2015/12/7 1:40
個人評価・施設評価・会社評価 人間開発(Human Development)
私達は若い時から「組織のために個人を犠牲にせよ!」と教えられてきたから、個人評価と言われてもあまりピンとこないのですよ。
前の記事でも書きましたけど教員の勤務評定ですよね。
昔学校の先生に質問をした時、「組織だから仕方ない」というようなことを言っていました。
組織だから評価があるのは当然だが、だからと言って急に仕事のやり方や考え方が変わることではない、無理な要求は不当労働行為だし、生徒に迷惑をかけるようなことがもしあれば先生たちは断固抗議する。そういうことだったと思います。
個人というより施設の評価を上げる、そして会社の評価を上げていくということ。
そして個人の能力についてなのですが、最近はワークシェアリングを活発にしているので、仕事の譲り合いをしていることが多い。
昔いた施設であまりにある人のミスが多く、係長としてかわりに怒られるのもうんざりでしたので、「私が直接やります!」と言ったら「いや仕事はあの人にやらせてくれないと困る」と言われたこともあります。
とはいえ…結局こっそりやって補助していたんですけど。
組織全体の効率を上げるためには、できる仕事であれば何でも手を出してよいわけではなく、分業体制をきちんと組み他人を尊重しないといけません。
チームのことを考えないといけないわけです。
チームプレイが高く評価されればよいけど、そういうことがあるのかどうか。
それに業務を効率化して定時に帰れるようにしても、それが評価する体質は日本にはないように感じています。
実際嘱託さんが増えた時にワークシェアリングをしまくって定時に帰っていて、施設長に睨まれたりしたこともありましたからね、定時に帰る時にその後行く所は家ではなく、父が入院している病院のことも多かったのですけど。
「最近早いねえ」…「いいでしょ、せっかく人が増えたのだからこういうこともやらなくちゃ(笑)」と言い、バスに乗って「そうじゃないんだよ」と思いながら病院に行って「どう調子は?」とやっていたことをふと思い出しました。
話の本筋から外れましたね、すみませんでした。
(コトバンク 勤務評定)
https://kotobank.jp/word/%E5%8B%A4%E5%8B%99%E8%A9%95%E5%AE%9A-54506
0
前の記事でも書きましたけど教員の勤務評定ですよね。
昔学校の先生に質問をした時、「組織だから仕方ない」というようなことを言っていました。
組織だから評価があるのは当然だが、だからと言って急に仕事のやり方や考え方が変わることではない、無理な要求は不当労働行為だし、生徒に迷惑をかけるようなことがもしあれば先生たちは断固抗議する。そういうことだったと思います。
個人というより施設の評価を上げる、そして会社の評価を上げていくということ。
そして個人の能力についてなのですが、最近はワークシェアリングを活発にしているので、仕事の譲り合いをしていることが多い。
昔いた施設であまりにある人のミスが多く、係長としてかわりに怒られるのもうんざりでしたので、「私が直接やります!」と言ったら「いや仕事はあの人にやらせてくれないと困る」と言われたこともあります。
とはいえ…結局こっそりやって補助していたんですけど。
組織全体の効率を上げるためには、できる仕事であれば何でも手を出してよいわけではなく、分業体制をきちんと組み他人を尊重しないといけません。
チームのことを考えないといけないわけです。
チームプレイが高く評価されればよいけど、そういうことがあるのかどうか。
それに業務を効率化して定時に帰れるようにしても、それが評価する体質は日本にはないように感じています。
実際嘱託さんが増えた時にワークシェアリングをしまくって定時に帰っていて、施設長に睨まれたりしたこともありましたからね、定時に帰る時にその後行く所は家ではなく、父が入院している病院のことも多かったのですけど。
「最近早いねえ」…「いいでしょ、せっかく人が増えたのだからこういうこともやらなくちゃ(笑)」と言い、バスに乗って「そうじゃないんだよ」と思いながら病院に行って「どう調子は?」とやっていたことをふと思い出しました。
話の本筋から外れましたね、すみませんでした。
(コトバンク 勤務評定)
https://kotobank.jp/word/%E5%8B%A4%E5%8B%99%E8%A9%95%E5%AE%9A-54506
【PR】1.福祉国家と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興!がんばっぺ日本! / 悪徳商法・詐欺をなくそう!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興!がんばっぺ日本! / 悪徳商法・詐欺をなくそう!
