2015/12/24 0:45
よくあるスタジアム内観ではないか? 心氣体(fitness)
隈研吾案とザハ案はたしかに絵で見ると、スタジアム内観が似ている。
ただこの形・・・外観や高さ、構造が全く違うので・・・ザハ女史がそこまでオリジナリティを主張できるのかというところだ。
しかもよくあるスタンドの形とフィールドですよねえ?
建物の哲学はまったく違う、実際できるとかなり違うものなのではないか?
ただ隈研吾案の高さを考えると、三段の客席は作れるのだろうか?
あまり考えても仕方ありませんが、そういう疑問はたしかにあります。
隈研吾案は高さが低いため傾斜は緩やか、開閉式屋根がないので観客席が広くとれています。
ザハ案は高さがあるためかなり傾斜がきつい。その違いはあります。
前回の新国立競技場のコンペで最終選考に残った作品の中で、三段の客席の作品がいくつかあります。
フィールドについてはそもそも形がルールでほぼ決まっており、オリジナリティをそれほど発揮できるところとも思えない。
丸っぽくするか四角くするかという違い程度しかない。
ただまあザハ女史は前の騒動でそれなりのお金を得ているし、よくあるデザインでオリジナリティを主張することは難しいと思う。
前にザハ案でゼネコンは準備をしていたので、ある程度下敷にした方が速くできるというのはあるのかもしれません。
屋根や外観は大きく違うので、大騒動にはならないでしょう。
訴えたところで、「競技場によくある、オーソドックスなスタンドとフィールドの形を採用しただけ。」と主張されるだけでしょう。
それは無理な主張だと思いますよ。
間違い探しみたいな作業ですが、よく見ると微妙に違いますね。(笑)
(隈研吾案 スタジアム内観)
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/sj/15/150245/121500032/?SS=expand-safety&FD=56909810
(ザハ案)
https://www.jpnsport.go.jp/newstadium/Portals/0/NNSJ/first.html
(前回のコンペのファイナリスト)
https://www.jpnsport.go.jp/newstadium/Portals/0/NNSJ/finalists.html
1
ただこの形・・・外観や高さ、構造が全く違うので・・・ザハ女史がそこまでオリジナリティを主張できるのかというところだ。
しかもよくあるスタンドの形とフィールドですよねえ?
建物の哲学はまったく違う、実際できるとかなり違うものなのではないか?
ただ隈研吾案の高さを考えると、三段の客席は作れるのだろうか?
あまり考えても仕方ありませんが、そういう疑問はたしかにあります。
隈研吾案は高さが低いため傾斜は緩やか、開閉式屋根がないので観客席が広くとれています。
ザハ案は高さがあるためかなり傾斜がきつい。その違いはあります。
前回の新国立競技場のコンペで最終選考に残った作品の中で、三段の客席の作品がいくつかあります。
フィールドについてはそもそも形がルールでほぼ決まっており、オリジナリティをそれほど発揮できるところとも思えない。
丸っぽくするか四角くするかという違い程度しかない。
ただまあザハ女史は前の騒動でそれなりのお金を得ているし、よくあるデザインでオリジナリティを主張することは難しいと思う。
前にザハ案でゼネコンは準備をしていたので、ある程度下敷にした方が速くできるというのはあるのかもしれません。
屋根や外観は大きく違うので、大騒動にはならないでしょう。
訴えたところで、「競技場によくある、オーソドックスなスタンドとフィールドの形を採用しただけ。」と主張されるだけでしょう。
それは無理な主張だと思いますよ。
間違い探しみたいな作業ですが、よく見ると微妙に違いますね。(笑)
(隈研吾案 スタジアム内観)
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/sj/15/150245/121500032/?SS=expand-safety&FD=56909810
(ザハ案)
https://www.jpnsport.go.jp/newstadium/Portals/0/NNSJ/first.html
(前回のコンペのファイナリスト)
https://www.jpnsport.go.jp/newstadium/Portals/0/NNSJ/finalists.html
【PR】1.福祉国家と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!

2015/12/23 18:27
オーソドックスな新国立競技場 心氣体(fitness)
新国立競技場・・・また終ったあとに場外乱闘がはじまっていますが、ザハ案とは外観も構造も違うし、観客席が似ているというくらいですよね?まあ訴えられてもザハ女史に勝ち目はないでしょう。
全体としてみればA案(隈研吾)もB案(伊東豊雄)も甲乙つけがたいと思いました。
ただ全体として見た場合…周辺が神宮の森であることを考えると、「緑の方が調和するかな?」とは思いました。
また開催する東京のイメージカラーも緑であり、木材を多く使った建築は日本らしくてよいと感じました。
B案は水の色・・・これもまたよい、前回ので私が気に入っていた環境デザイン研究所の案にデザインはよく似ていると思いました。
ただ環境デザイン研究所のは天に向けて花を表現しておりわかりやすかったのですが、こちらは天に向けて何を表現しているのかわかりませんでした。
「水の泡」を表現しているとは思いますが、何とも言えませんでした。
ですがよい案であることは間違いない。
こちらが勝っても何も不思議はないと思いました。
坂茂さんや他の本命の方の案も気になりますが、オーソドックスな案の方がリスクが低くよいのではないか?と思います。
実際わずか8点差…これは怨みっこなしですよ。
今の状況がよりリスクの低い案をとったと考えるべきです。
伊東豊雄さんと言えば岐阜市立図書館「みんなの森 ぎふメディアコスモス」が絶賛されています。
建築家としてはお二人とも文句無しに超一流、よい案で決まったと理解したいと思います。
「東京の緑の新国立競技場」…多少手直しはあるかもしれませんが、これでよいと思います。
もう東京五輪は近い、いよいよですね。
ザハ案については今回どのような設計を出したのかは知りませんが、前回最初の設計案は「宇宙船のようで斬新」と言われましたが、最初から敷地をはみ出しており、手直しした過程で最初のものとは似ても似つかぬものとなりました。
「亀の甲羅」くらいならよいですが、「まるでおま☓このよう」と言う人までおり、また約3000億円で五輪までに完成しないのも大問題でした。
一部の構造に似たところはあっても、今回工費は大幅に抑えられしかも確実に東京五輪までに間に合います。
A案B案甲乙つけがたいですが、状況がA案を選んだと理解するしかないと考えます。
さあスタートです!
(日本スポーツ振興センター 新国立競技場)
http://www.jpnsport.go.jp/newstadium/
(SAFETY JAPAN 隈研吾氏の足踏み、伊東豊雄氏の新境地──新国立競技場2案を比較 建築&住宅ジャーナリスト 細野透 2015年12月16日)
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/sj/15/150245/121500032/?P=1
(みんなの森 ぎふメディアコスモス)
http://g-mediacosmos.jp/cosmos/
(前回コンペ 環境デザイン研究所案)
https://www.jpnsport.go.jp/newstadium/Portals/0/NNSJ/37.html
1
全体としてみればA案(隈研吾)もB案(伊東豊雄)も甲乙つけがたいと思いました。
ただ全体として見た場合…周辺が神宮の森であることを考えると、「緑の方が調和するかな?」とは思いました。
また開催する東京のイメージカラーも緑であり、木材を多く使った建築は日本らしくてよいと感じました。
B案は水の色・・・これもまたよい、前回ので私が気に入っていた環境デザイン研究所の案にデザインはよく似ていると思いました。
ただ環境デザイン研究所のは天に向けて花を表現しておりわかりやすかったのですが、こちらは天に向けて何を表現しているのかわかりませんでした。
「水の泡」を表現しているとは思いますが、何とも言えませんでした。
ですがよい案であることは間違いない。
こちらが勝っても何も不思議はないと思いました。
坂茂さんや他の本命の方の案も気になりますが、オーソドックスな案の方がリスクが低くよいのではないか?と思います。
実際わずか8点差…これは怨みっこなしですよ。
今の状況がよりリスクの低い案をとったと考えるべきです。
伊東豊雄さんと言えば岐阜市立図書館「みんなの森 ぎふメディアコスモス」が絶賛されています。
建築家としてはお二人とも文句無しに超一流、よい案で決まったと理解したいと思います。
「東京の緑の新国立競技場」…多少手直しはあるかもしれませんが、これでよいと思います。
もう東京五輪は近い、いよいよですね。
ザハ案については今回どのような設計を出したのかは知りませんが、前回最初の設計案は「宇宙船のようで斬新」と言われましたが、最初から敷地をはみ出しており、手直しした過程で最初のものとは似ても似つかぬものとなりました。
「亀の甲羅」くらいならよいですが、「まるでおま☓このよう」と言う人までおり、また約3000億円で五輪までに完成しないのも大問題でした。
一部の構造に似たところはあっても、今回工費は大幅に抑えられしかも確実に東京五輪までに間に合います。
A案B案甲乙つけがたいですが、状況がA案を選んだと理解するしかないと考えます。
さあスタートです!
(日本スポーツ振興センター 新国立競技場)
http://www.jpnsport.go.jp/newstadium/
(SAFETY JAPAN 隈研吾氏の足踏み、伊東豊雄氏の新境地──新国立競技場2案を比較 建築&住宅ジャーナリスト 細野透 2015年12月16日)
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/sj/15/150245/121500032/?P=1
(みんなの森 ぎふメディアコスモス)
http://g-mediacosmos.jp/cosmos/
(前回コンペ 環境デザイン研究所案)
https://www.jpnsport.go.jp/newstadium/Portals/0/NNSJ/37.html
【PR】1.福祉国家と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!

2015/12/23 11:46
天皇誕生日ですね 日記(I love one day)
天皇誕生日ということで、天皇陛下万歳です。
平成も20年ちょっとくらいで終わってしまうのではないか?と思いましたが、本当に昭和天皇に似られて御長寿で、平成30年までいくかもしれません。
在位30年…見てみたいですね。
東宮殿下が摂政になるかもしれませんし、だんだん御公務を分業されるようになるのだと思います。
東宮妃殿下がおられないのもあたりまえの光景になりましたので、特別問題はないように感じています。
育樹祭を見ていてそう思いました。
いずれにしても在位30年…楽しみにしています。
1
平成も20年ちょっとくらいで終わってしまうのではないか?と思いましたが、本当に昭和天皇に似られて御長寿で、平成30年までいくかもしれません。
在位30年…見てみたいですね。
東宮殿下が摂政になるかもしれませんし、だんだん御公務を分業されるようになるのだと思います。
東宮妃殿下がおられないのもあたりまえの光景になりましたので、特別問題はないように感じています。
育樹祭を見ていてそう思いました。
いずれにしても在位30年…楽しみにしています。
【PR】1.福祉国家と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!

2015/12/23 11:37
結婚相談所も商売にならなくなるでしょうね 自然(essay)
今、結婚相談所はまだベビーブーマーの人が適齢期ということで商売になっていますが、こちらもこれから少子化の波がきます。
離婚が多いので再婚とか養子縁組とかに移っていくのでしょうけど、儲かるのは今だけだと思いますよ。
ネット活動さえしていればそう結果はそう変わらないと思いますので。
0
離婚が多いので再婚とか養子縁組とかに移っていくのでしょうけど、儲かるのは今だけだと思いますよ。
ネット活動さえしていればそう結果はそう変わらないと思いますので。
【PR】1.福祉国家と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興!がんばっぺ日本! / 悪徳商法・詐欺をなくそう!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興!がんばっぺ日本! / 悪徳商法・詐欺をなくそう!

2015/12/23 3:05
私大学費はざっと1.5倍になったのか・・・ 人間開発(Human Development)
(記事のつながりの都合で時間調整しました。)
ふと気になって、私が大学入学の頃に持っていた自己資金の約200万円のお金は、今のいくらになるのだろうかと思い調べていました。
当時と比べ私大文系の学費はざっと1.5倍になっているようです。
そうしてみると私の自己資金は今の約300万円にあたるのでしょうか、別の人の学資にも少し使われたので、ひょっとすると200万円を超えていたのかもしれません。
父にしても「ざっと200万円」と考えていたと思います。
不思議です。
貯めたお金がバブル金利で増えたとは思っても、それだけなのでしょうか?
何か釈然としないのです。
私には支援者なんかいなかったはずなのですが。
思い当たる人もいないのです。
私大文系の大東文化大学というのは、学費を考えれば懸命な選択だったかもしれません。
当時は「事実上官立大学であった関係で、今でも比較的学費が安い」という話もありましたから。
それにしても国立大学の学費の上がり方は異常ですね、私大の学費を見ても奨学金の返還ができなくて苦しむ人が多い理由もわかる気がします。
私は夢の大学生になれて幸せでした!
(旺文社 大学「学費」の“今と昔”!)
http://eic.obunsha.co.jp/resource/viewpoint-pdf/20100301.pdf
0
ふと気になって、私が大学入学の頃に持っていた自己資金の約200万円のお金は、今のいくらになるのだろうかと思い調べていました。
当時と比べ私大文系の学費はざっと1.5倍になっているようです。
そうしてみると私の自己資金は今の約300万円にあたるのでしょうか、別の人の学資にも少し使われたので、ひょっとすると200万円を超えていたのかもしれません。
父にしても「ざっと200万円」と考えていたと思います。
不思議です。
貯めたお金がバブル金利で増えたとは思っても、それだけなのでしょうか?
何か釈然としないのです。
私には支援者なんかいなかったはずなのですが。
思い当たる人もいないのです。
私大文系の大東文化大学というのは、学費を考えれば懸命な選択だったかもしれません。
当時は「事実上官立大学であった関係で、今でも比較的学費が安い」という話もありましたから。
それにしても国立大学の学費の上がり方は異常ですね、私大の学費を見ても奨学金の返還ができなくて苦しむ人が多い理由もわかる気がします。
私は夢の大学生になれて幸せでした!
(旺文社 大学「学費」の“今と昔”!)
http://eic.obunsha.co.jp/resource/viewpoint-pdf/20100301.pdf
【PR】1.福祉国家と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
