2014/9/29 1:27
タイルは家の美しさを作る 文化国家(Kulturstaat)
9月29日(月)まで、第28回ニューセラミックフェア岐阜2014が土岐市駅近くのセラトピア土岐で実施されています。
29日はたしか16時で終わるということでしたが、陶器の新作と共にタイルやセラミックを用いた素材が展示されていたりしていました。
名古屋工業大学の先進セラミックス研究センターが、研究成果を展示していました。
他に福井県からのだったかな?3Dプリンタを用いた試作品があり、「ひょっとすると陶器の世界もCADの時代が来るかな」とも思いました。
洋食器に合うような低いデザインの急須や、笹舟のような形の陶器で用途によって食器にもガーデニングにも使えるというのが、けっこう面白かった。
桃色の暖かさを感じる陶器とか、子供が喜ぶようなデザインのものも面白かった。
いろいろ工夫をこらした作品がありました。
ただ私が印象に残ったのはタイルの展示です。
最近は瓦葺きの家も少なくなり、土管も陶器ではなくなりました。
岐阜市などは瓦葺き職人の伝統があり、伝統の維持が大変なようでした。
「先々どうなるだろう?」と考えていたのですが、タイルの展示に目が開かれるものがありました。
タイルというと内装のイメージがあります。
ところが最近、外装に進歩したセラミックを用いたタイルを貼ることが増えているそうです。
不勉強で申し訳ありませんが、あれがタイルだとは知りませんでした。
最近家の本体は元のままなのに、外装に美しいタイルを貼ることで南国風の家にしたり、デザインに工夫をこらした家が増えてきています。
タイルの改良によりいろいろなタイルができ、デザインに幅ができたということのようなのです。
しかも傷がつきにくく寒さや暑さにも強い、家本体を長持ちさせる長所もあるのだそうです。
全国タイル工業組合が名古屋市にあるそうですが、そのパンフレットには最高傑作として、フランク・ロイド・ライト設計の旧帝国ホテルライト館をあげていいました。エジプトのピラミッドもタイルで飾られていたことが書かれていました。また全国の大学の伝統校で、タイルを用いた校舎が美しく残されていることも、誇らしげに紹介されていました。
私はタイルと言いますと、東ローマ帝国のモザイク画のイメージくらいしかなかったので、本当に目が開かれるような気がしました。
私は笠原町のタイル業者とおつきあいはありませんが、もしタイルに詳しい高度技能労働者を育てることができれば、それは東濃研究学園都市の個性になるのではないか?とも空想しました。
女性も入りやすそうな分野だし、デザインに女性の感性も活かせそうな気もしました。
でもイメージは持っても、なかなか難しそうですね。
他にもタイルの用途には障害者向けの案内表示とか、本当にいろいろあるのだそうです。
名古屋工業大学の研究所がセラミックの新しい素材を開発し、それを笠原町などのタイル業者が活かしていく。
笠原町は旧町役場を取り壊し新しいタイル博物館を作るそうですが、これはタイルを用いた建物の外装、内装のデザインを研究したい人の拠点になるのではないでしょうか?
東濃に来ると陶土も自然が作ったものであり、有限の資源であることがよくわかります。
大切に使って、よいものを未来に残せるとよいなと思いました。
タイル産業か…おもしろそうですね。
(セラトピア土岐)
http://www.tokicci.or.jp/sight/seratopi/
(9/29(月)追加)
(タイルネット 一般社団法人全国タイル業協会/全国タイル工業組合)
http://www.tile-net.com/index.html
美しいタイルのデザインがたくさんあったものですから。
0
29日はたしか16時で終わるということでしたが、陶器の新作と共にタイルやセラミックを用いた素材が展示されていたりしていました。
名古屋工業大学の先進セラミックス研究センターが、研究成果を展示していました。
他に福井県からのだったかな?3Dプリンタを用いた試作品があり、「ひょっとすると陶器の世界もCADの時代が来るかな」とも思いました。
洋食器に合うような低いデザインの急須や、笹舟のような形の陶器で用途によって食器にもガーデニングにも使えるというのが、けっこう面白かった。
桃色の暖かさを感じる陶器とか、子供が喜ぶようなデザインのものも面白かった。
いろいろ工夫をこらした作品がありました。
ただ私が印象に残ったのはタイルの展示です。
最近は瓦葺きの家も少なくなり、土管も陶器ではなくなりました。
岐阜市などは瓦葺き職人の伝統があり、伝統の維持が大変なようでした。
「先々どうなるだろう?」と考えていたのですが、タイルの展示に目が開かれるものがありました。
タイルというと内装のイメージがあります。
ところが最近、外装に進歩したセラミックを用いたタイルを貼ることが増えているそうです。
不勉強で申し訳ありませんが、あれがタイルだとは知りませんでした。
最近家の本体は元のままなのに、外装に美しいタイルを貼ることで南国風の家にしたり、デザインに工夫をこらした家が増えてきています。
タイルの改良によりいろいろなタイルができ、デザインに幅ができたということのようなのです。
しかも傷がつきにくく寒さや暑さにも強い、家本体を長持ちさせる長所もあるのだそうです。
全国タイル工業組合が名古屋市にあるそうですが、そのパンフレットには最高傑作として、フランク・ロイド・ライト設計の旧帝国ホテルライト館をあげていいました。エジプトのピラミッドもタイルで飾られていたことが書かれていました。また全国の大学の伝統校で、タイルを用いた校舎が美しく残されていることも、誇らしげに紹介されていました。
私はタイルと言いますと、東ローマ帝国のモザイク画のイメージくらいしかなかったので、本当に目が開かれるような気がしました。
私は笠原町のタイル業者とおつきあいはありませんが、もしタイルに詳しい高度技能労働者を育てることができれば、それは東濃研究学園都市の個性になるのではないか?とも空想しました。
女性も入りやすそうな分野だし、デザインに女性の感性も活かせそうな気もしました。
でもイメージは持っても、なかなか難しそうですね。
他にもタイルの用途には障害者向けの案内表示とか、本当にいろいろあるのだそうです。
名古屋工業大学の研究所がセラミックの新しい素材を開発し、それを笠原町などのタイル業者が活かしていく。
笠原町は旧町役場を取り壊し新しいタイル博物館を作るそうですが、これはタイルを用いた建物の外装、内装のデザインを研究したい人の拠点になるのではないでしょうか?
東濃に来ると陶土も自然が作ったものであり、有限の資源であることがよくわかります。
大切に使って、よいものを未来に残せるとよいなと思いました。
タイル産業か…おもしろそうですね。
(セラトピア土岐)
http://www.tokicci.or.jp/sight/seratopi/
(9/29(月)追加)
(タイルネット 一般社団法人全国タイル業協会/全国タイル工業組合)
http://www.tile-net.com/index.html
美しいタイルのデザインがたくさんあったものですから。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.成長で復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.成長で復興前進!がんばっぺ日本!

2014/9/27 21:53
粋な喫茶店のサービス 猛士(document)
近所にお気に入りの喫茶店がある。
とはいえそんなには行かないが、コーヒーがなかなかおいしい。
今日は少し出かけていたが、疲れ気味だったので温泉につかり、朝から何も食べていなかったのでその喫茶店でコーヒーと軽食を食べた。
待っている間に疲れが出てウトウトしてしまった。
しばらくして起きて気がつくと風を感じた。
見ると扇風機で軽く風を流してくれていた。
疲れていたので嬉しかった。風と共に疲れが流れていく感じだった。
スターバックスではそんなサービスはありえないだろうし、中には気難しい客もいるだろう。
個人経営の喫茶店ならではのやさしさだった。
何かマスターも夫人も難しい顔をしているので何かあったのかな?と思いアパートに帰ったら、御嶽山噴火のニュースがとびこんできた。
今日は街も難しい顔をしている人を何名か見かけたが、そのせいだったのかもしれない。
約20名が亡くなり大勢の人が怪我をされたとのこと。
こういう土地なので木曽に親戚がいる人もいるのでしょう。
土岐の人々も心配しているようです。
まさか御嶽山が噴火するとは、驚きました。
0
とはいえそんなには行かないが、コーヒーがなかなかおいしい。
今日は少し出かけていたが、疲れ気味だったので温泉につかり、朝から何も食べていなかったのでその喫茶店でコーヒーと軽食を食べた。
待っている間に疲れが出てウトウトしてしまった。
しばらくして起きて気がつくと風を感じた。
見ると扇風機で軽く風を流してくれていた。
疲れていたので嬉しかった。風と共に疲れが流れていく感じだった。
スターバックスではそんなサービスはありえないだろうし、中には気難しい客もいるだろう。
個人経営の喫茶店ならではのやさしさだった。
何かマスターも夫人も難しい顔をしているので何かあったのかな?と思いアパートに帰ったら、御嶽山噴火のニュースがとびこんできた。
今日は街も難しい顔をしている人を何名か見かけたが、そのせいだったのかもしれない。
約20名が亡くなり大勢の人が怪我をされたとのこと。
こういう土地なので木曽に親戚がいる人もいるのでしょう。
土岐の人々も心配しているようです。
まさか御嶽山が噴火するとは、驚きました。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.成長で復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.成長で復興前進!がんばっぺ日本!

2014/9/26 3:46
雨の日はけまり体操 猛士(document)
雨の日でウォーキングができない日はけまり体操です。
ウォーキングの基本動作も入っていますので、なかなかいいです。
とにかく岐阜は自動車社会なので、鉄道中心の首都圏と違い足を動かさないとなまってしまうのです。
首都圏は鉄道中心なので環境にはよいですよね。
このあたりも名古屋圏内は鉄道中心です。
ですけど職場は名鉄を使えるところではないので、自動車生活も仕方ないと考えています。
御嵩町で名鉄を見ると、「ああここは名古屋圏なんだな」と思います。
うちのポリテクセンター岐阜までは、御嵩駅からはタクシーを使うしかないので、せっかく名鉄さんも頑張っているのに少し残念です。
しかし赤字承知で自治体さんに無理はお願いできませんし、これも仕方ありません。
御嵩駅からはタクシーでよいと考えています。
0
ウォーキングの基本動作も入っていますので、なかなかいいです。
とにかく岐阜は自動車社会なので、鉄道中心の首都圏と違い足を動かさないとなまってしまうのです。
首都圏は鉄道中心なので環境にはよいですよね。
このあたりも名古屋圏内は鉄道中心です。
ですけど職場は名鉄を使えるところではないので、自動車生活も仕方ないと考えています。
御嵩町で名鉄を見ると、「ああここは名古屋圏なんだな」と思います。
うちのポリテクセンター岐阜までは、御嵩駅からはタクシーを使うしかないので、せっかく名鉄さんも頑張っているのに少し残念です。
しかし赤字承知で自治体さんに無理はお願いできませんし、これも仕方ありません。
御嵩駅からはタクシーでよいと考えています。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.成長で復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.成長で復興前進!がんばっぺ日本!

2014/9/25 0:46
日本では地下水路をマンボというそうです 猛士(document)
日本では地下水路のことを「マンボ」と言うそうですね、作り方はカナート(カレーズ)ときわめてよく似ているそうです。
よしそれなら、木曽川水系連絡導水路を勝手に「木曽川マンボ」と名づけてしまおう。
悪ふざけになってしまうかな?
悪いイメージばかり先行してしまっているので、少しは「反」があってよいでしょう。
(東海農政局 西濃用水のおいたち)
http://www.maff.go.jp/tokai/seibi/kensetu/seinou/pdf/seinouhistory.pdf
0
よしそれなら、木曽川水系連絡導水路を勝手に「木曽川マンボ」と名づけてしまおう。
悪ふざけになってしまうかな?
悪いイメージばかり先行してしまっているので、少しは「反」があってよいでしょう。
(東海農政局 西濃用水のおいたち)
http://www.maff.go.jp/tokai/seibi/kensetu/seinou/pdf/seinouhistory.pdf
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.成長で復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.成長で復興前進!がんばっぺ日本!

2014/9/23 19:36
「思い出のマーニー」よかったよ 文化国家(Kulturstaat)
いつもの後楽の精神で、やっと「思い出のマーニー」を見てきました。
米林宏昌監督と鈴木敏夫プロデューサーの意欲作のようです。
原作はジョーン・G・ロビンソンの同名の児童文学で、欧米ではとても有名な作品だそうです。
どちらかというと女の子好みの作品なので、私は知りませんでした。
でもよい作品でした。
作品としては・・・10年ほど前に大ブームをおこした「いま、会いにゆきます」のような感じでした。
宣伝を見ると女の子どおしの友情を描いた作品のようなのですが、そのような作品ではありません。
最後まで見ればよくわかります。
人間の愛と情念を描いた作品です。
家庭的に不幸を背負って生きている人には、よい作品なのではないでしょうか?
野島伸司さんが「明日、ママがいない」で失敗しましたが、この作品には残酷さがなく、嫌な気持ちになるところがどこにもありませんでした。
やはり若い演出家が作っているだけのことがあり、作品に若々しさが満ちていました。
米林宏昌さんはまだお若い監督、これから努力していずれベルリン国際映画祭で金熊賞をとるような演出家に成長してほしいと思います。
萌えアニメも似たような作品ばかりで行き詰まりだしているので、ジブリの重厚な作品はやはり救いです。
重厚な文学の世界があって、すぐれた映画が作られます。
やはり文学がしっかりしていないと、よい映画はできないものです。
テレビ界もまた同様、アニメの実写化ばかりではお先真っ暗だと感じました。
それにしても…お彼岸の日にふさわしい作品でした…日本映画ガンバレ!
1
米林宏昌監督と鈴木敏夫プロデューサーの意欲作のようです。
原作はジョーン・G・ロビンソンの同名の児童文学で、欧米ではとても有名な作品だそうです。
どちらかというと女の子好みの作品なので、私は知りませんでした。
でもよい作品でした。
作品としては・・・10年ほど前に大ブームをおこした「いま、会いにゆきます」のような感じでした。
宣伝を見ると女の子どおしの友情を描いた作品のようなのですが、そのような作品ではありません。
最後まで見ればよくわかります。
人間の愛と情念を描いた作品です。
家庭的に不幸を背負って生きている人には、よい作品なのではないでしょうか?
野島伸司さんが「明日、ママがいない」で失敗しましたが、この作品には残酷さがなく、嫌な気持ちになるところがどこにもありませんでした。
やはり若い演出家が作っているだけのことがあり、作品に若々しさが満ちていました。
米林宏昌さんはまだお若い監督、これから努力していずれベルリン国際映画祭で金熊賞をとるような演出家に成長してほしいと思います。
萌えアニメも似たような作品ばかりで行き詰まりだしているので、ジブリの重厚な作品はやはり救いです。
重厚な文学の世界があって、すぐれた映画が作られます。
やはり文学がしっかりしていないと、よい映画はできないものです。
テレビ界もまた同様、アニメの実写化ばかりではお先真っ暗だと感じました。
それにしても…お彼岸の日にふさわしい作品でした…日本映画ガンバレ!
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.成長で復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.成長で復興前進!がんばっぺ日本!
