2016/10/4 21:11
どうも悪夢を見たようです・・・ 文化国家(Kulturstaat)
どうも朝方に悪夢を見ていたらしく、あまり寝ていないのに目覚めてしまった。
昨日見た「聲の形」のせい、それで昨日いとこのことなのになぜかおいと書いてしまった。
昔のことを思い出しながら書いていた。
晩年のいとこのことを覚えてもいるが、私にとってはやはり彼とよく話す機会があり、彼が元気だった小学校から高校にかけてのことがなつかしい。
今の私の年齢だとおいくらいに感じる年齢であり、こんなに私も歳をとったのにおいと書いてしまった。
彼は人と話しでもすぐに忘れてしまう・・・。
でも本当に明るくて笑顔の似合うまっすぐな子だった。
鶏をかわいがっていた学校の先生・・・戦災で大怪我された先生だった。
当時は今と違うので障がい者ではなかったかもしれないが、今なら障害者認定されていると思う。
いきものが好きな優しい先生だった。
今も昔もいじめについては先生が主導していることが多いと思いますよ、映画で、あんなに机の落書きがあって、「気がつかなかった」、「言ったが止まらなかった」、そして最近流行の「自己責任」とか言います。
自分が主導して何もやらないための「決まり文句」です。
小学校に代用教員を入れるべきだと思うし、中学や高校でも専門知識が必要な分野については、非常勤講師を入れるべきだと思いますよ。
それにしても、ファッション・デザイン専攻の私学の設定は岐阜らしいと思った。
岐阜県の特に岐阜市は、戦後名古屋が戦災に見舞われたため、多くの繊維問屋が柳ヶ瀬に移転し、大問屋街が形成された。
今は名古屋が拠点としての機能を復活させ、また海外ブランドの進出もあり岐阜の繊維問屋は衰退してしまった。
しかし今でもアパレル分野は岐阜県がプライドを持っているところです。
県都として繊維問屋は必要だと思いますが、今後若い人材を育てることで岐阜県の繊維問屋の地位を維持できるかもしれません。
そういう希望もあるかもしれないと思いました。
東京人は「岐阜のファッション」と言ってもピンときません。
しかし若い人材には未来がある、そういうメッセージも「聲の形」にはありました。
「いろいろな要素」とは…そういうことです。
0
昨日見た「聲の形」のせい、それで昨日いとこのことなのになぜかおいと書いてしまった。
昔のことを思い出しながら書いていた。
晩年のいとこのことを覚えてもいるが、私にとってはやはり彼とよく話す機会があり、彼が元気だった小学校から高校にかけてのことがなつかしい。
今の私の年齢だとおいくらいに感じる年齢であり、こんなに私も歳をとったのにおいと書いてしまった。
彼は人と話しでもすぐに忘れてしまう・・・。
でも本当に明るくて笑顔の似合うまっすぐな子だった。
鶏をかわいがっていた学校の先生・・・戦災で大怪我された先生だった。
当時は今と違うので障がい者ではなかったかもしれないが、今なら障害者認定されていると思う。
いきものが好きな優しい先生だった。
今も昔もいじめについては先生が主導していることが多いと思いますよ、映画で、あんなに机の落書きがあって、「気がつかなかった」、「言ったが止まらなかった」、そして最近流行の「自己責任」とか言います。
自分が主導して何もやらないための「決まり文句」です。
小学校に代用教員を入れるべきだと思うし、中学や高校でも専門知識が必要な分野については、非常勤講師を入れるべきだと思いますよ。
それにしても、ファッション・デザイン専攻の私学の設定は岐阜らしいと思った。
岐阜県の特に岐阜市は、戦後名古屋が戦災に見舞われたため、多くの繊維問屋が柳ヶ瀬に移転し、大問屋街が形成された。
今は名古屋が拠点としての機能を復活させ、また海外ブランドの進出もあり岐阜の繊維問屋は衰退してしまった。
しかし今でもアパレル分野は岐阜県がプライドを持っているところです。
県都として繊維問屋は必要だと思いますが、今後若い人材を育てることで岐阜県の繊維問屋の地位を維持できるかもしれません。
そういう希望もあるかもしれないと思いました。
東京人は「岐阜のファッション」と言ってもピンときません。
しかし若い人材には未来がある、そういうメッセージも「聲の形」にはありました。
「いろいろな要素」とは…そういうことです。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!

2016/10/3 23:10
考えさせられる「聲の形」 文化国家(Kulturstaat)
昨日、西濃の「ふれあい2016大野まつり」に行ってきまして、本日はそれの振替休日ということもあり、「よい機会だから西濃が舞台の「聲の形」を見に行ってこようか」と思い、今日再び名古屋の109シネマズに行ってきました。
青少年向け作品であまり気が進まなかったのですけど、岐阜新聞がやたらにすすめていましたし、「これも地域おこしだから」と思ったような感じです。アニメ映画をわずかの間に2本見るのはたぶんはじめてです。
作品については数年前にひじょうに評判をよんだ漫画でしたので、その時に最初の部分だけ見て「これも青少年向けの作品だな」と思い、続きは読みませんでした。
で・・・今日、アニメ映画を見て・・・「やはり原作を見ないといかん」と思い一気に見ました。
別に原作も映画もほとんど変わりません。
正直あまりリアリティのない感じでしたけど、「ひじょうにいろいろな要素があり、考えさせる作品なのではないか?」と思いました。
一般的な見方と違い、私はヒロインの西宮硝子(にしみやしょうこ)さんの補聴器を壊したのはまずいけど、石田将也(いしだしょうや)さん彼女が憎くていじめているようには見えませんでした。
よく子供にありがちな、「好きな女の子をいじめたくなる」という感じに見えました。
植野直花(うえのなおか)さんも、西宮硝子さんが憎かったのは障がいが問題なのではなく、恋敵だからという理由以外には感じなかった。
西宮硝子さんもどこか石田将也さんを最初から気に入っている雰囲気で、そのために彼女なりに石田将也さんを命をかけてまで守ろうとしている、どこも悲惨な感じがしない作品でした。
石田将也さんが悲惨ないじめを受けたのは、障がい者をいじめたからではなく、原作を見てもむしろ黒幕はあの担任の先生だと感じた。
石田将也さんの幼馴染がいじめる側にまわったのも、先生によい顔をしようとしただけでしょう。
その証拠に、彼らは石田将也さんに悪意を持っていなかったことがあとでわかるのですから。
ちょっとネタバレ気味かな・・・すみません。
実際・・・障がい者に強い差別意識を持つ先生は多いです。
障がい者をかまう子がいれば、今度はその子や親族が標的になります。
いじめる側が強気に出れる背景は、「先生も内心は気に入らないと考えている、こいつをいじめれば先生の覚えがめでたく、よい点にもつながる」と考えるわけです。実際、石田将也さんへのいじめに先生は一切注意していないでしょ?
私はひよこの時から大切に育てた鶏を、先生数人に皆殺しにされ食べられてしまいましたから。
私が障がい者のいとこを持ち、鶏の面倒を見てくれていた障がい者の女の先生をかばってしまったから。
女の先生を傷つけるだけなら鶏を殺すだけでよい、ホームルームで私の目の前で話したのは私に話したかったのでしょう。
西宮硝子さんのお母さん…私のお母さんの若い頃に似ていると思った。
そして・・・小さい頃交通事故で話すのが不自由な知り合いのお兄さんから電話がかかってきた時に、パニックをおこしてあわてて電話を切ってしまった。
あとで家族から「ちゃんと話しているんだよ、次に電話がかかってきたらよく耳をすませて聞いてごらん。」と言われ、電話がかかってくるたび眼を閉じて懸命に聞いて、聞こえた内容を電話で復唱していました。
知り合いのお兄さん・・・とてもうれしそうでした。
人によって話し方は違うのかもしれないが、西宮硝子さんのあの話し方は少し違う気がした。
早見沙織さんといえば声優の中でも名優と言われている、彼女なりに工夫したのだと思うし上手だと思った。
ただあれは方言のアクセントと、セリフの文字飛ばしの話し方。
昔の癖で眼を閉じて聞いて、復唱しそうになるのを抑えていたが、「違う!…違う!…違う!」と感じていた。
障がい者の人特有の不器用に話を伝えようとする雰囲気が、あまりにも技能がある声優さんであるがゆえにうまく出せなかった感じがした。
しかしそれは仕方ありません。
人によって話し方には個性があるし、健常者に完全な再現は不可能でしょうから。
でもあの「好き!」はよかった。
おそらく声優さんもかなり悩みながら演じたのしょう、でもあの絶叫は技能が使いづらいところであり、そこがむしろ最高だと思った。
あの絶叫一つで、あの声優さんを起用して正解であると思いました。
全体としては悲惨ないじめの描写はあるものの、青少年が好む青春物語です。
でもあの担任教師だけは、「お前よう・・・」と思った。
最後に少しリップサービス、養老の滝は行ったことがありますからよかったですし、大垣の「水の都」の雰囲気は出ている作品でした。
青少年好みですがよい作品でしたよ、それだけは保証いたします。
(映画 聲の形公式サイト)
http://koenokatachi-movie.com/
1
青少年向け作品であまり気が進まなかったのですけど、岐阜新聞がやたらにすすめていましたし、「これも地域おこしだから」と思ったような感じです。アニメ映画をわずかの間に2本見るのはたぶんはじめてです。
作品については数年前にひじょうに評判をよんだ漫画でしたので、その時に最初の部分だけ見て「これも青少年向けの作品だな」と思い、続きは読みませんでした。
で・・・今日、アニメ映画を見て・・・「やはり原作を見ないといかん」と思い一気に見ました。
別に原作も映画もほとんど変わりません。
正直あまりリアリティのない感じでしたけど、「ひじょうにいろいろな要素があり、考えさせる作品なのではないか?」と思いました。
一般的な見方と違い、私はヒロインの西宮硝子(にしみやしょうこ)さんの補聴器を壊したのはまずいけど、石田将也(いしだしょうや)さん彼女が憎くていじめているようには見えませんでした。
よく子供にありがちな、「好きな女の子をいじめたくなる」という感じに見えました。
植野直花(うえのなおか)さんも、西宮硝子さんが憎かったのは障がいが問題なのではなく、恋敵だからという理由以外には感じなかった。
西宮硝子さんもどこか石田将也さんを最初から気に入っている雰囲気で、そのために彼女なりに石田将也さんを命をかけてまで守ろうとしている、どこも悲惨な感じがしない作品でした。
石田将也さんが悲惨ないじめを受けたのは、障がい者をいじめたからではなく、原作を見てもむしろ黒幕はあの担任の先生だと感じた。
石田将也さんの幼馴染がいじめる側にまわったのも、先生によい顔をしようとしただけでしょう。
その証拠に、彼らは石田将也さんに悪意を持っていなかったことがあとでわかるのですから。
ちょっとネタバレ気味かな・・・すみません。
実際・・・障がい者に強い差別意識を持つ先生は多いです。
障がい者をかまう子がいれば、今度はその子や親族が標的になります。
いじめる側が強気に出れる背景は、「先生も内心は気に入らないと考えている、こいつをいじめれば先生の覚えがめでたく、よい点にもつながる」と考えるわけです。実際、石田将也さんへのいじめに先生は一切注意していないでしょ?
私はひよこの時から大切に育てた鶏を、先生数人に皆殺しにされ食べられてしまいましたから。
私が障がい者のいとこを持ち、鶏の面倒を見てくれていた障がい者の女の先生をかばってしまったから。
女の先生を傷つけるだけなら鶏を殺すだけでよい、ホームルームで私の目の前で話したのは私に話したかったのでしょう。
西宮硝子さんのお母さん…私のお母さんの若い頃に似ていると思った。
そして・・・小さい頃交通事故で話すのが不自由な知り合いのお兄さんから電話がかかってきた時に、パニックをおこしてあわてて電話を切ってしまった。
あとで家族から「ちゃんと話しているんだよ、次に電話がかかってきたらよく耳をすませて聞いてごらん。」と言われ、電話がかかってくるたび眼を閉じて懸命に聞いて、聞こえた内容を電話で復唱していました。
知り合いのお兄さん・・・とてもうれしそうでした。
人によって話し方は違うのかもしれないが、西宮硝子さんのあの話し方は少し違う気がした。
早見沙織さんといえば声優の中でも名優と言われている、彼女なりに工夫したのだと思うし上手だと思った。
ただあれは方言のアクセントと、セリフの文字飛ばしの話し方。
昔の癖で眼を閉じて聞いて、復唱しそうになるのを抑えていたが、「違う!…違う!…違う!」と感じていた。
障がい者の人特有の不器用に話を伝えようとする雰囲気が、あまりにも技能がある声優さんであるがゆえにうまく出せなかった感じがした。
しかしそれは仕方ありません。
人によって話し方には個性があるし、健常者に完全な再現は不可能でしょうから。
でもあの「好き!」はよかった。
おそらく声優さんもかなり悩みながら演じたのしょう、でもあの絶叫は技能が使いづらいところであり、そこがむしろ最高だと思った。
あの絶叫一つで、あの声優さんを起用して正解であると思いました。
全体としては悲惨ないじめの描写はあるものの、青少年が好む青春物語です。
でもあの担任教師だけは、「お前よう・・・」と思った。
最後に少しリップサービス、養老の滝は行ったことがありますからよかったですし、大垣の「水の都」の雰囲気は出ている作品でした。
青少年好みですがよい作品でしたよ、それだけは保証いたします。
(映画 聲の形公式サイト)
http://koenokatachi-movie.com/
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
