2014/1/25 23:49
蟹薬師に参拝 猛士(document)
急な流感にかかったのも、蟹薬師にまだ行っていないせいかなあと思い、御嵩町の蟹薬師に参拝してきました。
このお寺御嵩駅のすぐそばにあるのですが、いつも写真を撮ろうとすると必ず参拝客がおられるのです。
ところが今日うまい具合に誰もおらず、ようやく写真を撮ることができました。
この大きな本堂は大名が建てたものではありません。
安土桃山時代に周辺住民の方が木材を持ち寄り、この立派な本堂を再興されたそうです。
可児大寺とも呼ばれる古いお寺ですが、さすがにこの本堂も傷みが目立ちはじめ修理が検討されているそうです。
このお寺の屋根のサビが、何となく蟹っぽく見えませんか?
私はこのお寺の静かな雰囲気が好きです。
蟹薬師の「薬の湯」が鬼岩温泉になるのかな?
あまり人に教えたくないようなところなのですが、最近文化財保護のため活発な活動を展開させつつあり、今日写真が撮れたのもお薬師様がきっと「記事にせよ」と言われているのだと解釈し記事にいたしました。
(願興寺公式サイト)
http://www.gankoji.sakura.ne.jp/
(蟹薬師)

0
このお寺御嵩駅のすぐそばにあるのですが、いつも写真を撮ろうとすると必ず参拝客がおられるのです。
ところが今日うまい具合に誰もおらず、ようやく写真を撮ることができました。
この大きな本堂は大名が建てたものではありません。
安土桃山時代に周辺住民の方が木材を持ち寄り、この立派な本堂を再興されたそうです。
可児大寺とも呼ばれる古いお寺ですが、さすがにこの本堂も傷みが目立ちはじめ修理が検討されているそうです。
このお寺の屋根のサビが、何となく蟹っぽく見えませんか?
私はこのお寺の静かな雰囲気が好きです。
蟹薬師の「薬の湯」が鬼岩温泉になるのかな?
あまり人に教えたくないようなところなのですが、最近文化財保護のため活発な活動を展開させつつあり、今日写真が撮れたのもお薬師様がきっと「記事にせよ」と言われているのだと解釈し記事にいたしました。
(願興寺公式サイト)
http://www.gankoji.sakura.ne.jp/
(蟹薬師)

【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2014/1/25 0:37
基本は「ブログスマート」ですね 進歩主義(progressive)
私は基本として本で読んだ「ブログスマート」という方針しかなく、他のサービスも同じ方針でやっています。
それでトラブルほとんどなしですから自分でもたいしたものです。
昨年、国家公務員がネットで余計なことを書いて問題になってしまったことから、総務省が「国家公務員のソーシャルメディアの私的利用にあたっての留意点」というものが作られたそうで、読んでみました。
だいたい同意できますが、少し遅すぎたと思いました。
あくまで建前上ですが、「個人のネット発信については当局は一切関知しない」という考え方だったのです。
ガイドラインの必要性は長く言われつつも、一切なかったのです。
私は今後も「ブログスマート」という方針しかありません。
私は長年トラブルをおこさなかったその方針に信頼を置きます。
この中でブログ等に「組織の意見ではないことを断ること」とありますが、これは私は「このサイトは個人サイトです。」と断るぐらいですね。
それ以上もそれ以下も必要ありません。
前に馬鹿丁寧に書いたことがあったのですが、やめてしまったのです。
かえってそうすると組織との関係があるように見えてしまうのです。
実際大きく断ってあるサイトを見て、「こう書くと逆に怪しまれるし、問題になれば断ってあっても関係ない。」と思いました。
ですので今はやっていませんが、「このサイトは個人サイトです」と書き入れていってみましょう。
何の安心にもなりませんけどね。
ネットって恐いですよ。
ですのでガイドラインは深く考えず、「ブログスマート」だけ心がけていってみましょう。
(国家公務員のソーシャルメディアの私的利用にあたっての留意点)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000235662.pdf
0
それでトラブルほとんどなしですから自分でもたいしたものです。
昨年、国家公務員がネットで余計なことを書いて問題になってしまったことから、総務省が「国家公務員のソーシャルメディアの私的利用にあたっての留意点」というものが作られたそうで、読んでみました。
だいたい同意できますが、少し遅すぎたと思いました。
あくまで建前上ですが、「個人のネット発信については当局は一切関知しない」という考え方だったのです。
ガイドラインの必要性は長く言われつつも、一切なかったのです。
私は今後も「ブログスマート」という方針しかありません。
私は長年トラブルをおこさなかったその方針に信頼を置きます。
この中でブログ等に「組織の意見ではないことを断ること」とありますが、これは私は「このサイトは個人サイトです。」と断るぐらいですね。
それ以上もそれ以下も必要ありません。
前に馬鹿丁寧に書いたことがあったのですが、やめてしまったのです。
かえってそうすると組織との関係があるように見えてしまうのです。
実際大きく断ってあるサイトを見て、「こう書くと逆に怪しまれるし、問題になれば断ってあっても関係ない。」と思いました。
ですので今はやっていませんが、「このサイトは個人サイトです」と書き入れていってみましょう。
何の安心にもなりませんけどね。
ネットって恐いですよ。
ですのでガイドラインは深く考えず、「ブログスマート」だけ心がけていってみましょう。
(国家公務員のソーシャルメディアの私的利用にあたっての留意点)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000235662.pdf
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
