2016/10/10 20:04
名古屋市博物館で常設展を見てきた♪ 日記(I love one day)
体調が悪く首都圏に帰れず、遠出するほどの元気もない。
映画も見たかったが時間があわず、愛知トリエンナーレほどの大規模な展示を見る元気もない。
そこで名古屋市博物館に行って、禅文化の企画展でも見ようと思ったのですが、1週間間違えてしまい常設展を見ることになりました。
前回の「ポンペイの壁画展」の時も道を間違えてしまいたどりつけず企画展を逃してしまいましたが、今回は時間を間違えて逃すということで、何か名古屋市博物館には嫌われているようです。
仕方ないので常設展「尾張の歴史」を見ましたが、これがなかなかおもしろかった。
縄文時代、弥生時代から昭和までの尾張の歴史をざっと見ました。
名古屋城のお堀を作る時に出てきたという銅鐸、数は多くはないものの土器の類、大須観音に実物はあるという国宝の古事記の写本、なつかしい昭和時代、豊田自動織機、焼き物や巨大な大須観音の招き猫・・・名古屋城の本丸御殿でかろうじて戦災を焼け残った虎の絵、祭りのからくり人形・・・いろいろなものがあって楽しくて楽しくてたまらなくなりました。
以前本でも読んだことがあったのですが、大和政権と尾張を治めた豪族尾張氏は深いつながりがあったと言われ、展示にもありましたが古墳が大和政権の古墳と同じ寸法であることが説明されていました。
当時の大和政権の勢力は尾張あたりまでであったと考えられ、尾張氏は特別な地位を得ていたようです。
大変な勢力を誇っていたのでしょう。
日本で関東平野、大阪平野に次ぐ濃尾平野を基盤とする名古屋市、地方都市であることは間違いありませんが、関東と関西が乱れれば日本一の繁栄を誇る地域になります。
室町時代末期がまさにそうで、だから織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が愛知県から出たのでしょう。
しかし織田信長も上洛後の事実上の本拠地は京都、豊臣秀吉は大坂、徳川家康は江戸であり、濃尾平野が日本の都になることはないのだと思います。
尾張氏に見られるように、強大ではあっても日本一となれない巨大地方都市、それが名古屋なのだと思います。
京都の総見院に実物はあるそうですが、織田信長の没後一年後に作られたと言われる木像がありました。
最近、後世の人がエッチングで作ったと思われる織田信長の肖像画がもてはやされていますが、あれはイメージにもとづいて作られたもので、織田信長らしくありません。
総見院の信長像は晩年の信長公をよくあらわしていると思いました。
あれこそが織田信長公だと思いました。
ちょとしたアクシデントでしたが、かえってよいものが見れてよかった。
神仏に感謝です。
0
映画も見たかったが時間があわず、愛知トリエンナーレほどの大規模な展示を見る元気もない。
そこで名古屋市博物館に行って、禅文化の企画展でも見ようと思ったのですが、1週間間違えてしまい常設展を見ることになりました。
前回の「ポンペイの壁画展」の時も道を間違えてしまいたどりつけず企画展を逃してしまいましたが、今回は時間を間違えて逃すということで、何か名古屋市博物館には嫌われているようです。
仕方ないので常設展「尾張の歴史」を見ましたが、これがなかなかおもしろかった。
縄文時代、弥生時代から昭和までの尾張の歴史をざっと見ました。
名古屋城のお堀を作る時に出てきたという銅鐸、数は多くはないものの土器の類、大須観音に実物はあるという国宝の古事記の写本、なつかしい昭和時代、豊田自動織機、焼き物や巨大な大須観音の招き猫・・・名古屋城の本丸御殿でかろうじて戦災を焼け残った虎の絵、祭りのからくり人形・・・いろいろなものがあって楽しくて楽しくてたまらなくなりました。
以前本でも読んだことがあったのですが、大和政権と尾張を治めた豪族尾張氏は深いつながりがあったと言われ、展示にもありましたが古墳が大和政権の古墳と同じ寸法であることが説明されていました。
当時の大和政権の勢力は尾張あたりまでであったと考えられ、尾張氏は特別な地位を得ていたようです。
大変な勢力を誇っていたのでしょう。
日本で関東平野、大阪平野に次ぐ濃尾平野を基盤とする名古屋市、地方都市であることは間違いありませんが、関東と関西が乱れれば日本一の繁栄を誇る地域になります。
室町時代末期がまさにそうで、だから織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が愛知県から出たのでしょう。
しかし織田信長も上洛後の事実上の本拠地は京都、豊臣秀吉は大坂、徳川家康は江戸であり、濃尾平野が日本の都になることはないのだと思います。
尾張氏に見られるように、強大ではあっても日本一となれない巨大地方都市、それが名古屋なのだと思います。
京都の総見院に実物はあるそうですが、織田信長の没後一年後に作られたと言われる木像がありました。
最近、後世の人がエッチングで作ったと思われる織田信長の肖像画がもてはやされていますが、あれはイメージにもとづいて作られたもので、織田信長らしくありません。
総見院の信長像は晩年の信長公をよくあらわしていると思いました。
あれこそが織田信長公だと思いました。
ちょとしたアクシデントでしたが、かえってよいものが見れてよかった。
神仏に感謝です。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!

2016/10/10 3:45
小学校で転校しようと思った時・・・ 汽船(エッセイ)
小学校でいつまでも学区外のところに通うのは不自然なので、中学や高校のことを考えて転校しようとして、その時に先生たちに止められた話は書いたことがあったと思います。
説得としては「小学校の途中で突然一人だけ転校されるのは困る」と言われましたが、私も子供ながら相当ゴネたので、その時にいとこのことを持ちだされて、「◯◯さんも親戚のお兄さんがいるから心強いのに、転校されてしまうと困ります。」と言うようなことを言われた気がするんです。
養護の先生に言われたのかもしれません。
小学生なので私が直接ではないのですが、母親に転校の意志を伝えてもらったら先生にそのようなことも言われたと言っていました。
正直、将来のことを考えると不安で、高校進学にあたり予想どおり苦しむことになったのですが、先生たちが意外に私のことを心配していることを知り、それで留まることにしたんです。
そのせいか中学進学の時は、後の高校進学の時と違い嫌味ったらしいことも言われず、役所の手続きもスムーズにすんで進学できました。
中学にも立派な養護学級があったのですが、いとこは国立の養護学校に進んだので来ませんでした。
色彩感覚がひじょうに優れているとのことでした。
ちょっと今だと個人情報に近いことを書いてしまっているのかな、思い出がぽろぽろと・・・。
前の勤務地の職業大東京校は隣が特別支援学校でしたので、いとこと同じ障がいを持つ子もいました。
ガラの悪い子もいる学校でしたけど、朝などあいさつしてくる子もいます。
いつもあいさつを返していたのですが、ある朝後ろに母親がついていて、あいさつを返したらジロッと見られてしまいました。
そのあといつも母親がついてくるようになったので、気持はわかりますがやりづらくなってしまいました。
「わからん親御さんだな」と思いました。
0
説得としては「小学校の途中で突然一人だけ転校されるのは困る」と言われましたが、私も子供ながら相当ゴネたので、その時にいとこのことを持ちだされて、「◯◯さんも親戚のお兄さんがいるから心強いのに、転校されてしまうと困ります。」と言うようなことを言われた気がするんです。
養護の先生に言われたのかもしれません。
小学生なので私が直接ではないのですが、母親に転校の意志を伝えてもらったら先生にそのようなことも言われたと言っていました。
正直、将来のことを考えると不安で、高校進学にあたり予想どおり苦しむことになったのですが、先生たちが意外に私のことを心配していることを知り、それで留まることにしたんです。
そのせいか中学進学の時は、後の高校進学の時と違い嫌味ったらしいことも言われず、役所の手続きもスムーズにすんで進学できました。
中学にも立派な養護学級があったのですが、いとこは国立の養護学校に進んだので来ませんでした。
色彩感覚がひじょうに優れているとのことでした。
ちょっと今だと個人情報に近いことを書いてしまっているのかな、思い出がぽろぽろと・・・。
前の勤務地の職業大東京校は隣が特別支援学校でしたので、いとこと同じ障がいを持つ子もいました。
ガラの悪い子もいる学校でしたけど、朝などあいさつしてくる子もいます。
いつもあいさつを返していたのですが、ある朝後ろに母親がついていて、あいさつを返したらジロッと見られてしまいました。
そのあといつも母親がついてくるようになったので、気持はわかりますがやりづらくなってしまいました。
「わからん親御さんだな」と思いました。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
