2016/10/23 11:51
「聲の形」の読み切り版を読んでみた 文化国家(Kulturstaat)
「聲の形」の読み切り版があるというので、ファンブックで読んでみた。
作者の大今良時さんのインタビューもざっとですが読んでみた。
予想はしていましたが、やはり女性なのですね。
あの大団円は女性趣味ですから。
やはり作者はいじめや障がい者をテーマにしたわけではなかったのですね、「コミュニケーションがテーマ」と答えていましたが、言い換えれば「友情」というところでしょう。
それで「私と同じだ」と思ったこと・・・それは「硝子を「かわいそうな子」だと思うのは、彼女を外から見る側から照らした話でしかありません。彼女にとっては、からかわれたり、疎外感を味わったり、ひとりでいることは当たり前、マイナスでもプラスでもなくゼロの状態です。」というところです。
障がい者に関わる人にとっては常識的な考え方だと思いますが、やはりそう思って描いていたんだなと思いました。
私も障害者教育の専門家ではありませんが、若い頃に議論をしたことがあるんです。
そして今は「障がい者が障がいを持って産まれることは不幸ではなく、そこにも「神の見えざる手」が働いている。きっとそこには意味があるのだ。」と考えるようになっています。
それは「意味のない命」という悪魔の考え方を排除するということだけではなく、障がい者が悪いことをすればきちんと怒る。善いことをすればほめる・・・当たり前のことをすることにあります。
読み切り版は本編と別の魅力がありますが、内容的にはあまり違ったものではありません。
インタビューを読んでいると、原作者は自分がまだ若いということがあり、「聲の形」が最高傑作にように言われることをひじょうに嫌がっている感じですね。
原作者から見れば課題もまだまだある、高評価はうれしく光栄な反面、ひじょうにプレッシャーになっているのかもしれません。
あはは・・・おじさんがいろいろ感想書いても仕方ないですよね。
ただ嫌な言い方をしますと、先日亡くなられた松山善三監督の「名もなく貧しく美しく」、「典子は、今」など障がい者を扱った映画はありますが、知的障害者を扱った作品はひじょうに少ないのです。
たとえ障がい者であっても中身に知的障害がなければ、人を好きになったりごく普通の幸福を手に入れることができます。
しかし知的の重度障害者は、普通の幸福を手に入れることも難しいのです。
どんなによい作品でも、心のどこかで「インテリ趣味」と感じてしまうことも多いのです。
1
作者の大今良時さんのインタビューもざっとですが読んでみた。
予想はしていましたが、やはり女性なのですね。
あの大団円は女性趣味ですから。
やはり作者はいじめや障がい者をテーマにしたわけではなかったのですね、「コミュニケーションがテーマ」と答えていましたが、言い換えれば「友情」というところでしょう。
それで「私と同じだ」と思ったこと・・・それは「硝子を「かわいそうな子」だと思うのは、彼女を外から見る側から照らした話でしかありません。彼女にとっては、からかわれたり、疎外感を味わったり、ひとりでいることは当たり前、マイナスでもプラスでもなくゼロの状態です。」というところです。
障がい者に関わる人にとっては常識的な考え方だと思いますが、やはりそう思って描いていたんだなと思いました。
私も障害者教育の専門家ではありませんが、若い頃に議論をしたことがあるんです。
そして今は「障がい者が障がいを持って産まれることは不幸ではなく、そこにも「神の見えざる手」が働いている。きっとそこには意味があるのだ。」と考えるようになっています。
それは「意味のない命」という悪魔の考え方を排除するということだけではなく、障がい者が悪いことをすればきちんと怒る。善いことをすればほめる・・・当たり前のことをすることにあります。
読み切り版は本編と別の魅力がありますが、内容的にはあまり違ったものではありません。
インタビューを読んでいると、原作者は自分がまだ若いということがあり、「聲の形」が最高傑作にように言われることをひじょうに嫌がっている感じですね。
原作者から見れば課題もまだまだある、高評価はうれしく光栄な反面、ひじょうにプレッシャーになっているのかもしれません。
あはは・・・おじさんがいろいろ感想書いても仕方ないですよね。
ただ嫌な言い方をしますと、先日亡くなられた松山善三監督の「名もなく貧しく美しく」、「典子は、今」など障がい者を扱った映画はありますが、知的障害者を扱った作品はひじょうに少ないのです。
たとえ障がい者であっても中身に知的障害がなければ、人を好きになったりごく普通の幸福を手に入れることができます。
しかし知的の重度障害者は、普通の幸福を手に入れることも難しいのです。
どんなによい作品でも、心のどこかで「インテリ趣味」と感じてしまうことも多いのです。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!

2016/10/22 23:56
田部井淳子さん死去か・・・ 心氣体(fitness)
日本人女性ではじめてエベレストに登頂し、続いて七大陸の最高峰に登頂した田部井淳子さんが77歳で亡くなったとのことです。
女性解放運動を結びつくと男はどうも関わりづらくなるのですが、お会いしたことはありませんが、本当に小柄で普通の感じの人で、とてもそのような偉業を成し遂げた人には見えませんでした。
そのキャラクターで、登山というものを、大衆的で親しみやすくしたと感じました。
たまたま今日ハイキングをしていて、そのあたり少し話題になりました。
私の履いていた登山靴、たしか女性登山家の関係だったような・・・と思っていたのですが・・・別の方でした。
昭和に活躍した方が・・・最近次々亡くなっていきますね。
南無阿弥陀仏。
0
女性解放運動を結びつくと男はどうも関わりづらくなるのですが、お会いしたことはありませんが、本当に小柄で普通の感じの人で、とてもそのような偉業を成し遂げた人には見えませんでした。
そのキャラクターで、登山というものを、大衆的で親しみやすくしたと感じました。
たまたま今日ハイキングをしていて、そのあたり少し話題になりました。
私の履いていた登山靴、たしか女性登山家の関係だったような・・・と思っていたのですが・・・別の方でした。
昭和に活躍した方が・・・最近次々亡くなっていきますね。
南無阿弥陀仏。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!

2016/10/20 7:44
そうか・・・今日は父の命日 汽船(エッセイ)
今日は父の命日です。
とはいえ19日にはもう意識がなく、20日はわずかしか生きていなかったのですけどね・・・東京にいたおかげで何とか間に合うことができた。
地位を失ったのは予想外だったけど、18日か19日だったよな…次年度転勤できるかできないかいろいろ管理職二人に詰問されていたのは。
携帯を胸ポケットに入れて、何とか容体が回復するよう祈っていたっけ。
移転に関する図書館研究を怠りなくやる必要があった。
広いところから狭いところへの移転というテーマがあった。
それしかやるつもりはなかったが、まったく別の撤退業務やリーマンショック後の職業訓練プログラムの実施、なかなか落ち着かなかった。
不安定な父の容態・・・結局自分もメーデーの日に一度倒れてしまい医者通い。
あの時は真っ黒だった髪も今はすっかり白くなってしまいました。
0
とはいえ19日にはもう意識がなく、20日はわずかしか生きていなかったのですけどね・・・東京にいたおかげで何とか間に合うことができた。
地位を失ったのは予想外だったけど、18日か19日だったよな…次年度転勤できるかできないかいろいろ管理職二人に詰問されていたのは。
携帯を胸ポケットに入れて、何とか容体が回復するよう祈っていたっけ。
移転に関する図書館研究を怠りなくやる必要があった。
広いところから狭いところへの移転というテーマがあった。
それしかやるつもりはなかったが、まったく別の撤退業務やリーマンショック後の職業訓練プログラムの実施、なかなか落ち着かなかった。
不安定な父の容態・・・結局自分もメーデーの日に一度倒れてしまい医者通い。
あの時は真っ黒だった髪も今はすっかり白くなってしまいました。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!

2016/10/20 1:29
「聲の形」で「島田の改心」というテーマはないだろうね 文化国家(Kulturstaat)
(前の記事まとまりが悪いので書き換えます。)
「聲の形」の原作を読み返していて、石田将也さんをもう一人の幼馴染と裏切った島田くん…もう一人の幼馴染と主人公の命を助けたりするわけですが、「音楽の才能がある」ということで出てきているのですね。
もう一人の幼馴染と、植野直花さんとの人間関係は続いていたそうです。
しかしそこで植野直花さんが作った「幼馴染との和解」という演出、島田みたいに根性の悪い人間がある程度改心したところで、そういうことはないように感じました。
あと音楽となると、高校の音楽科かストリートミュージシャンをやっているとか浮かびますが、彼の音楽が人の心を打つとは思いません。ひょっとすると続編へのフラグなのかもしれませんが、以前「よすぎる話」と感想を書きましたけど、やはりそんな感じがしました。
普通の高校生でも選曲だけならできそうですけど。
音楽でフランスというのも、絵画や料理、映画などならわかりますが…シャンソンが特別好きとか、音楽家で特別に尊敬する人がいるとかいうのがないと、ありそうにない感じがしました。
フランスは留学生を積極的に受け入れていますから、留学プログラムに乗ったのかもしれませんけど、高校卒業後すぐに行くのも変ですし…芸術系大学か専門学校を目指すのなら、必死に勉強しないといけない時ですから。
時期を考えれば「高校卒業旅行」ですよね。
何というか変なテーマを大団円にするために強引に差し込んだ感じで、不自然な感じがしました。
たしか映画ではあのテーマは入っていなかったと思います。
あまりにも不自然ですからね。
0
「聲の形」の原作を読み返していて、石田将也さんをもう一人の幼馴染と裏切った島田くん…もう一人の幼馴染と主人公の命を助けたりするわけですが、「音楽の才能がある」ということで出てきているのですね。
もう一人の幼馴染と、植野直花さんとの人間関係は続いていたそうです。
しかしそこで植野直花さんが作った「幼馴染との和解」という演出、島田みたいに根性の悪い人間がある程度改心したところで、そういうことはないように感じました。
あと音楽となると、高校の音楽科かストリートミュージシャンをやっているとか浮かびますが、彼の音楽が人の心を打つとは思いません。ひょっとすると続編へのフラグなのかもしれませんが、以前「よすぎる話」と感想を書きましたけど、やはりそんな感じがしました。
普通の高校生でも選曲だけならできそうですけど。
音楽でフランスというのも、絵画や料理、映画などならわかりますが…シャンソンが特別好きとか、音楽家で特別に尊敬する人がいるとかいうのがないと、ありそうにない感じがしました。
フランスは留学生を積極的に受け入れていますから、留学プログラムに乗ったのかもしれませんけど、高校卒業後すぐに行くのも変ですし…芸術系大学か専門学校を目指すのなら、必死に勉強しないといけない時ですから。
時期を考えれば「高校卒業旅行」ですよね。
何というか変なテーマを大団円にするために強引に差し込んだ感じで、不自然な感じがしました。
たしか映画ではあのテーマは入っていなかったと思います。
あまりにも不自然ですからね。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!

2016/10/19 20:13
シュタージの家族の相互監視は脅迫罪というより強要罪か・・・・・・ 国軍(Reichswehr)
シュタージによる家族による家族の監視は、自由主義国でやれば脅迫罪もありますが、それ以上に強要罪にあたるかもしれません。
家族に危害を加えると脅迫し、スパイをするようにするわけですから。
もちろん自由主義国の場合は「プライバシー権の侵害」ですから、ただ刑法で明確に定められているわけではないので、相手の行動を停止させるのが限界かもしれません。
具体的に刑法に抵触しそうなのは、脅迫罪、強要罪・・・お金が関係すれば恐喝罪だと思います。
もし企業がそれをすれば、おそらくその企業は「コンプライアンスの欠如」と世間から見なされ、厳しい状況に置かれるでしょう。
いわゆる監視そのものに罪はないとされていますが、その手法において、脅迫、強要、恐喝等が混じれば、刑務所に行くことを覚悟してやることでしょう。
もし表に出て企業がシラをきれば、担当者個人が逮捕されることになります。
家族が受けた苦痛を考えれば、実刑だけでなく何千万円もの損害賠償を請求されることでしょう。
(e-Govより)
第三十二章 脅迫の罪
(脅迫)
第二百二十二条 生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、二年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
2 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者も、前項と同様とする。
(強要)
第二百二十三条 生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、三年以下の懲役に処する。
2 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者も、前項と同様とする。
3 前二項の罪の未遂は、罰する。
0
家族に危害を加えると脅迫し、スパイをするようにするわけですから。
もちろん自由主義国の場合は「プライバシー権の侵害」ですから、ただ刑法で明確に定められているわけではないので、相手の行動を停止させるのが限界かもしれません。
具体的に刑法に抵触しそうなのは、脅迫罪、強要罪・・・お金が関係すれば恐喝罪だと思います。
もし企業がそれをすれば、おそらくその企業は「コンプライアンスの欠如」と世間から見なされ、厳しい状況に置かれるでしょう。
いわゆる監視そのものに罪はないとされていますが、その手法において、脅迫、強要、恐喝等が混じれば、刑務所に行くことを覚悟してやることでしょう。
もし表に出て企業がシラをきれば、担当者個人が逮捕されることになります。
家族が受けた苦痛を考えれば、実刑だけでなく何千万円もの損害賠償を請求されることでしょう。
(e-Govより)
第三十二章 脅迫の罪
(脅迫)
第二百二十二条 生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、二年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
2 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者も、前項と同様とする。
(強要)
第二百二十三条 生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、三年以下の懲役に処する。
2 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者も、前項と同様とする。
3 前二項の罪の未遂は、罰する。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
