2015/7/31 2:33
東京五輪エンブレム問題 文化国家(Kulturstaat)
東京五輪のエンブレムの問題が出てきましたが、その劇場のホームページ…どういう劇場だがよくわかりません。立派な劇場のようですけど。
オリビエ・ドビさんのサイトは、今のところ発見できません。
疲労のせいかな…。
ただ似ていますけど同じ作品ではありません。
参考にした可能性はありますが、違うと思います。
ただこういう騒ぎになると、作成したデザイナーは作り直す責任があるかもしれません。
佐野研二郎さんですか?説明を避け雲隠れしていると「怪しい」と世間は見てしまいます。
しかし…不手際が多いな。
何か…準備をしている人達がバブル感覚で浮かれてしまい、「何をしても東京五輪だから許される。」という雰囲気が蔓延している気がします。
ただ一つよいことは、国民が協力の意志を示しだしていることです。
すごく東京五輪に批判的なサイトなのに、「何やってるんだ!」という気持ちが文から出ていることが多いのです。
しかし・・・オリビエ・ドビ氏の売名行為のような気がしないでもありません。
誤りがあれば、早くただして欲しいと思います。
(リエージュ劇場)
http://theatredeliege.be/
(毎日新聞 7/30記事 東京五輪エンブレム:ベルギー劇場ロゴに「酷似」)
http://mainichi.jp/select/news/20150730k0000e040177000c.html
1
オリビエ・ドビさんのサイトは、今のところ発見できません。
疲労のせいかな…。
ただ似ていますけど同じ作品ではありません。
参考にした可能性はありますが、違うと思います。
ただこういう騒ぎになると、作成したデザイナーは作り直す責任があるかもしれません。
佐野研二郎さんですか?説明を避け雲隠れしていると「怪しい」と世間は見てしまいます。
しかし…不手際が多いな。
何か…準備をしている人達がバブル感覚で浮かれてしまい、「何をしても東京五輪だから許される。」という雰囲気が蔓延している気がします。
ただ一つよいことは、国民が協力の意志を示しだしていることです。
すごく東京五輪に批判的なサイトなのに、「何やってるんだ!」という気持ちが文から出ていることが多いのです。
しかし・・・オリビエ・ドビ氏の売名行為のような気がしないでもありません。
誤りがあれば、早くただして欲しいと思います。
(リエージュ劇場)
http://theatredeliege.be/
(毎日新聞 7/30記事 東京五輪エンブレム:ベルギー劇場ロゴに「酷似」)
http://mainichi.jp/select/news/20150730k0000e040177000c.html
【PR】1.福祉国家と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興!がんばっぺ日本! / 悪徳商法・詐欺をなくそう!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興!がんばっぺ日本! / 悪徳商法・詐欺をなくそう!

2015/7/29 2:03
非親告罪になってもコミケは大丈夫・・・たぶん・・・ 文化国家(Kulturstaat)
著作権法が非親告罪になることにより、コミケや同人誌が危機にさらされるという心配がありますが、おそらく大丈夫だと思います。
そもそもコミケや同人誌で取り上げられてるものは、できたばかりのキャラクターや作品が多い、今でも著作権違反に関係することで、抗議をするのは作者本人であることは少なく、発売元が代行することがほとんどです。
実際は今でも非親告罪に近いやりかたになっているのです。
ただ著者がまだ生きているのに…どこの馬の骨がわからない連中が、勝手に訴訟をおこされても困る。
その著作権管理を行っているところが、代理人の権利を持っているのかどうか?というのがあります。
濫用を防ぐために、著作権法を改正する時に何かしらの歯止めが必要になると思います。
大手弁護士事務所にとっては、新たなビジネスチャンスになるかもしれません。
しかし熱烈ファンの二次作品に訴訟をおこすと、かえって商売になりません。
二次作品で巨利を得たりすれば問題になりますが、多くが商売を目的としたものではありません。
著作権管理を行う代理人が増えるだけだと思いますよ。
今後もコミケや同人誌の世界は無事だと思います。
0
そもそもコミケや同人誌で取り上げられてるものは、できたばかりのキャラクターや作品が多い、今でも著作権違反に関係することで、抗議をするのは作者本人であることは少なく、発売元が代行することがほとんどです。
実際は今でも非親告罪に近いやりかたになっているのです。
ただ著者がまだ生きているのに…どこの馬の骨がわからない連中が、勝手に訴訟をおこされても困る。
その著作権管理を行っているところが、代理人の権利を持っているのかどうか?というのがあります。
濫用を防ぐために、著作権法を改正する時に何かしらの歯止めが必要になると思います。
大手弁護士事務所にとっては、新たなビジネスチャンスになるかもしれません。
しかし熱烈ファンの二次作品に訴訟をおこすと、かえって商売になりません。
二次作品で巨利を得たりすれば問題になりますが、多くが商売を目的としたものではありません。
著作権管理を行う代理人が増えるだけだと思いますよ。
今後もコミケや同人誌の世界は無事だと思います。
【PR】1.福祉国家と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興!がんばっぺ日本! / 悪徳商法・詐欺をなくそう!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興!がんばっぺ日本! / 悪徳商法・詐欺をなくそう!

2015/7/28 1:36
著作権70年と非親告罪か・・・ 読書人(4.23は本の日)
TPP交渉で著作権70年と非親告罪が認められる方向になったそうです。
非親告罪は仕方ないですが、著作権70年はたまらないなと思いました。
これはディズニーの著作権を守るためのものですし、切れそうになるたびに延びていることは、あまりにもよく知られています。
次は80年…いずれ100年になることでしょう。
著作権が長く守られれば、作家が得するわけではないのです。
たとえば志賀直哉…長寿であったため…いまだに50年が来ません。
その間に関心が失われ、多くの小説が絶版になってしまっています。
しかしこうなると、昔の小説がネットで知られることもなくなるので、ますます図書館の役割が重要になりそうです。
決まってしまったのであれば仕方ありませんが、ディズニーのためにどこまで延ばせばよいのでしょうか?
もう「いい加減にしてくれ!」と思います。
著者の死亡年が確認できず、取り扱いの難しい本がたくさんあるのですよ!
(毎日新聞 7/27(月)記事 TPP:「著作権」決着へ 「死後70年」と「非親告罪」)
http://mainichi.jp/select/news/20150728k0000m020060000c.html
0
非親告罪は仕方ないですが、著作権70年はたまらないなと思いました。
これはディズニーの著作権を守るためのものですし、切れそうになるたびに延びていることは、あまりにもよく知られています。
次は80年…いずれ100年になることでしょう。
著作権が長く守られれば、作家が得するわけではないのです。
たとえば志賀直哉…長寿であったため…いまだに50年が来ません。
その間に関心が失われ、多くの小説が絶版になってしまっています。
しかしこうなると、昔の小説がネットで知られることもなくなるので、ますます図書館の役割が重要になりそうです。
決まってしまったのであれば仕方ありませんが、ディズニーのためにどこまで延ばせばよいのでしょうか?
もう「いい加減にしてくれ!」と思います。
著者の死亡年が確認できず、取り扱いの難しい本がたくさんあるのですよ!
(毎日新聞 7/27(月)記事 TPP:「著作権」決着へ 「死後70年」と「非親告罪」)
http://mainichi.jp/select/news/20150728k0000m020060000c.html
【PR】1.福祉国家と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興!がんばっぺ日本! / 悪徳商法・詐欺をなくそう!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興!がんばっぺ日本! / 悪徳商法・詐欺をなくそう!

2015/7/26 1:34
一宮七夕まつりに行ってきました 文化国家(Kulturstaat)
7月25(土)に一宮七夕まつりに行ってきました。
どこかで広告を見まして、興味をひかれた次第です。
土曜日は多治見も36.6℃まで気温が上がり、大変な酷暑でした。
高美展やっていないかなと思い、セラトピア土岐まで行ったのですが、今年はやっていませんでした。
暑さを避け午後の終わりくらいに着いたのですが、それでも暑い暑い…涼しげな七夕飾りや女性の浴衣を見ても、暑い暑いでした。
夜行ってもよかったのかもしれないけど、知らない街に夜行くのもね。
前に真清田神社(ますみだじんじゃ)に行ったのは、24歳くらいのころでしたか…あの時は私も若かった。
神社近くの道に献血車が停まっていて、献血をして帰った記憶があります。
駅に一宮市立図書館がありましたが、最近駅にあるのも流行ですね。
天井が絹のように白く波打ち、照明は間接照明でとても美しかった。将来有機EL照明が発達すれば、天井そのものを光らせることも可能になるのかもしれません。
駅ビルのわりには静かでした。テナントのあるところと図書館のある階との間に市民フロアがあるようで、「うまく設計してあるな」と思いました。
ぎふメディアコスモスは…暑いのでまたにしました。
(一宮七夕まつり)
http://www.138ss.com/tanabata_bunner/index_tanabata.htm
(商店街の七夕飾り1)

(商店街の七夕飾り2)

(真清田神社と七夕飾り)

1
どこかで広告を見まして、興味をひかれた次第です。
土曜日は多治見も36.6℃まで気温が上がり、大変な酷暑でした。
高美展やっていないかなと思い、セラトピア土岐まで行ったのですが、今年はやっていませんでした。
暑さを避け午後の終わりくらいに着いたのですが、それでも暑い暑い…涼しげな七夕飾りや女性の浴衣を見ても、暑い暑いでした。
夜行ってもよかったのかもしれないけど、知らない街に夜行くのもね。
前に真清田神社(ますみだじんじゃ)に行ったのは、24歳くらいのころでしたか…あの時は私も若かった。
神社近くの道に献血車が停まっていて、献血をして帰った記憶があります。
駅に一宮市立図書館がありましたが、最近駅にあるのも流行ですね。
天井が絹のように白く波打ち、照明は間接照明でとても美しかった。将来有機EL照明が発達すれば、天井そのものを光らせることも可能になるのかもしれません。
駅ビルのわりには静かでした。テナントのあるところと図書館のある階との間に市民フロアがあるようで、「うまく設計してあるな」と思いました。
ぎふメディアコスモスは…暑いのでまたにしました。
(一宮七夕まつり)
http://www.138ss.com/tanabata_bunner/index_tanabata.htm
(商店街の七夕飾り1)

(商店街の七夕飾り2)

(真清田神社と七夕飾り)

【PR】1.福祉国家と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興!がんばっぺ日本! / 悪徳商法・詐欺をなくそう!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興!がんばっぺ日本! / 悪徳商法・詐欺をなくそう!

2015/7/26 0:00
日本建築家協会から提言が出ているようです 心氣体(Olympia)
新国立競技場について、日本建築家協会、日本建築士会連合会、日本建築士事務所協会連合会から「新国立競技場整備計画再検討にあたっての提言」が出ているようです。
すべて聞くわけにもいかないでしょうけど、こういう提言もあるというところでしょうね、私も詳細は知らないのですが、新国立競技場には附属施設がやたらにたくさんついているようです。
そのあたりを簡素化し、費用と工期を縮小していこうという考え方なのですが…ちょっとペテンに感じるのは、キールアーチ構造が問題ではないという考え方です。
これはそれを作る金属の専門家から否定されます。
ソチ五輪においても似たようなデザインがあったそうですが、ソチは海に面しており、また地震もないため達成可能になったとのことです。
そもそも今回の事実上失格は、キールアーチ構造の前例がなく危険であるからというのもあります。
それに「ザハ案を否定するのは本物の専門家ではない」と豪語したところで、建築家が批判していたものですからね、槇文彦さんや伊藤豊雄さんを「本物の専門家ではない」と悪態をついているようなもので、「まあ…自分たちの仕事を守りたいだけなのだろうな」と思ってしまいます。
ザハ案を選ぶとどうしても工期が長くなります。
もうコンペを兼ねた企画競争入札をすることになっておりますので、ザハ案復活はまずないでしょう。
それにザハ女史はこれまでも見積オーバーの前例がたくさんあり、地元イギリス人も、「いつかこのようなことがおこると考えていた」という雰囲気なようです。
2016年の東京五輪招致における安藤忠雄案は総工費931億円でした。
晴海でしたので条件は違いますが、簡単に言うと建築家は「複合施設案をやめてほしい」と言っているように感じられます。
せいぜいサブトラックを作るくらいで、シンプルな案にしてほしいということのようです。
その附属施設ですが、オリンピック資料館のようなものでしょうか?スイスのローザンヌにオリンピック・ミュージアムがあるそうですけど、どうせでしたら、もっと本格的なものを検討することにして、今回は見送ってもよい気がします。
代々木公園とか駒沢オリンピック公園とか、いろいろ候補地がありそうですから。
すでに計画されている神宮球場と秩父宮ラグビー場の建て替えの時に、考えてもよいかもしれません。
スポーツ関係の資料保存のためには、仮設置のような感じよりきちんとした収蔵庫や書庫のある施設の方がよい。
突然私の専門の方の話になったけど、「復興オリンピックのためのシンプルな設計」でよいと思います。
工期がもうないのですから。まあ、安倍総理のことですから「聞くまでもない」というところでしょうけど。
安倍内閣がリーダーシップを発揮すれば、一気にスピードアップすると思いますよ。
(日本建築家協会 新国立競技場整備計画再検討にあたっての提言)
http://www.jia.or.jp/resources/news/000/641/0000641/ZU43nEmj.pdf
(オリンピック・ミュージアム(英語))
http://www.olympic.org/museum
(スイス観光局 オリンピック・ミュージアム)
http://www.myswiss.jp/jp.cfm/culture/museums/offer-Museums-Top_Museums-243908.html
(駒沢オリンピック公園総合運動場)
http://www.tef.or.jp/kopgp/
(代々木公園)
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index039.html
1
すべて聞くわけにもいかないでしょうけど、こういう提言もあるというところでしょうね、私も詳細は知らないのですが、新国立競技場には附属施設がやたらにたくさんついているようです。
そのあたりを簡素化し、費用と工期を縮小していこうという考え方なのですが…ちょっとペテンに感じるのは、キールアーチ構造が問題ではないという考え方です。
これはそれを作る金属の専門家から否定されます。
ソチ五輪においても似たようなデザインがあったそうですが、ソチは海に面しており、また地震もないため達成可能になったとのことです。
そもそも今回の事実上失格は、キールアーチ構造の前例がなく危険であるからというのもあります。
それに「ザハ案を否定するのは本物の専門家ではない」と豪語したところで、建築家が批判していたものですからね、槇文彦さんや伊藤豊雄さんを「本物の専門家ではない」と悪態をついているようなもので、「まあ…自分たちの仕事を守りたいだけなのだろうな」と思ってしまいます。
ザハ案を選ぶとどうしても工期が長くなります。
もうコンペを兼ねた企画競争入札をすることになっておりますので、ザハ案復活はまずないでしょう。
それにザハ女史はこれまでも見積オーバーの前例がたくさんあり、地元イギリス人も、「いつかこのようなことがおこると考えていた」という雰囲気なようです。
2016年の東京五輪招致における安藤忠雄案は総工費931億円でした。
晴海でしたので条件は違いますが、簡単に言うと建築家は「複合施設案をやめてほしい」と言っているように感じられます。
せいぜいサブトラックを作るくらいで、シンプルな案にしてほしいということのようです。
その附属施設ですが、オリンピック資料館のようなものでしょうか?スイスのローザンヌにオリンピック・ミュージアムがあるそうですけど、どうせでしたら、もっと本格的なものを検討することにして、今回は見送ってもよい気がします。
代々木公園とか駒沢オリンピック公園とか、いろいろ候補地がありそうですから。
すでに計画されている神宮球場と秩父宮ラグビー場の建て替えの時に、考えてもよいかもしれません。
スポーツ関係の資料保存のためには、仮設置のような感じよりきちんとした収蔵庫や書庫のある施設の方がよい。
突然私の専門の方の話になったけど、「復興オリンピックのためのシンプルな設計」でよいと思います。
工期がもうないのですから。まあ、安倍総理のことですから「聞くまでもない」というところでしょうけど。
安倍内閣がリーダーシップを発揮すれば、一気にスピードアップすると思いますよ。
(日本建築家協会 新国立競技場整備計画再検討にあたっての提言)
http://www.jia.or.jp/resources/news/000/641/0000641/ZU43nEmj.pdf
(オリンピック・ミュージアム(英語))
http://www.olympic.org/museum
(スイス観光局 オリンピック・ミュージアム)
http://www.myswiss.jp/jp.cfm/culture/museums/offer-Museums-Top_Museums-243908.html
(駒沢オリンピック公園総合運動場)
http://www.tef.or.jp/kopgp/
(代々木公園)
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index039.html
【PR】1.福祉国家と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興!がんばっぺ日本! / 悪徳商法・詐欺をなくそう!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興!がんばっぺ日本! / 悪徳商法・詐欺をなくそう!
