2017/2/28 21:18
東芝は米WH社を連邦破産法で処分できるか? 社会的市場経済(Soziale Marktwirtschaft)
もう手遅れかもしれませんけど、詐欺行為に近いことをした米WH社を連邦破産法で処分できるかというところです。
東芝本体を救うための最後の手段となります。
0
東芝本体を救うための最後の手段となります。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!

2017/2/28 1:56
きっかけは小さな新聞記事からはじまるもの・・・ 日記(I love one day)
昨日、昔しごと館の関係は厳しく追及した新聞記者が名古屋にいて、いまだ気が休まることがないと言いました。
まわりがびっくりしていましたけど、そもそもしごと館が問題になりだしたきっかけは、東京新聞の小さな記事だったんです。
ただその記事・・・まったくの事実誤認でして、素早く反応していれば何の問題もないベタ記事でした。
それを否定しなかったため、一気に事実として広がってしまったのです。
AW女史の伝聞記事なのですけど、裏をとる責任は署名した記者にあります。
その方…現在子会社の東京新聞から中日新聞に戻って記者をしておられます。
実は私がしごと館準備室にいた頃から、いくつかのマスコミから事業の妥当性についていろいろ質問がきていました。
皆と協力して、丁寧に受け答えし大新聞からは好反応を得ていました。
KSD事件のあった時が一番の窮地でしたが、それも切り抜けその後数年間は何もなく無事開館もできたので安心していました。
正直いまだ謝罪していただかないと納得できないのですが、あの時の記者たちは「独立行政法人問題を叩きさえすれば、少々の事実誤認は問題なし。」という考え方でした。よって謝罪する必要など感じないわけです。
大きな権力の力があったのかもしれませんが、嘘を基盤とした改革なら不成功に終わるだろうと思っていました。
その記者さんもひじょうに正義感も強いタイプで、その後脱原発関係の記事を書いています。
ナチュラリストとしての側面があり、その方面でよい記事も見かけました。
私は興信所などを使いませんので、顔などは知りませんが東濃で取材活動をしているわけでして、当然周辺にきているなと感じ、一応警戒していました。
もっとも職業大東京校にいる時は、マスコミ全体に神経を尖らせていましたけどね。
まあ私は逃げも隠れもしませんので、一度喫茶店ででもお話ししたいですけどね。
いくら伝聞記事とはいえ、なぜあのようなデタラメ記事を書きその後訂正もしなかったのか…一度聞いてはみたい。
聞きたくもないですけど、おそらく「大義があれば記事が不正確でも問題はない!」そう答えることでしょう。
0
まわりがびっくりしていましたけど、そもそもしごと館が問題になりだしたきっかけは、東京新聞の小さな記事だったんです。
ただその記事・・・まったくの事実誤認でして、素早く反応していれば何の問題もないベタ記事でした。
それを否定しなかったため、一気に事実として広がってしまったのです。
AW女史の伝聞記事なのですけど、裏をとる責任は署名した記者にあります。
その方…現在子会社の東京新聞から中日新聞に戻って記者をしておられます。
実は私がしごと館準備室にいた頃から、いくつかのマスコミから事業の妥当性についていろいろ質問がきていました。
皆と協力して、丁寧に受け答えし大新聞からは好反応を得ていました。
KSD事件のあった時が一番の窮地でしたが、それも切り抜けその後数年間は何もなく無事開館もできたので安心していました。
正直いまだ謝罪していただかないと納得できないのですが、あの時の記者たちは「独立行政法人問題を叩きさえすれば、少々の事実誤認は問題なし。」という考え方でした。よって謝罪する必要など感じないわけです。
大きな権力の力があったのかもしれませんが、嘘を基盤とした改革なら不成功に終わるだろうと思っていました。
その記者さんもひじょうに正義感も強いタイプで、その後脱原発関係の記事を書いています。
ナチュラリストとしての側面があり、その方面でよい記事も見かけました。
私は興信所などを使いませんので、顔などは知りませんが東濃で取材活動をしているわけでして、当然周辺にきているなと感じ、一応警戒していました。
もっとも職業大東京校にいる時は、マスコミ全体に神経を尖らせていましたけどね。
まあ私は逃げも隠れもしませんので、一度喫茶店ででもお話ししたいですけどね。
いくら伝聞記事とはいえ、なぜあのようなデタラメ記事を書きその後訂正もしなかったのか…一度聞いてはみたい。
聞きたくもないですけど、おそらく「大義があれば記事が不正確でも問題はない!」そう答えることでしょう。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!

2017/2/27 1:57
体質の弱さは変わらないのかな? 心氣体(fitness)
昔、高峰秀子さんのエッセイを読んでいて、夫と自分を比較して夫の松山善三さんは地道にジムなどにも通い体力はあるが、海外旅行をするとすぐに体調を崩したりして体質が弱い。
一方自分は体質は強いが、体力がない。
昔、松山善三さんは医専をめざし軍医をめざしたこともあるので、医学の知識もそこそこあるが体質ばかりはどうしようもないようだという話だった。
私も高校時代にワンゲルをしたおかげで、体力はたしかについた。
しかし体質は弱いままなのかもしれないと思うことがあります。
最近流休日閉じこもり昼寝をし、体調を回復させるようにしています。
体質が弱くてもあれだけ働けた人もいるのだから、自分にもできると思っています。
0
一方自分は体質は強いが、体力がない。
昔、松山善三さんは医専をめざし軍医をめざしたこともあるので、医学の知識もそこそこあるが体質ばかりはどうしようもないようだという話だった。
私も高校時代にワンゲルをしたおかげで、体力はたしかについた。
しかし体質は弱いままなのかもしれないと思うことがあります。
最近流休日閉じこもり昼寝をし、体調を回復させるようにしています。
体質が弱くてもあれだけ働けた人もいるのだから、自分にもできると思っています。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!

2017/2/23 3:04
誠の足りない対応をしてしまった 日記(I love one day)
頭の中で「あれおかしいな」と思いつつ、相手が確信をもって言っていることだから「間違いあるまい」と思い、そのままいってしまいました。
全体的に見れば間違った対応をしていないと思いますが、少し誠実さが足りなかったかなと思い反省しています。
頭の中にクエッションマークが出ていたので、「もしそうなら」とは一応言ったのですが。
連絡先がわからないのでどうしようもなく、間違った判断をされないか心配しています。
終わったあと詳細を調べて「あーやってしまった」でした。
人間なのでミスはありますが、こんなドジ久しぶりだ。
0
全体的に見れば間違った対応をしていないと思いますが、少し誠実さが足りなかったかなと思い反省しています。
頭の中にクエッションマークが出ていたので、「もしそうなら」とは一応言ったのですが。
連絡先がわからないのでどうしようもなく、間違った判断をされないか心配しています。
終わったあと詳細を調べて「あーやってしまった」でした。
人間なのでミスはありますが、こんなドジ久しぶりだ。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!

2017/2/22 2:14
電子図書も便利ですけどね 読書人(4.23は本の日)
最近、電子図書を読むことが増えて読むものも漫画だけではなくなりました。
場所をとらないでよいし、アパート暮しにはありがたいものです。
ただ本を買う量が増え、赤字になりかねずそちらが心配です。
数年前も上村一夫の漫画を中心に大量に買ったのですが、その後あまり買わなくなり数ヶ月前に久しぶりに買ってから爆発的に買いました。
ただ電子図書店がなくなると、一斉になくなってしまう恐さもあると言うので、大事な本はやはり紙で買わないといけないなと思っています。
電子図書もパソコンの方が字が大きくてよいですね、この間タブレットで読もうとしたら読みづらくてかないませんでした。
最近の図書館の電子図書の貸出も、パソコンで電子図書を貸出し、期限がくると読めなくなるシステムのようです。
今の電子図書はクラウド管理ですから、そのあたりの管理もやりやすいということかな?
また何度も読みたいと思えば電子図書を買うでしょうから、そのあたりはこれまでと同じ好循環がおきると思います。
電子図書なかなかよいですよ。
0
場所をとらないでよいし、アパート暮しにはありがたいものです。
ただ本を買う量が増え、赤字になりかねずそちらが心配です。
数年前も上村一夫の漫画を中心に大量に買ったのですが、その後あまり買わなくなり数ヶ月前に久しぶりに買ってから爆発的に買いました。
ただ電子図書店がなくなると、一斉になくなってしまう恐さもあると言うので、大事な本はやはり紙で買わないといけないなと思っています。
電子図書もパソコンの方が字が大きくてよいですね、この間タブレットで読もうとしたら読みづらくてかないませんでした。
最近の図書館の電子図書の貸出も、パソコンで電子図書を貸出し、期限がくると読めなくなるシステムのようです。
今の電子図書はクラウド管理ですから、そのあたりの管理もやりやすいということかな?
また何度も読みたいと思えば電子図書を買うでしょうから、そのあたりはこれまでと同じ好循環がおきると思います。
電子図書なかなかよいですよ。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
