2015/1/31 21:29
左眼だけでも正常視力に戻りたい! 心氣体(Olympia)
先日人間ドックにいったのですが、左眼の視力が0.8まで回復していました。
二年連続です…眼科医で測った時は1.0でしたので、どうも左眼は今現在視力が回復しているようです。
眼の体操をしていること、肝油ドロップを飲んでいること…いろいろ原因はありそうですが、一応今はこのような視力です。
問題は右眼です、眼科医で測った時はたしか0.2か0.3しかないと言われたのですが、一応0.4見えました。
ですけど・・・3つくらいに見えました。…乱視がひどいのです。
眼科医で測った0.2〜0.3で正解だと思います。
昔は両眼とも0.1〜0.2しかなかったことを考えると、すごい回復ぶりです。
右眼が視神経が駄目で0.5くらいまでしか回復しないのなら、左眼だけでも1.2〜1.5くらいまで回復させたい。
そんな希望が持てるようになりました。
地道に眼の体操をして…本当に治るのかな?
0
二年連続です…眼科医で測った時は1.0でしたので、どうも左眼は今現在視力が回復しているようです。
眼の体操をしていること、肝油ドロップを飲んでいること…いろいろ原因はありそうですが、一応今はこのような視力です。
問題は右眼です、眼科医で測った時はたしか0.2か0.3しかないと言われたのですが、一応0.4見えました。
ですけど・・・3つくらいに見えました。…乱視がひどいのです。
眼科医で測った0.2〜0.3で正解だと思います。
昔は両眼とも0.1〜0.2しかなかったことを考えると、すごい回復ぶりです。
右眼が視神経が駄目で0.5くらいまでしか回復しないのなら、左眼だけでも1.2〜1.5くらいまで回復させたい。
そんな希望が持てるようになりました。
地道に眼の体操をして…本当に治るのかな?
【PR】1.福祉国家と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪をめざし・・・がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪をめざし・・・がんばっぺ日本!

2015/1/31 14:24
「明治期」の別子そして住友(藤本鐵雄著 御茶の水書房) 士君子(4.23は本の日)
これはずいぶん古い本です。
私のしごと館準備中に「しごとに関する本は何かないか?」と思い、神田の古本屋街や首都圏、近畿の本屋をまわりました。
神田の三省堂をうろついていたら、たまたまこの本が目に入り「関西のしごとをするわけだし、勉強してみるか」と思いました。
その後斜め読みしたくらいで熟読しないで置いておいたのですが、東濃研究学園都市が地学を研究する都市であり、鉱山学とつながることがあることから再び手にとって熟読することにしました。
大阪や四国の土地勘のない私には、ちょっと大変な本でした。
大阪の中之島図書館に行くと、住友家が寄贈したことが書かれていましたが、住友友純(すみともともいと)という人が、どのような人かは知りませんでした。
もともと徳大寺家の華族の出身で、もとの名前を徳大寺隆麿といいました。
学習院で法律を学んでいたところで住友家から声がかかり、養子として住友家に入られたそうです。
兄は首相にもなった西園寺公望であり、名家の出身でした。
この人は慈善事業を好み、そのうちの一つが図書館寄贈だったのです。
公家出身ですので、学問を好んだということなのかもしれません。
今の住友グループと違い、穏やかな雰囲気の財閥であったようです。
別子銅山(べっしどうざん)は日本有数の銅山であり、江戸時代から住友家を支えていました。
戦前までの日本の財閥は、財閥を支える炭鉱などの鉱山をどこも持っており、住友を支えたのが別子銅山だったわけです。
新居浜がその城下町であったこともよくわかりました。
東濃研究学園都市は、「量子力学、セラミックス、地学」が三本柱です。
私は地学は鉱山学と結びつくべきだと考えています。
日本国内で鉱山を経営することは無理でも、海外投資を通じ海外の鉱山を経営し日本を豊かにすることは大いによいことです。
実際、イギリスはそのようにして国を豊かにしてきましたし、地学と結びつく鉱山学は大きな可能性があると感じています。
この本を読み、その意をさらに強くしました。
(マイントピア別子公式サイト)
http://www.besshi.com/
0
私のしごと館準備中に「しごとに関する本は何かないか?」と思い、神田の古本屋街や首都圏、近畿の本屋をまわりました。
神田の三省堂をうろついていたら、たまたまこの本が目に入り「関西のしごとをするわけだし、勉強してみるか」と思いました。
その後斜め読みしたくらいで熟読しないで置いておいたのですが、東濃研究学園都市が地学を研究する都市であり、鉱山学とつながることがあることから再び手にとって熟読することにしました。
大阪や四国の土地勘のない私には、ちょっと大変な本でした。
大阪の中之島図書館に行くと、住友家が寄贈したことが書かれていましたが、住友友純(すみともともいと)という人が、どのような人かは知りませんでした。
もともと徳大寺家の華族の出身で、もとの名前を徳大寺隆麿といいました。
学習院で法律を学んでいたところで住友家から声がかかり、養子として住友家に入られたそうです。
兄は首相にもなった西園寺公望であり、名家の出身でした。
この人は慈善事業を好み、そのうちの一つが図書館寄贈だったのです。
公家出身ですので、学問を好んだということなのかもしれません。
今の住友グループと違い、穏やかな雰囲気の財閥であったようです。
別子銅山(べっしどうざん)は日本有数の銅山であり、江戸時代から住友家を支えていました。
戦前までの日本の財閥は、財閥を支える炭鉱などの鉱山をどこも持っており、住友を支えたのが別子銅山だったわけです。
新居浜がその城下町であったこともよくわかりました。
東濃研究学園都市は、「量子力学、セラミックス、地学」が三本柱です。
私は地学は鉱山学と結びつくべきだと考えています。
日本国内で鉱山を経営することは無理でも、海外投資を通じ海外の鉱山を経営し日本を豊かにすることは大いによいことです。
実際、イギリスはそのようにして国を豊かにしてきましたし、地学と結びつく鉱山学は大きな可能性があると感じています。
この本を読み、その意をさらに強くしました。
(マイントピア別子公式サイト)
http://www.besshi.com/
【PR】1.福祉国家と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪をめざし・・・がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪をめざし・・・がんばっぺ日本!

2015/1/27 1:31
遺伝の慢性頭痛もあるのに・・・ 心氣体(Olympia)
高校時代の慢性頭痛については、きちんとお医者さんにいかないと駄目でした。
遺伝の慢性頭痛もあり、父方にも母方にもいるはずです。
今も私は完全に頭痛を克服したわけではありません。
たまにおこっています。しかし高校時代のように意識が朦朧となるほどではないのです。
あれと比べれば何ということもありません。
別に頭痛薬を飲んで眼科医の眼薬をつけていれば、高校時代何も苦しまず勉強に取り組めたと思う。
実は私頭に響くので、長距離を走るフォームも改造しています。
中学時代までは、若い方はわかるかなあ…イカンガーのようなフォームだったのです。
やや前傾気味で跳ねるようなフォームでした。
ところがこれ…頭にひじょうに響きます。
高校に入ってオーソドックスなフォームに改造し、ピッチ走法に近い形にしました。
頭が痛いので、自然に変わったような感じでした。
慢性頭痛は精神疾患であることもありますが、ほとんどそんなことはありません。
精神疾患であっても、お医者様に診せなければ悪化してしまいます。
今思い出しても、あまりにもひどい話でした。
数年前にアパートの部屋で倒れて、脳神経科のお医者様で精密検査を受けました。その時も猛反対されましたが、「お金は私が出すんだ!」で終わりました。
慢性頭痛になったら偏見を持たず、病院か診療所に行きましょう!
0
遺伝の慢性頭痛もあり、父方にも母方にもいるはずです。
今も私は完全に頭痛を克服したわけではありません。
たまにおこっています。しかし高校時代のように意識が朦朧となるほどではないのです。
あれと比べれば何ということもありません。
別に頭痛薬を飲んで眼科医の眼薬をつけていれば、高校時代何も苦しまず勉強に取り組めたと思う。
実は私頭に響くので、長距離を走るフォームも改造しています。
中学時代までは、若い方はわかるかなあ…イカンガーのようなフォームだったのです。
やや前傾気味で跳ねるようなフォームでした。
ところがこれ…頭にひじょうに響きます。
高校に入ってオーソドックスなフォームに改造し、ピッチ走法に近い形にしました。
頭が痛いので、自然に変わったような感じでした。
慢性頭痛は精神疾患であることもありますが、ほとんどそんなことはありません。
精神疾患であっても、お医者様に診せなければ悪化してしまいます。
今思い出しても、あまりにもひどい話でした。
数年前にアパートの部屋で倒れて、脳神経科のお医者様で精密検査を受けました。その時も猛反対されましたが、「お金は私が出すんだ!」で終わりました。
慢性頭痛になったら偏見を持たず、病院か診療所に行きましょう!
【PR】1.社会国家と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪をめざし・・・がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪をめざし・・・がんばっぺ日本!

2015/1/26 23:30
昭和15年に東京市は677万人もいたのか 混合経済(mixed economy)
東京市は昭和18年に廃止になりましたが、昭和15年には6778804人おりました。
しかし空襲があり、昭和20年には2777010人になっていました。
677万人→277万人、疎開もあったとはいえ戦争の一番の犠牲者は東京市民だったのかもしれません。
そして今は901万人になっています。
おそらく…700万人くらいが適度な人口なのでしょう。
一極集中は戦前からの問題ではあるのですが、東京市が廃止されたため東京市の人口が発表されることがなく、実感がないままこうなってしまった気がします。
東京都というのは本来は戦時下の特殊な状態であったわけで、それなら戦後東京府に戻すべきであったのかもしれません。
それができないから、大阪都の発想が出てくるわけです。
大阪府のままでよいのかもしれないけど、二重行政は解消しないといけないでしょう。
大阪府知事が大阪市長を兼ねる形でよいと思いますよ。
東京都知事と東京市長については、大ロンドン市長とロンドン市長のような感じで、東京市長を名誉職的に、たとえば23区長の中から誰かを名誉職的に選んでもよいのかもしれません。報酬はもちろん無報酬で。
(東京都庁 資料 35区の人口 1908年〜1945年)
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0714ku_jinkou.pdf
0
しかし空襲があり、昭和20年には2777010人になっていました。
677万人→277万人、疎開もあったとはいえ戦争の一番の犠牲者は東京市民だったのかもしれません。
そして今は901万人になっています。
おそらく…700万人くらいが適度な人口なのでしょう。
一極集中は戦前からの問題ではあるのですが、東京市が廃止されたため東京市の人口が発表されることがなく、実感がないままこうなってしまった気がします。
東京都というのは本来は戦時下の特殊な状態であったわけで、それなら戦後東京府に戻すべきであったのかもしれません。
それができないから、大阪都の発想が出てくるわけです。
大阪府のままでよいのかもしれないけど、二重行政は解消しないといけないでしょう。
大阪府知事が大阪市長を兼ねる形でよいと思いますよ。
東京都知事と東京市長については、大ロンドン市長とロンドン市長のような感じで、東京市長を名誉職的に、たとえば23区長の中から誰かを名誉職的に選んでもよいのかもしれません。報酬はもちろん無報酬で。
(東京都庁 資料 35区の人口 1908年〜1945年)
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0714ku_jinkou.pdf
【PR】1.社会国家と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪をめざし・・・がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪をめざし・・・がんばっぺ日本!

2015/1/26 19:50
シリアとウイグルに自由を! 進歩主義(progressive)
一晩考えたのですが、やはり小さなエールでも言うに限りますよね。
メッカへの巡礼も自由があるからできるのであって、イスラム教徒にとっても自由は大切だと思うのですよ。
シリアではかつて、アサド政権による大虐殺を伴う弾圧がありました。
国際世論は圧力をかけて、シリアで同じことがおきないようにしていたわけです。
シリアやウイグルではきわめて大切なことのように感じます。
イスラム教は細かいところで受け入れづらいところがありますが、宗教に寛容でありさえすれば仲良くやっていくことができます。
それを信じて、やはり小さなエールを送り続けたいと思いました。
シリアとウイグルに自由を!
0
メッカへの巡礼も自由があるからできるのであって、イスラム教徒にとっても自由は大切だと思うのですよ。
シリアではかつて、アサド政権による大虐殺を伴う弾圧がありました。
国際世論は圧力をかけて、シリアで同じことがおきないようにしていたわけです。
シリアやウイグルではきわめて大切なことのように感じます。
イスラム教は細かいところで受け入れづらいところがありますが、宗教に寛容でありさえすれば仲良くやっていくことができます。
それを信じて、やはり小さなエールを送り続けたいと思いました。
シリアとウイグルに自由を!
【PR】1.社会国家と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪をめざし・・・がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興五輪をめざし・・・がんばっぺ日本!
