2018/4/30 19:07
遠藤周作の「王の挽歌」を読み終える 読書人(4.23は本の日)
遠藤周作の「王の挽歌」は、キリシタン大名として知られる大友宗麟について書かれた歴史小説です。
NHK大河で西郷隆盛のことを描いていますが、ふと・・・そういえば幕末のことで薩摩、肥前、長州などには関心があったが、九州きっての名家であった大友氏については・・・大内家の宿敵以外はあまり知らないなと思ったのです。
大友二階崩れ(赤神諒著 日本経済新聞社)、宗麟の海(安部龍太郎著 NHK出版)、王の挽歌(遠藤周作著 新潮社)の順で次々と読みました。
他の地域ではわりとすんなり受け入れられたキリスト教ですが、大友家は九州きっての名家で神道や仏教を守護する立場にあった。その当主がキリスト教徒になることには問題があったのでしょう。
一方で九州探題にまでなった大友宗麟がキリスト教を保護することで、九州ではキリスト教が広がりました。
その影響力はやはりすごいものがあったと感じます。
ただやはり・・・大友宗麟は仏教に留まるべきだったと思います。
ただ「宗麟の海」でひじょうに面白いことを勉強させていただきました。
耳川の戦いで大友は島津に大敗するわけですが、その理由の一つに鉄砲をあげていたことです。
大友も毛利と死闘を続けていた時は最新の鉄砲を懸命に集めていましたが、島津と戦う時にはいささか旧式になっていました。島津はポルトガルからマスケット銃を集め、それを種子島で量産していた。
島津は鉄砲になくてはならない天然硫黄が豊富にあり、それをポルトガルなどに売りその金を使い鉄砲を量産していたわけです。
大友も尾平鉱山という銀山と、温泉があるので天然硫黄をこちらでも産出し軍資金にしていたわけですけど。
軍備への熱心さに差があったのかもしれません。
島津は室町時代まではひじょうに地味な守護大名でしたが、安土桃山時代の途中で急に力をつけだしました。それは隼人族以来の武勇の伝統もありましたが、種子島の鉄砲に原因があることを知りました。
そういえば明治維新でも薩摩はイギリスの新型銃を手に入れ、幕府軍を圧倒しています。
逆に西南戦争では政府軍の銃が薩摩軍の銃より優れており、それが政府軍の勝利へと結びつきました。
薩摩にとって種子島の銃は命綱だったわけです。
これはあまりにも意外でした。
大友は耳川の戦いでまずい作戦もあったものの、マスケット銃の威力を知らず大敗したわけです。
おそらく龍造寺隆信も同じであったでしょう。
慎重な大友宗麟なら直感で危険を察知しミスをしなかったでしょうけど、キリスト教による心の救いを求め現世への関心を失っていては、島津義久には勝てなかったわけです。
ただ日本においてキリスト教の堅信を残した大友宗麟は、日本において明治維新以降柔軟にキリスト教文化を受け入れた基盤になったとは思います。
茶人としても優れていた宗麟の日本文化への貢献は大と言えるでしょう。
0
NHK大河で西郷隆盛のことを描いていますが、ふと・・・そういえば幕末のことで薩摩、肥前、長州などには関心があったが、九州きっての名家であった大友氏については・・・大内家の宿敵以外はあまり知らないなと思ったのです。
大友二階崩れ(赤神諒著 日本経済新聞社)、宗麟の海(安部龍太郎著 NHK出版)、王の挽歌(遠藤周作著 新潮社)の順で次々と読みました。
他の地域ではわりとすんなり受け入れられたキリスト教ですが、大友家は九州きっての名家で神道や仏教を守護する立場にあった。その当主がキリスト教徒になることには問題があったのでしょう。
一方で九州探題にまでなった大友宗麟がキリスト教を保護することで、九州ではキリスト教が広がりました。
その影響力はやはりすごいものがあったと感じます。
ただやはり・・・大友宗麟は仏教に留まるべきだったと思います。
ただ「宗麟の海」でひじょうに面白いことを勉強させていただきました。
耳川の戦いで大友は島津に大敗するわけですが、その理由の一つに鉄砲をあげていたことです。
大友も毛利と死闘を続けていた時は最新の鉄砲を懸命に集めていましたが、島津と戦う時にはいささか旧式になっていました。島津はポルトガルからマスケット銃を集め、それを種子島で量産していた。
島津は鉄砲になくてはならない天然硫黄が豊富にあり、それをポルトガルなどに売りその金を使い鉄砲を量産していたわけです。
大友も尾平鉱山という銀山と、温泉があるので天然硫黄をこちらでも産出し軍資金にしていたわけですけど。
軍備への熱心さに差があったのかもしれません。
島津は室町時代まではひじょうに地味な守護大名でしたが、安土桃山時代の途中で急に力をつけだしました。それは隼人族以来の武勇の伝統もありましたが、種子島の鉄砲に原因があることを知りました。
そういえば明治維新でも薩摩はイギリスの新型銃を手に入れ、幕府軍を圧倒しています。
逆に西南戦争では政府軍の銃が薩摩軍の銃より優れており、それが政府軍の勝利へと結びつきました。
薩摩にとって種子島の銃は命綱だったわけです。
これはあまりにも意外でした。
大友は耳川の戦いでまずい作戦もあったものの、マスケット銃の威力を知らず大敗したわけです。
おそらく龍造寺隆信も同じであったでしょう。
慎重な大友宗麟なら直感で危険を察知しミスをしなかったでしょうけど、キリスト教による心の救いを求め現世への関心を失っていては、島津義久には勝てなかったわけです。
ただ日本においてキリスト教の堅信を残した大友宗麟は、日本において明治維新以降柔軟にキリスト教文化を受け入れた基盤になったとは思います。
茶人としても優れていた宗麟の日本文化への貢献は大と言えるでしょう。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.人づくり革命! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.人づくり革命! / 復興!がんばっぺ日本!

2018/4/29 1:26
岐阜市の中央メーデーに行ってきました 労農(Labour-Farmer)
4月28日(土)に実施されました岐阜市の中央メーデーに行ってきました。
例年、土岐市で実施される地元メーデーに参加していたのですが、今年は主催団体が解散してしまい、今後の体制が決まらないのでやむをえず岐阜市に行きました。
10時を少し過ぎたところで到着したので、政治家の挨拶はすでに終わっており、にぎやかな雰囲気や晴天の中の行進を楽しんで来ました。
私は祖国愛を重視するので、一見保守的に見えますけどこれでも進歩主義者のつもりです。
進歩主義者であろうと考えるようになり、ひじょうに気持ちが楽になりました。
日本ですと社会主義はマルクス・レーニン主義であり、西欧型の社会民主主義はひじょうに弱く、それを言うと「修正主義」と罵倒されます。
そんなことを言われるのなら、堂々進歩主義を名乗ってしまえばよいのです。
明治の立憲改進党や民政党など、日本では進歩主義の長い伝統があり天皇制とも対立せずよい思想です。
今年は生活に根ざしたスローガンで、生活や年金をよくし過労死をなくし、核兵器を廃絶して平和な世の中を作ろうという、きわめて穏当なものでした。
国会は今過激派の意見を代弁する政党ばかりで、一般労働者の生活を守ろうとする政党がありません。
しかし多少暑いものの、穏やかな晴天は日本と労働者の未来を明るく照らしている気がしました。
組織率は下がるし厳しい状況ですけどね、一般労働組合員の他に会員制の労働組合で、労使交渉の時に代理人を派遣するタイプの労組がもっと必要かもしれません。
海外ですと企業内労働組合が少なく、職業別労働組合がほとんどだと聞きます。
ネット会員制のような形の労組の方がよいのかもしれません。
0
例年、土岐市で実施される地元メーデーに参加していたのですが、今年は主催団体が解散してしまい、今後の体制が決まらないのでやむをえず岐阜市に行きました。
10時を少し過ぎたところで到着したので、政治家の挨拶はすでに終わっており、にぎやかな雰囲気や晴天の中の行進を楽しんで来ました。
私は祖国愛を重視するので、一見保守的に見えますけどこれでも進歩主義者のつもりです。
進歩主義者であろうと考えるようになり、ひじょうに気持ちが楽になりました。
日本ですと社会主義はマルクス・レーニン主義であり、西欧型の社会民主主義はひじょうに弱く、それを言うと「修正主義」と罵倒されます。
そんなことを言われるのなら、堂々進歩主義を名乗ってしまえばよいのです。
明治の立憲改進党や民政党など、日本では進歩主義の長い伝統があり天皇制とも対立せずよい思想です。
今年は生活に根ざしたスローガンで、生活や年金をよくし過労死をなくし、核兵器を廃絶して平和な世の中を作ろうという、きわめて穏当なものでした。
国会は今過激派の意見を代弁する政党ばかりで、一般労働者の生活を守ろうとする政党がありません。
しかし多少暑いものの、穏やかな晴天は日本と労働者の未来を明るく照らしている気がしました。
組織率は下がるし厳しい状況ですけどね、一般労働組合員の他に会員制の労働組合で、労使交渉の時に代理人を派遣するタイプの労組がもっと必要かもしれません。
海外ですと企業内労働組合が少なく、職業別労働組合がほとんどだと聞きます。
ネット会員制のような形の労組の方がよいのかもしれません。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.人づくり革命! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.人づくり革命! / 復興!がんばっぺ日本!

2018/4/23 3:18
けなげな右眼 心氣体(fitness)
私は左右の視力差があり、眼鏡をかけ続けると疲れるので家では眼鏡を外している。
右眼は視力はあるものの乱視がひどく、裸眼だとほとんど見えない。
眼鏡をかければ大丈夫ですが、右眼は少しぼんやりしている感じです。
ところが最近、読書をする時に右眼がなぜかしきりに動くようになった。
視力が回復してきたのかな?と思い喜んでいたのですが、ある日片眼ずつ見たら右眼は文字一つ見えまでんでした。
実際には左眼で読んでいるのを、右眼は見えていると勘違いして動いていたのです。
「けなげだな」と思った。
右眼を野球の怪我で悪くした時、眼科医さんが「眼鏡をかけなければ回復する可能性がある」と言われたため、授業以外は眼鏡をかけていなかった。
中学後半と高校時代は左眼もあまりよくなかったので、このような状態で裸眼でいたことに驚きます。
ワンゲルを選んだ理由に、眼の回復の目標もあったのですよ。
仕事で自動車運転をするようになり、当時の横浜松坂屋の眼鏡店の人に相談したら、「今は眼鏡をかけると視力が悪化するという説は否定されています。見えることが第一ですよ。」と言われ、仕事中は眼鏡をかけるようになりました。
それにしても本来の効き目の右眼のけなげさに感動します。
まるで赤子が立ち上がる前に、足を懸命に動かしているかのようです。
私の右眼も回復をめざして懸命に動いているわけですね、驚きうれしくなりました。
0
右眼は視力はあるものの乱視がひどく、裸眼だとほとんど見えない。
眼鏡をかければ大丈夫ですが、右眼は少しぼんやりしている感じです。
ところが最近、読書をする時に右眼がなぜかしきりに動くようになった。
視力が回復してきたのかな?と思い喜んでいたのですが、ある日片眼ずつ見たら右眼は文字一つ見えまでんでした。
実際には左眼で読んでいるのを、右眼は見えていると勘違いして動いていたのです。
「けなげだな」と思った。
右眼を野球の怪我で悪くした時、眼科医さんが「眼鏡をかけなければ回復する可能性がある」と言われたため、授業以外は眼鏡をかけていなかった。
中学後半と高校時代は左眼もあまりよくなかったので、このような状態で裸眼でいたことに驚きます。
ワンゲルを選んだ理由に、眼の回復の目標もあったのですよ。
仕事で自動車運転をするようになり、当時の横浜松坂屋の眼鏡店の人に相談したら、「今は眼鏡をかけると視力が悪化するという説は否定されています。見えることが第一ですよ。」と言われ、仕事中は眼鏡をかけるようになりました。
それにしても本来の効き目の右眼のけなげさに感動します。
まるで赤子が立ち上がる前に、足を懸命に動かしているかのようです。
私の右眼も回復をめざして懸命に動いているわけですね、驚きうれしくなりました。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.人づくり革命! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.人づくり革命! / 復興!がんばっぺ日本!

2018/4/15 23:45
輝ける碧き空の下で(北杜夫著)」を読み終えて 読書人(4.23は本の日)
これも電子図書のおかげです。
これまでは長編小説を買うとすぐに部屋がいっぱいになってしまい、読むことができませんでした。
電子図書のおかげでスペースがいらなくなり、北杜夫さんの「楡家の人びと」と並ぶ長編小説、「輝ける碧き空の下で」を読むことができました。
ブラジル移民について書いた小説ですが、石川達三さんの「蒼氓」といい、なぜかブラジルのイメージは青なのですね。
「楡家の人びと」といえば、今の朝ドラマの「半分、青い」の家の姓が楡野で・・・たしかに岐阜県や長野県は豊かな森に誇りを持っていますが、何かおかしくなってしまいました。
北杜夫さん得意のトーマス・マンの「ブッテンブローク家の人々」の影響を受けた、「ある一家の記録」がオムニバス式に出てきて、ブラジル移民の全体像を描いていくような作品です。
こういう長編小説は感想を書くのに時間がかかりますが、この2018年4月15日(日)に読み終えたということを、書いておきたくなりました。
この小説は最初を読んでなかなか読みませんでした。
移民に行ったきり故郷に帰れないというのが、転勤したきり帰れない私のようで、なかなか読めなかったのです。
4月になり帰れなかったので、かえって一気に読んでしまいました。
それにしても何というバッドエンドだろう、大きく失敗し大きく成功することの繰り返し、そして今日系人の多くが成功を収めている。
今リニューアルのため休館中だそうですが、以前東京都現代美術館で「トロピカリア」という展覧会を見た。
日系人の中には芸術家や芸術ディレクターとして秀でた人がおり、サンパウロ・ビエンナーレに大きな貢献をした人が少なくないそうです。
今、移民一世や二世の時代から長い時代がたっていますが、いつまでも日本文化を大切にしていただきたいですね。
読み終えた感覚が、まるでブラジルの密林を開拓し大きな農園を開けたような感じで、何とも言えない爽快感がありました。
読み終えて本当によかったし、うれしいです。
(JORNAL ニッケイ新聞 作家・北杜夫さんと独占インタビュー=ブラジル日本移民を書いた長編小説『輝ける碧き空の下で』=2回訪伯=日系人と心温まる交流=訪伯時のエピソードきく 2007年6月27日)
http://www.nikkeyshimbun.jp/2007/070627-75imin-tokusyu.html
0
これまでは長編小説を買うとすぐに部屋がいっぱいになってしまい、読むことができませんでした。
電子図書のおかげでスペースがいらなくなり、北杜夫さんの「楡家の人びと」と並ぶ長編小説、「輝ける碧き空の下で」を読むことができました。
ブラジル移民について書いた小説ですが、石川達三さんの「蒼氓」といい、なぜかブラジルのイメージは青なのですね。
「楡家の人びと」といえば、今の朝ドラマの「半分、青い」の家の姓が楡野で・・・たしかに岐阜県や長野県は豊かな森に誇りを持っていますが、何かおかしくなってしまいました。
北杜夫さん得意のトーマス・マンの「ブッテンブローク家の人々」の影響を受けた、「ある一家の記録」がオムニバス式に出てきて、ブラジル移民の全体像を描いていくような作品です。
こういう長編小説は感想を書くのに時間がかかりますが、この2018年4月15日(日)に読み終えたということを、書いておきたくなりました。
この小説は最初を読んでなかなか読みませんでした。
移民に行ったきり故郷に帰れないというのが、転勤したきり帰れない私のようで、なかなか読めなかったのです。
4月になり帰れなかったので、かえって一気に読んでしまいました。
それにしても何というバッドエンドだろう、大きく失敗し大きく成功することの繰り返し、そして今日系人の多くが成功を収めている。
今リニューアルのため休館中だそうですが、以前東京都現代美術館で「トロピカリア」という展覧会を見た。
日系人の中には芸術家や芸術ディレクターとして秀でた人がおり、サンパウロ・ビエンナーレに大きな貢献をした人が少なくないそうです。
今、移民一世や二世の時代から長い時代がたっていますが、いつまでも日本文化を大切にしていただきたいですね。
読み終えた感覚が、まるでブラジルの密林を開拓し大きな農園を開けたような感じで、何とも言えない爽快感がありました。
読み終えて本当によかったし、うれしいです。
(JORNAL ニッケイ新聞 作家・北杜夫さんと独占インタビュー=ブラジル日本移民を書いた長編小説『輝ける碧き空の下で』=2回訪伯=日系人と心温まる交流=訪伯時のエピソードきく 2007年6月27日)
http://www.nikkeyshimbun.jp/2007/070627-75imin-tokusyu.html
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.人づくり革命! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.人づくり革命! / 復興!がんばっぺ日本!

2018/4/10 23:51
苗代桜を夜見てきた ハルピン街(夜話)
本日(4/9)・・・苗代桜のライトアップをしているので、もう一度観てきました。
開花後にかなり強い雨と風があったので、かなり散ってしまっていましたが・・・巨木なのでまだかなりの花が残っていて楽しめました。
蛙・・・あれだけいるとなるとひょっとすると開花にあわせて放しているのかもしれませんが、たくさん鳴いていました。
この花は巨木が二本寄り添って、仲良く一本の花のように咲いているのがよい。
開花直後に観られた感動がすばらしく、今年はこれでよいような気がしましたが、最後かもしれませんのでもう一度の衝動を抑えられませんでした。
いざ行くと、やはりすばらしかった。
(苗代桜)



0
開花後にかなり強い雨と風があったので、かなり散ってしまっていましたが・・・巨木なのでまだかなりの花が残っていて楽しめました。
蛙・・・あれだけいるとなるとひょっとすると開花にあわせて放しているのかもしれませんが、たくさん鳴いていました。
この花は巨木が二本寄り添って、仲良く一本の花のように咲いているのがよい。
開花直後に観られた感動がすばらしく、今年はこれでよいような気がしましたが、最後かもしれませんのでもう一度の衝動を抑えられませんでした。
いざ行くと、やはりすばらしかった。
(苗代桜)



【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.第4次産業革命! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.第4次産業革命! / 復興!がんばっぺ日本!
