏様に祈るのと同じことと考えられていて、日本では絶大な人気を得たからだ。
ところが伊勢神宮の神様については、大日如来か観世音菩薩を書かれていることが多く、「はて?」と思っていた。
戦国時代の毛利元就は太陽に向かい念仏を唱えた。
また大坂の四天王寺では、夕日に向け念仏を唱える行があった。
それを見ると阿弥陀様の化身は太陽だと考えていたことがわかる。
してみると天照皇大神の本地は阿弥陀様だと考えていたのではないか?
ところがなかなかその証拠がなかったのです。
そう考えていたら、何のことはない三重県の津市に証拠があった。
津市に津観音という寺があり、そこの本尊は観音様ともう一つ国府阿弥陀如来があり、伊勢神宮の本地として人気を集めたのだそうです。
「国府(こう)の阿弥陀如来」として知られていたそうです。
見ると女神様の本地のふさわしく、女性的な雰囲気の阿弥陀様です。
まあでも結局、真言宗は本尊の大日如来を本地と見なし、天台宗は本尊とすることが多い観世音菩薩を本地とした。
そして浄土宗は阿弥陀如来を本地と見なした。
そういうことなのでしょうね。
津観音は真言宗だそうですけど。
まあ機会があったら見に行きましょう。
もともとは奈良時代の行基様が、仏教への信仰を深める中で、「神仏一体」の考え方にいたり神仏習合へと進みました。
神仏分離にはなっても、日本の伝統的な思想と言えるでありましょう。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!

2019/8/25 0:27
少子化で大卒の価値は暴落したよね 人間開発(Human Development)
昔は大学はそう簡単に入れるものではなく、だからこそ短大や専門学校が繁栄した。
当時の高卒もレベルが低いわけではなかった。
高卒で働くのも早く自立したい現れで、高く評価された。
また短大でもレベルは高く、今大学に入るよりも短大に入る方が大変だった。
私の出身大学はかつて、どの進学校や進学塾でも必ず進学実績に大学名が掲載され、それが当然だと思っていた。
ところが最近は名前が掲載されないことが増えている。
つまり大学過剰時代になり、入るのが困難でなくなったからだ。
だが「東京の伝統校」なので、学生を集めるのに苦戦はしていないらしい。
大学当局もすごい努力をしているが、「東京の伝統校」というブランドはやはり力があるようだ。
それに大学卒業生が多いというのは、それなりに力になる。
真面目な学風もよいようだ。
北海道の北星学園大学は、偏差値は決して高くないが北海道で優秀な人材を輩出し、北海道の政治、経済を支えている。
大学の価値は、偏差値で決まるものではないということなのだろう。
0
当時の高卒もレベルが低いわけではなかった。
高卒で働くのも早く自立したい現れで、高く評価された。
また短大でもレベルは高く、今大学に入るよりも短大に入る方が大変だった。
私の出身大学はかつて、どの進学校や進学塾でも必ず進学実績に大学名が掲載され、それが当然だと思っていた。
ところが最近は名前が掲載されないことが増えている。
つまり大学過剰時代になり、入るのが困難でなくなったからだ。
だが「東京の伝統校」なので、学生を集めるのに苦戦はしていないらしい。
大学当局もすごい努力をしているが、「東京の伝統校」というブランドはやはり力があるようだ。
それに大学卒業生が多いというのは、それなりに力になる。
真面目な学風もよいようだ。
北海道の北星学園大学は、偏差値は決して高くないが北海道で優秀な人材を輩出し、北海道の政治、経済を支えている。
大学の価値は、偏差値で決まるものではないということなのだろう。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!

2019/8/21 20:56
徒歩での外回りで汗がすごいことになっていた 人文(Greco-Roman)
二週連続で岐阜市を徒歩で外回りしたが、やはり炎天下だときつい。
今日はにわか雨が降ったが、暑いので傘などささなかった。
今日は蒸し暑かったので、すごい汗をかいた。
帰宅して見たら、すごい汗をかくと最後に体液のようなものが出てくる。
茶色い汗みたいなやつですね。
山登りをするとたまにあるが、たぶん軽く濡れたままで歩いて汗腺が詰まってしまったせいだろう。
久しぶりに出てしまった。
あれはかなり匂いもあるので、汗臭くてたまらなかったです。
やはり市街地でないと徒歩での外回りは難しいな、久しぶりに原点に戻ろうとしたのですけど。
0
今日はにわか雨が降ったが、暑いので傘などささなかった。
今日は蒸し暑かったので、すごい汗をかいた。
帰宅して見たら、すごい汗をかくと最後に体液のようなものが出てくる。
茶色い汗みたいなやつですね。
山登りをするとたまにあるが、たぶん軽く濡れたままで歩いて汗腺が詰まってしまったせいだろう。
久しぶりに出てしまった。
あれはかなり匂いもあるので、汗臭くてたまらなかったです。
やはり市街地でないと徒歩での外回りは難しいな、久しぶりに原点に戻ろうとしたのですけど。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
