2018/3/31 16:36
前のパソコン4年半もったのですね 日記(I love one day)
昨年の3月29日にパソコンの移転を完了したという記事があった。
年の勘定を間違えて5年半と思っていたが4年半もったのですね、ですけど最後の1年はもう動作が不安定でした。
その前のパソコンはそんなにもたなかった。
今のパソコンは電子図書を読み出してから、少し消耗が早い気がします。
でもやはり同じ4年くらいはもってほしい。
Windows10が使いづらいので、次のマイクロソフトのOSを待っています。
Windowsシリーズはもう終わりと聞いていますが、そんな画期的なOSができるとも思えないので、使いやすいのを期待しています。
3年くらいで新商品が出ることが多いので、そろそろ話が出てくるのではないかな?
スマートなOSがやはりよい。
0
年の勘定を間違えて5年半と思っていたが4年半もったのですね、ですけど最後の1年はもう動作が不安定でした。
その前のパソコンはそんなにもたなかった。
今のパソコンは電子図書を読み出してから、少し消耗が早い気がします。
でもやはり同じ4年くらいはもってほしい。
Windows10が使いづらいので、次のマイクロソフトのOSを待っています。
Windowsシリーズはもう終わりと聞いていますが、そんな画期的なOSができるとも思えないので、使いやすいのを期待しています。
3年くらいで新商品が出ることが多いので、そろそろ話が出てくるのではないかな?
スマートなOSがやはりよい。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.第4次産業革命! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.第4次産業革命! / 復興!がんばっぺ日本!

2018/3/26 4:31
中学時代の模擬試験の失敗 自然(essay)
前にも少し書きましたが、高校進学が学区外になったきっかけになった模擬試験について思い出すことを書いてみます。
当時の神奈川県は厳しい学区制がしかれていたので、模擬試験は学区がどこに属するのか書き、その学区の高校の合格確率を出力していました。
ところがある模擬試験で学区を2つ書ける試験がありました。
私は書いても意味がないと思ったのですが、「そうだ、友達との話のタネにしよう」と考え、中学校の学区を書きました。
結果は案の定、1位校にはわずかに届かないが2位校の2校は併願で届く、私の母校となる横浜日野高校は専願で確実と出ていました。
2位校と横浜日野高校はほとんど差がないのですが、当時は学区が変わり最寄駅が学区から切り離され不振に陥っていたのでそうなりました。
友人と見せあい「やっぱりそんな感じなんだね、惜しいなあ学区が同じなら同じ高校に行けるのに」、「うん・・・」そんなやりとりをしていました。
小学生の時が「高校は学区の高校に行くように」と、役所からも親からも言われていたので、友人と別れるのは辛かったですが当然と考えていました。
迷いはまったくありませんでした。
ところがそれを見て色めきたったのが両親でした。
両親は学区内の高校の、あまりの不便さに悩んでいたのです。
それにまったく友人のいない高校に、息子を行かせることにも不安感を感じていました。
学区外は枠がなければ入れない、どんなよい成績をとっても枠がなければ駄目、中学の先生から何度言われても聞く耳持ちませんでた。
私は学区内の高校に行きたいというのを、怒鳴られ続け2ケ月くらいで翻意を余儀なくされました。
今でもあの模擬試験で、中学校の学区を書いたことに後悔があります。
しかし「これも運命だったのかな」と思っています。
大学についても、祖父が亡くなってすぐに祖父のふるさと近くの大学になった不思議な縁があります。
高校の合格発表を中学の皆で見に行った時、帰りに日野公園墓地に眠る仏様に報告してくると、何人もの仲間が離れていきました。
あの幸福感を私も欲しかった。
私は心の中で泣いていて、納得できない気持ちを抱えていました。
合格したのにうれしさはありませんでした。
心は氷点に達し凍りついていたのだと思う。
氷を融かしたのは高校時代の友人たちです。
勉強は大学に行けるかわからない、家に祖父が来なければ行けなかったかもしれません。
まったくやる気になりませんでした。
定期テストの範囲も調べたことがありません。
それでよく中程度の成績を維持し大学に行けたな、そんなことを最近思っています。
大学のほど近くに何気なくある祖母の姓の地名、あそこが発祥地とは思いませんでした。
会ったことのない祖母も導いてくれたのでしょうか?
似ている孫がいると聞いて、「かわいいと思わないし会いたくもない」と言った祖母でしたが、あの世から力をくれたのかもしれません。
現にあの大学に行き、私の運命は開けていったのですから。
0
当時の神奈川県は厳しい学区制がしかれていたので、模擬試験は学区がどこに属するのか書き、その学区の高校の合格確率を出力していました。
ところがある模擬試験で学区を2つ書ける試験がありました。
私は書いても意味がないと思ったのですが、「そうだ、友達との話のタネにしよう」と考え、中学校の学区を書きました。
結果は案の定、1位校にはわずかに届かないが2位校の2校は併願で届く、私の母校となる横浜日野高校は専願で確実と出ていました。
2位校と横浜日野高校はほとんど差がないのですが、当時は学区が変わり最寄駅が学区から切り離され不振に陥っていたのでそうなりました。
友人と見せあい「やっぱりそんな感じなんだね、惜しいなあ学区が同じなら同じ高校に行けるのに」、「うん・・・」そんなやりとりをしていました。
小学生の時が「高校は学区の高校に行くように」と、役所からも親からも言われていたので、友人と別れるのは辛かったですが当然と考えていました。
迷いはまったくありませんでした。
ところがそれを見て色めきたったのが両親でした。
両親は学区内の高校の、あまりの不便さに悩んでいたのです。
それにまったく友人のいない高校に、息子を行かせることにも不安感を感じていました。
学区外は枠がなければ入れない、どんなよい成績をとっても枠がなければ駄目、中学の先生から何度言われても聞く耳持ちませんでた。
私は学区内の高校に行きたいというのを、怒鳴られ続け2ケ月くらいで翻意を余儀なくされました。
今でもあの模擬試験で、中学校の学区を書いたことに後悔があります。
しかし「これも運命だったのかな」と思っています。
大学についても、祖父が亡くなってすぐに祖父のふるさと近くの大学になった不思議な縁があります。
高校の合格発表を中学の皆で見に行った時、帰りに日野公園墓地に眠る仏様に報告してくると、何人もの仲間が離れていきました。
あの幸福感を私も欲しかった。
私は心の中で泣いていて、納得できない気持ちを抱えていました。
合格したのにうれしさはありませんでした。
心は氷点に達し凍りついていたのだと思う。
氷を融かしたのは高校時代の友人たちです。
勉強は大学に行けるかわからない、家に祖父が来なければ行けなかったかもしれません。
まったくやる気になりませんでした。
定期テストの範囲も調べたことがありません。
それでよく中程度の成績を維持し大学に行けたな、そんなことを最近思っています。
大学のほど近くに何気なくある祖母の姓の地名、あそこが発祥地とは思いませんでした。
会ったことのない祖母も導いてくれたのでしょうか?
似ている孫がいると聞いて、「かわいいと思わないし会いたくもない」と言った祖母でしたが、あの世から力をくれたのかもしれません。
現にあの大学に行き、私の運命は開けていったのですから。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.第4次産業革命! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.第4次産業革命! / 復興!がんばっぺ日本!

2018/3/23 0:07
山田久志さんの本を読んでチェンジアップをすすめています 心氣体(fitness)
山田久志さんのインタビュー本の「山田久志 投げる 野球花伝書 VOL2」(矢島裕紀彦 小学館文庫)読み一昔前の本なのですが、山田久志さんはフォークボールを投げるよりチェンジアップを投げることをすすめていました。
フォークボールは誰でも投げられるボールではないし、よほどの投手でないとストライクにはできず、見極められると苦しい。
それに対しチェンジアップは誰でも投げられるし、緩急もつけられストライクにもできる。実際メジャーではフォークボールよりチェンジアップの方がよく投げられているというのです。
松坂大輔はフォークボールは苦手だが、チェンジアップはシンカーかと思うぐらいよく落ちる。
レッドソックスに行った初期は、チェンジアップを多投していた。
しかし本人はカットボールなどがお気に入りで、あまりチェンジアップを投げない。
それで通用すると思うのなら甘い。
チェンジアップを積極的に使うべきだと思う。
フォークボールが苦手な斎藤佑樹なども、チェンジアップを磨けば光る可能性がある。
フォークボールよりはチェンジアップだと思うのです。
0
フォークボールは誰でも投げられるボールではないし、よほどの投手でないとストライクにはできず、見極められると苦しい。
それに対しチェンジアップは誰でも投げられるし、緩急もつけられストライクにもできる。実際メジャーではフォークボールよりチェンジアップの方がよく投げられているというのです。
松坂大輔はフォークボールは苦手だが、チェンジアップはシンカーかと思うぐらいよく落ちる。
レッドソックスに行った初期は、チェンジアップを多投していた。
しかし本人はカットボールなどがお気に入りで、あまりチェンジアップを投げない。
それで通用すると思うのなら甘い。
チェンジアップを積極的に使うべきだと思う。
フォークボールが苦手な斎藤佑樹なども、チェンジアップを磨けば光る可能性がある。
フォークボールよりはチェンジアップだと思うのです。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.第4次産業革命! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.第4次産業革命! / 復興!がんばっぺ日本!

2018/3/22 3:16
松坂大輔はチェンジアップの使い方しだいでしょうね 心氣体(fitness)
ドラゴンズにきた松坂大輔ですが、肩とか肘とかボロボロですがその状態で145`ほどのストレートをいまだ投げられます。
松坂といえば150`を超えるストレートと、140`超の高速スライダーですがそれが投げられなくなり、今はストレートとカーブの緩急だと聞いていますが、緩急をつけるのならチェンジアップの使い方でしょう。
肩や肘に負担がかからないし、松坂のチェンジアップはよく落ちる。
残された超メジャー級の唯一の変化球だと思います。
あれをうまく使えば先発完投も可能だと思います。
斎藤佑樹あたりもチェンジアップが投げられれば、かなり違うと思うのですけどね。
0
松坂といえば150`を超えるストレートと、140`超の高速スライダーですがそれが投げられなくなり、今はストレートとカーブの緩急だと聞いていますが、緩急をつけるのならチェンジアップの使い方でしょう。
肩や肘に負担がかからないし、松坂のチェンジアップはよく落ちる。
残された超メジャー級の唯一の変化球だと思います。
あれをうまく使えば先発完投も可能だと思います。
斎藤佑樹あたりもチェンジアップが投げられれば、かなり違うと思うのですけどね。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.第4次産業革命! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.第4次産業革命! / 復興!がんばっぺ日本!

2018/3/20 20:04
私は美濃7年目に突入です(はあーーー) 日記(I love one day)
今年で岐阜も6年目です。
2年の約束でしたので長いのですけど、この地方の事情があり仕方ないようです。
時間は流れ、首都圏で私のお気に入りだったお店とかも、ずいぶんなくなってしまっています。
早く都に戻りたいのはやまやまで、あせることはあせるのですけど、これ以上都から離れるのも困るので、もう少し頑張ってみようかとは思います。
しかし・・・士気はひじょうに下がっています。
過去6年と同じくらいのパフォーマンスは不可能でしょう。
しかし士道を重んじる私としては、何とか忠節で持ちこたえるしかないかな?というところです。
平成30年度は実績が低くても悪く思わないでくださいね。
0
2年の約束でしたので長いのですけど、この地方の事情があり仕方ないようです。
時間は流れ、首都圏で私のお気に入りだったお店とかも、ずいぶんなくなってしまっています。
早く都に戻りたいのはやまやまで、あせることはあせるのですけど、これ以上都から離れるのも困るので、もう少し頑張ってみようかとは思います。
しかし・・・士気はひじょうに下がっています。
過去6年と同じくらいのパフォーマンスは不可能でしょう。
しかし士道を重んじる私としては、何とか忠節で持ちこたえるしかないかな?というところです。
平成30年度は実績が低くても悪く思わないでくださいね。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.第4次産業革命! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.第4次産業革命! / 復興!がんばっぺ日本!
