2014/3/31 20:42
日本はオージー・ビーフの最大のお得意様なのだが・・・ 社会的市場経済(Soziale Marktwirtschaft)
国際司法裁判所の南極海での調査捕鯨を停止すべきという判決を、大変残念に思っています。
国際司法裁判所には日本人も入っているので、公正な判決が出るものと楽観していたのですが、驚きの結果でした。
日本は国際条約で認められた調査捕鯨の頭数を守っているし、その販売についても認められているので、何ら違法なことをしていない。
流通しているといってもわずかだし、肥満対策にもよい鯨を食べる機会はなかなかない。
東京で鯨の大和煮の缶詰を体調不良の時に食べていた。
しかし昔と比べると高く、大変な贅沢品だった。
お店では食べません・・・何の肉かわかりませんから。
ちなみに日本はオージー・ビーフの最大のお得意様で、考えられない量を輸入している。
ここのところ日本の輸入が急激に減ったので焦ったのかもしれない。
オーストラリア政府は鯨さえ復活させなければ、いつまでも日本はオージー・ビーフのお得意様でいてくれると考えているようだ。
その幻想を打ち砕く必要がある。
国際司法裁判所はオーストラリアの海賊支援も事実上容認した。
まったく大変なことをしてくれたと思う。
アメリカの狂牛病事件以降オージー・ビーフに頼ってきたが、少し方向転換が必要かもしれません。
オーストラリア政府が今のような態度を続けるのなら、レアアースなどと同じく輸入先の多様化を進めるべきです。
とにかく脅しに対し報酬を与えるべきではないと考えます。
(MLA オーストラリア産牛肉産業予測 2014)
http://www.aussiebeef.jp/b2b/3_summary/summary_04.aspx
(MLAトップページ)
http://www.aussiebeef.jp/b2b/index.aspx
0
国際司法裁判所には日本人も入っているので、公正な判決が出るものと楽観していたのですが、驚きの結果でした。
日本は国際条約で認められた調査捕鯨の頭数を守っているし、その販売についても認められているので、何ら違法なことをしていない。
流通しているといってもわずかだし、肥満対策にもよい鯨を食べる機会はなかなかない。
東京で鯨の大和煮の缶詰を体調不良の時に食べていた。
しかし昔と比べると高く、大変な贅沢品だった。
お店では食べません・・・何の肉かわかりませんから。
ちなみに日本はオージー・ビーフの最大のお得意様で、考えられない量を輸入している。
ここのところ日本の輸入が急激に減ったので焦ったのかもしれない。
オーストラリア政府は鯨さえ復活させなければ、いつまでも日本はオージー・ビーフのお得意様でいてくれると考えているようだ。
その幻想を打ち砕く必要がある。
国際司法裁判所はオーストラリアの海賊支援も事実上容認した。
まったく大変なことをしてくれたと思う。
アメリカの狂牛病事件以降オージー・ビーフに頼ってきたが、少し方向転換が必要かもしれません。
オーストラリア政府が今のような態度を続けるのなら、レアアースなどと同じく輸入先の多様化を進めるべきです。
とにかく脅しに対し報酬を与えるべきではないと考えます。
(MLA オーストラリア産牛肉産業予測 2014)
http://www.aussiebeef.jp/b2b/3_summary/summary_04.aspx
(MLAトップページ)
http://www.aussiebeef.jp/b2b/index.aspx
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2014/3/31 1:12
近江の白鬚神社 文化国家(Kulturstaat)
リフレッシュ休暇のしめくくりで、滋賀県高島市の白鬚神社と儒学者中江藤樹の史跡を見てきました。
東京から行くと琵琶湖の北西にあたり、一番行きづらいところです。
しかしテレビで高島市を取り上げた番組を見て、行ってみたいとかねがね思っていました。
リフレッシュ休暇前半は諏訪湖に、後半は琵琶湖でしめくくりました。
土岐からだとだいたい同じぐらいの距離なのです。
ところが行った日は二日とも大雨でした。
霧やハイドロプレーニング現象に悩まされながら、何とかたどりつきました。
幸い諏訪湖に行った時も琵琶湖に行った時も、いる間はお天気も小康状態で十分楽しめました。
天に感謝いたします。
白鬚神社に行ったのは久田見の白鬚神社を見て、ぜひ総本社を見たいと思ったからです。
近江最古の神社と言われますがあまり大社というほどではなく、東京の日枝神社や神田明神ぐらいの広さの古社でした。
日曜日はあいにくの天気だったとはいえ、強烈な印象に残ったのはやはり拝殿前の道路を隔ててある大鳥居でした。
それはこの神社が、琵琶湖信仰の神社であることをあらわしている気がしました。
自動車がかなり通るので近寄れなかったのですが、「すばらしいなあ」と思いました。
久田見を開墾した人達も、美濃の山の中から遠く琵琶湖のことを想っていたのでしょうか?
東国の日本一が富士山なら、西国の日本一は琵琶湖でしょう。
天下人となった織田信長公が安土に城を築いたのも、何か理由があることのような気がしました。
私は儒学だと古学の考え方が好きですが、日本陽明学の開祖中江藤樹は琵琶湖のほとりで学問に励み、日本一の学者になったのだなとも思いました。
中江藤樹の書や、藤樹書院などとてもすばらしいものでした。
(白鬚神社の大鳥居 琵琶湖信仰そのものでした。)

0
東京から行くと琵琶湖の北西にあたり、一番行きづらいところです。
しかしテレビで高島市を取り上げた番組を見て、行ってみたいとかねがね思っていました。
リフレッシュ休暇前半は諏訪湖に、後半は琵琶湖でしめくくりました。
土岐からだとだいたい同じぐらいの距離なのです。
ところが行った日は二日とも大雨でした。
霧やハイドロプレーニング現象に悩まされながら、何とかたどりつきました。
幸い諏訪湖に行った時も琵琶湖に行った時も、いる間はお天気も小康状態で十分楽しめました。
天に感謝いたします。
白鬚神社に行ったのは久田見の白鬚神社を見て、ぜひ総本社を見たいと思ったからです。
近江最古の神社と言われますがあまり大社というほどではなく、東京の日枝神社や神田明神ぐらいの広さの古社でした。
日曜日はあいにくの天気だったとはいえ、強烈な印象に残ったのはやはり拝殿前の道路を隔ててある大鳥居でした。
それはこの神社が、琵琶湖信仰の神社であることをあらわしている気がしました。
自動車がかなり通るので近寄れなかったのですが、「すばらしいなあ」と思いました。
久田見を開墾した人達も、美濃の山の中から遠く琵琶湖のことを想っていたのでしょうか?
東国の日本一が富士山なら、西国の日本一は琵琶湖でしょう。
天下人となった織田信長公が安土に城を築いたのも、何か理由があることのような気がしました。
私は儒学だと古学の考え方が好きですが、日本陽明学の開祖中江藤樹は琵琶湖のほとりで学問に励み、日本一の学者になったのだなとも思いました。
中江藤樹の書や、藤樹書院などとてもすばらしいものでした。
(白鬚神社の大鳥居 琵琶湖信仰そのものでした。)

【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2014/3/29 23:56
リフレッシュ休暇後半なのですが… 自然(essay)
ただいまリフレッシュ休暇後半で、木金曜日とお休みしました。
これで5日で何とか半分消化できました。うれしいうれしいです。
家族がいれば当然家族サービスで、子供でもいたら「お父さん何で家にいるの?」と言われているかもしれません。
本当…11年前の勤続10年の時はそんなことを夢見ていました。
10年目は係長で21年目は係員というのも思いもよりませんでしたが、人生思いがけないことばかりです。
祖父母は仕方ないけど、父は体が丈夫だったので20年目も生きている思っていたので残念なかぎりです。
残念ながら軽いめまいがおこっていて、土岐市内の温泉には行きましたが遠出ができないしハイキングにも行けません。
まあこれは仕方のないことです。そもそも体質があまり丈夫でないのですから。
お金も節約したいからやたらに首都圏に行けないし、本当に困ったものです。
30年目はどこにいるのかな?
ひょっとするとまた思いがけないところにいて、どこかの図書館のカウンターにでも座っているのかもしれません。
給料も変わらないしよい変化を感じません。
正規職員でいられるだけ幸福とは言えますが、バブル崩壊後に社会人になって「しばらく我慢すればまた景気がよくなるから」と考えて21年…本当に景気がよかったことなどほとんどなく、輝かしかったはずのミレニアム後も暗黒が続きました。
あの皆で祝福したミレニアムは・・・何だったのだろう?と思います。
今雨が激しく降ってきました。
日曜日は天気がぐずつくようです。
今の人生も決して暗いわけではないが、残りの人生が明るいものでありますように…結婚も38歳…つまり男性の平均年齡でいえば折り返し点あたりまでにしたかったけど、残念ながらうまくいきませんでした。
パラレルワールドの世界の中では、ひょっとするとあの娘と一緒になった世界もあるのかなと思うこともあります。
しかし今でも東日本大震災で苦労している方もおられるし、首都圏でもいつ関東大地震があるのかわかりません。
希望学の精神で、常に希望を持って生きていきたいですね。
過去を嘆いてばかりいるくだらない人生ではなく、あくまで未来志向で希望を持って生きたいと考えています。
「自分にファイト!」です。
0
これで5日で何とか半分消化できました。うれしいうれしいです。
家族がいれば当然家族サービスで、子供でもいたら「お父さん何で家にいるの?」と言われているかもしれません。
本当…11年前の勤続10年の時はそんなことを夢見ていました。
10年目は係長で21年目は係員というのも思いもよりませんでしたが、人生思いがけないことばかりです。
祖父母は仕方ないけど、父は体が丈夫だったので20年目も生きている思っていたので残念なかぎりです。
残念ながら軽いめまいがおこっていて、土岐市内の温泉には行きましたが遠出ができないしハイキングにも行けません。
まあこれは仕方のないことです。そもそも体質があまり丈夫でないのですから。
お金も節約したいからやたらに首都圏に行けないし、本当に困ったものです。
30年目はどこにいるのかな?
ひょっとするとまた思いがけないところにいて、どこかの図書館のカウンターにでも座っているのかもしれません。
給料も変わらないしよい変化を感じません。
正規職員でいられるだけ幸福とは言えますが、バブル崩壊後に社会人になって「しばらく我慢すればまた景気がよくなるから」と考えて21年…本当に景気がよかったことなどほとんどなく、輝かしかったはずのミレニアム後も暗黒が続きました。
あの皆で祝福したミレニアムは・・・何だったのだろう?と思います。
今雨が激しく降ってきました。
日曜日は天気がぐずつくようです。
今の人生も決して暗いわけではないが、残りの人生が明るいものでありますように…結婚も38歳…つまり男性の平均年齡でいえば折り返し点あたりまでにしたかったけど、残念ながらうまくいきませんでした。
パラレルワールドの世界の中では、ひょっとするとあの娘と一緒になった世界もあるのかなと思うこともあります。
しかし今でも東日本大震災で苦労している方もおられるし、首都圏でもいつ関東大地震があるのかわかりません。
希望学の精神で、常に希望を持って生きていきたいですね。
過去を嘆いてばかりいるくだらない人生ではなく、あくまで未来志向で希望を持って生きたいと考えています。
「自分にファイト!」です。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2014/3/29 23:21
岐阜県八百津町久田見の風景… 猛士(document)
岐阜県の八百津町、町の中心部からさらに離れたところに久田見(くたみ)というところがあります。
すでにこのブログでも記事にしましたけど、意外に大きな集落でした。
お寺に石碑があり少し読んでみましたが、何でも江戸時代に近江からきた居住者が開墾し作った集落のようです。
そのせいか町の神社も、近江から白鬚神社が勧請されていました。
この付近は山奥ですが、木曽川と土岐川の源流の一つであり水が豊富であるため農業を活発にできるのだそうです。
標高も久田見は500メートル、少し奥地の福地だと600メートルに達し、夏はすごしやすいという利点もあるようです。
家が平成に入って立て直されたのもありますが、たいていは昭和時代からの家で、しかも郵便ポストは昭和の丸型ポストです。
平成を感じさせるものがほとんどなく、町を歩いていると昭和時代にタイムスリップして、自分が子供になって歩いているような錯覚に陥りました。
子供の時に懸命に大人を追いかけていた小さかった自分を思い出しました。
写真は白鬚神社と久田見のバス停がある町のメインストリートです。
和菓子屋さんや、昭和っぽい洋服屋さんといったお店もありました。
先に見えるのが白鬚神社の鎮守の森、久田見祭りはこの白鬚神社と神明神社をメインに行なわれるそうです。
西国だとお神輿より山車が主役で、ここ久田見にも立派な山車があるそうです。
水と土が豊かならこういったところでも町が作れる。
人間と自然の調和のすばらしさを感じました。
(久田見の白鬚神社)

…御神木が見事です。
(久田見のメインストリート)

…家の軒先とか写っちゃっていたので、少しトリミングしたのですが…まずいものは写っていないですよね?左に古めかしい久田見のバス停、右に丸型ポスト、少しむこうに白鬚神社の鎮守の森…昭和から変わらないであろう町並…これらの調和が何とも美しかった。小さい頃の気持ちになって、和菓子屋さんでいちご大福を二つ買って帰りました。
0
すでにこのブログでも記事にしましたけど、意外に大きな集落でした。
お寺に石碑があり少し読んでみましたが、何でも江戸時代に近江からきた居住者が開墾し作った集落のようです。
そのせいか町の神社も、近江から白鬚神社が勧請されていました。
この付近は山奥ですが、木曽川と土岐川の源流の一つであり水が豊富であるため農業を活発にできるのだそうです。
標高も久田見は500メートル、少し奥地の福地だと600メートルに達し、夏はすごしやすいという利点もあるようです。
家が平成に入って立て直されたのもありますが、たいていは昭和時代からの家で、しかも郵便ポストは昭和の丸型ポストです。
平成を感じさせるものがほとんどなく、町を歩いていると昭和時代にタイムスリップして、自分が子供になって歩いているような錯覚に陥りました。
子供の時に懸命に大人を追いかけていた小さかった自分を思い出しました。
写真は白鬚神社と久田見のバス停がある町のメインストリートです。
和菓子屋さんや、昭和っぽい洋服屋さんといったお店もありました。
先に見えるのが白鬚神社の鎮守の森、久田見祭りはこの白鬚神社と神明神社をメインに行なわれるそうです。
西国だとお神輿より山車が主役で、ここ久田見にも立派な山車があるそうです。
水と土が豊かならこういったところでも町が作れる。
人間と自然の調和のすばらしさを感じました。
(久田見の白鬚神社)

…御神木が見事です。
(久田見のメインストリート)

…家の軒先とか写っちゃっていたので、少しトリミングしたのですが…まずいものは写っていないですよね?左に古めかしい久田見のバス停、右に丸型ポスト、少しむこうに白鬚神社の鎮守の森…昭和から変わらないであろう町並…これらの調和が何とも美しかった。小さい頃の気持ちになって、和菓子屋さんでいちご大福を二つ買って帰りました。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2014/3/29 21:19
♪浅田真央さん世界選手権三度目の金メダルおめでとうございます♪ 心氣体(fitness)
羽生結弦さんも世界選手権金メダルなわけですけど、浅田真央さんの世界選手権金メダル優勝はやはり特別にうれしい。別に知り合いというわけではないけど、ファンの一人として、日本人の一人としてやはり特別にうれしい。
リプニツカヤ(銀)さんやポゴリラヤ(4位)さんのロシア勢もすごかった。
しかしコストナーさんは銅メダルだけど、フィギュアスケートの世界で果たした貢献はすごい人なんだなと思った。
あのリプニツカヤさんが笑顔でしたから。
羽生結弦さんと町田樹(銀)さんという、これからの時代を背負う日本の若者たち。
そしてリプニツカヤさん…これからソトニコワさんやポゴリラヤさんと共に世界を背負うロシアの少女。
日露にすばらしい次世代を背負う若い選手があらわれました。
ロシアも浅田真央さんを守るとともに、自らも懸命に「彼女を見習いなさい!」と言って少女たちを鼓舞し、ついにロシア人が夢見た待望の女子シングル金メダルを地元ソチ五輪で達成した。
日露協調は大きな成果を成し遂げたのです。
男女ペアの川口悠子さんもおられますしね。
まだ日露はお互い理解しきれないところも多いけど、日露友好は今後もっとも希望のある関係だと思います。
タラソワさんがいなければ、浅田真央さんもいなかった。
とてもよいフィギュアスケートの世界を見せてくださって、本当にありがとうございました。
すばらしい日本での世界選手権でした。
埼玉スーパーアリーナってよいところですね。
あらためで浅田真央さん、世界選手権三度目の金メダルおめでとうございます。
そして鈴木明子さんまだ怪我が完治していない感じでしたけど、6位入賞…病気を克服しそして努力し本当にお疲れ様でした。
これからおそらくプロで活躍なさるでしょう。楽しみにしています。
♪万歳万歳万歳♪
0
リプニツカヤ(銀)さんやポゴリラヤ(4位)さんのロシア勢もすごかった。
しかしコストナーさんは銅メダルだけど、フィギュアスケートの世界で果たした貢献はすごい人なんだなと思った。
あのリプニツカヤさんが笑顔でしたから。
羽生結弦さんと町田樹(銀)さんという、これからの時代を背負う日本の若者たち。
そしてリプニツカヤさん…これからソトニコワさんやポゴリラヤさんと共に世界を背負うロシアの少女。
日露にすばらしい次世代を背負う若い選手があらわれました。
ロシアも浅田真央さんを守るとともに、自らも懸命に「彼女を見習いなさい!」と言って少女たちを鼓舞し、ついにロシア人が夢見た待望の女子シングル金メダルを地元ソチ五輪で達成した。
日露協調は大きな成果を成し遂げたのです。
男女ペアの川口悠子さんもおられますしね。
まだ日露はお互い理解しきれないところも多いけど、日露友好は今後もっとも希望のある関係だと思います。
タラソワさんがいなければ、浅田真央さんもいなかった。
とてもよいフィギュアスケートの世界を見せてくださって、本当にありがとうございました。
すばらしい日本での世界選手権でした。
埼玉スーパーアリーナってよいところですね。
あらためで浅田真央さん、世界選手権三度目の金メダルおめでとうございます。
そして鈴木明子さんまだ怪我が完治していない感じでしたけど、6位入賞…病気を克服しそして努力し本当にお疲れ様でした。
これからおそらくプロで活躍なさるでしょう。楽しみにしています。
♪万歳万歳万歳♪
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
