2014/1/31 22:37
横浜市立大学の推薦ないんですね 人間開発(Human Development)
横浜南陵高校の進路情報を見ていて、横浜市立大学の推薦がどうも今はないようです。
横浜日野高校時代の推薦はだいたい残っているようですが、いくつかは消えてしまったようです。
神奈川県立保健福祉大学に進学する人もいないようです。
そのあたりにも危機感を感じているのです。
職業大に昔福祉工学科があったのですが、資格と結びつけることができず残念ながらなくなってしまいました。
福祉関係は資格でがんじがらめです。
健康福祉コースから福祉の道に進むとすれば、資格のとれる大学への推薦枠が必要です。
昔と違い指定校推薦ばかりではないので、必ずしも指定校でなくてもよいのですが、同じ神奈川県立なのでそのあたりの特典がほしいところです。
横浜南陵高校には、職業大の福祉工学科の実習場に似たところがありました。
あれはお金がかかっていると思うのです。
ぜひあれを「福祉の専門家育成」のために使っていただきたいのです。
0
横浜日野高校時代の推薦はだいたい残っているようですが、いくつかは消えてしまったようです。
神奈川県立保健福祉大学に進学する人もいないようです。
そのあたりにも危機感を感じているのです。
職業大に昔福祉工学科があったのですが、資格と結びつけることができず残念ながらなくなってしまいました。
福祉関係は資格でがんじがらめです。
健康福祉コースから福祉の道に進むとすれば、資格のとれる大学への推薦枠が必要です。
昔と違い指定校推薦ばかりではないので、必ずしも指定校でなくてもよいのですが、同じ神奈川県立なのでそのあたりの特典がほしいところです。
横浜南陵高校には、職業大の福祉工学科の実習場に似たところがありました。
あれはお金がかかっていると思うのです。
ぜひあれを「福祉の専門家育成」のために使っていただきたいのです。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2014/1/31 7:46
大東文化大学もガンバレ! 人間開発(Human Development)
大東文化大学も一番調子がよかった頃の偏差値は55ぐらいでしたから、可もなく不可もない受験勉強ではあったのかもしれません。
ただ高校時代でクラブ活動を中心に、総合力はすごい伸びていますね。
社会人として働くためには学力よりも体力が必要なこともあるので、そういう点ではよかったと思います。
あの肺炎の後遺症を引きずっては働けなかったですから。
浪人中に漢文に熱中したり、やはりのんびりしすぎだったかもしれません。
ただまあ・・・入学時の成績もあり高校の先生にはずいぶん怒られたなあ。
漢文に熱中したから大東文化大学か・・・・・・そんな感じだとやはり思います。
私は大東文化大学で復活したのです。
大東文化大学の伝統も「真面目な学風」ですから。
神仏はやはりよく見ておられたのだと思います。
0
ただ高校時代でクラブ活動を中心に、総合力はすごい伸びていますね。
社会人として働くためには学力よりも体力が必要なこともあるので、そういう点ではよかったと思います。
あの肺炎の後遺症を引きずっては働けなかったですから。
浪人中に漢文に熱中したり、やはりのんびりしすぎだったかもしれません。
ただまあ・・・入学時の成績もあり高校の先生にはずいぶん怒られたなあ。
漢文に熱中したから大東文化大学か・・・・・・そんな感じだとやはり思います。
私は大東文化大学で復活したのです。
大東文化大学の伝統も「真面目な学風」ですから。
神仏はやはりよく見ておられたのだと思います。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2014/1/31 1:36
全県学区で勢いにのってほしい 自然(essay)
横浜南陵高校はとにかく全県学区で勢いにのってほしいですよ。
真面目な校風は維持されているようです。
大昔ですけど公立高校が少ない時、市立南高校と横浜日野高校が横浜の南部地域で争っていました。
偏差値はだいたい58対55ぐらいだったようです。
ただこれは入学偏差値で、見た目以上に差がなかったようです。
やや市立南高校有利だったことは変わりなかったようですが、横浜日野高校は真面目な校風でよく努力し、「県立のライバル校」と見なされていたそうです。
市立南高校が中高一貫校でくるのなら、横浜南陵高校は健康福祉コースを育てて対抗するような感じだと思います。
神奈川県立保健福祉大学があるのだから、うまく連携して立派な高校になってほしいと思います。
私は学区外入学で横浜日野高校にきたので、横浜日野高校には特別な思い入れがあります。
横浜南陵高校はボウリングとかですごいですが、横浜日野高校と野庭高校のよき伝統を活かし大爆発してほしいと思います。
実年の繰り言ばかりで申し訳ありません。若人頑張れ!
0
真面目な校風は維持されているようです。
大昔ですけど公立高校が少ない時、市立南高校と横浜日野高校が横浜の南部地域で争っていました。
偏差値はだいたい58対55ぐらいだったようです。
ただこれは入学偏差値で、見た目以上に差がなかったようです。
やや市立南高校有利だったことは変わりなかったようですが、横浜日野高校は真面目な校風でよく努力し、「県立のライバル校」と見なされていたそうです。
市立南高校が中高一貫校でくるのなら、横浜南陵高校は健康福祉コースを育てて対抗するような感じだと思います。
神奈川県立保健福祉大学があるのだから、うまく連携して立派な高校になってほしいと思います。
私は学区外入学で横浜日野高校にきたので、横浜日野高校には特別な思い入れがあります。
横浜南陵高校はボウリングとかですごいですが、横浜日野高校と野庭高校のよき伝統を活かし大爆発してほしいと思います。
実年の繰り言ばかりで申し訳ありません。若人頑張れ!
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2014/1/30 23:30
横浜南陵高校の制服を見て 自然(essay)
横浜日野高校の制服は男子が濃紺の詰襟で、女子が上下とも濃紺でブレザーとスカートがやや長い制服でした。スクールリボンはありませんでした。
女生徒の着こなしは、当時は中森明菜が人気絶頂だった頃でわりとみんなスカートを長くして歩いていました。
すごい真面目な感じに見えました。
校則が厳しかったので着崩す人はいませんでした。
今の横浜南陵高校の制服は女子が少し変わり、上は紺のブレザーで飾りの二つボタンを含めた四つのボタンが印象的、スカートは短めのグレーになっています。とてもかわいらしい感じです。
野庭高校は吹奏楽部の映像を見て、ブレザーだったのは正解でしたが「当時こんな色だったかな」とは思いました。紺碧のような色なのですよね。
校章が昔はひらがなの「の」を象ったデザインだったのですが、途中で校章をがっしりした感じに変えました。
ひょっとすると少し制服の色も変わったのかもしれません。
新興住宅地の高校らしい、スマートな制服だったのを覚えています。
詰襟って着ていた時は好きでもなかったのですが、卒業して見ると「伝統校」って感じで好きになりました。
女子も上下濃紺の制服って少し暗い感じですけど、女性の美しさをひきたたせる制服でした。
ちなみに日野の校章は、漢字の「日野」を象ったものでした。
「外で悪いことが絶対にできない最高の校章」と言われていました。
真面目な校風によくあった制服と校章だったのではないかなと思います。
横浜南陵高校となって新しいですが、男子の詰襟が伝統校っぽい感じです。
女子の制服は昔は大人っぽい感じでしたが、今はとてもかわいらしい感じです。
男子が伝統校っぽくて、女子が新設校っぽいのかもしれません。
色が昔は完全に濃紺でしたが、今は紺に近い感じでやや明るい気がします。
今の少年少女の好みにあったよい制服だと思います。
入る方がおられたら、その制服でよい思い出を作ってくださいね。
馴れない制服談義でした。
0
女生徒の着こなしは、当時は中森明菜が人気絶頂だった頃でわりとみんなスカートを長くして歩いていました。
すごい真面目な感じに見えました。
校則が厳しかったので着崩す人はいませんでした。
今の横浜南陵高校の制服は女子が少し変わり、上は紺のブレザーで飾りの二つボタンを含めた四つのボタンが印象的、スカートは短めのグレーになっています。とてもかわいらしい感じです。
野庭高校は吹奏楽部の映像を見て、ブレザーだったのは正解でしたが「当時こんな色だったかな」とは思いました。紺碧のような色なのですよね。
校章が昔はひらがなの「の」を象ったデザインだったのですが、途中で校章をがっしりした感じに変えました。
ひょっとすると少し制服の色も変わったのかもしれません。
新興住宅地の高校らしい、スマートな制服だったのを覚えています。
詰襟って着ていた時は好きでもなかったのですが、卒業して見ると「伝統校」って感じで好きになりました。
女子も上下濃紺の制服って少し暗い感じですけど、女性の美しさをひきたたせる制服でした。
ちなみに日野の校章は、漢字の「日野」を象ったものでした。
「外で悪いことが絶対にできない最高の校章」と言われていました。
真面目な校風によくあった制服と校章だったのではないかなと思います。
横浜南陵高校となって新しいですが、男子の詰襟が伝統校っぽい感じです。
女子の制服は昔は大人っぽい感じでしたが、今はとてもかわいらしい感じです。
男子が伝統校っぽくて、女子が新設校っぽいのかもしれません。
色が昔は完全に濃紺でしたが、今は紺に近い感じでやや明るい気がします。
今の少年少女の好みにあったよい制服だと思います。
入る方がおられたら、その制服でよい思い出を作ってくださいね。
馴れない制服談義でした。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2014/1/30 18:46
神戸医療産業都市の成果 科学(science)
山中伸弥博士のiPS細胞がけいはんな学研都市の成果だとすれば、小保方晴子(おぼかたはるこ)博士のSTAP(スタップ)細胞は神戸医療産業都市の成果だと言えます。
ポートアイランドに大学を誘致し、神戸医療産業都市を建設した神戸港の取り組みは成功したのです。
ただこれでiPS細胞が無意味になるというわけではありません。
iPS細胞はすでに人への臨床ができる段階に達しており、多くの弱点も克服されつつあります。
何よりも山中伸弥博士の「世界ではじめて万能細胞を作り出し、その理論を確立した。」功績は不滅なのです。
STAP細胞はマウスでの実験に成功した段階で、これから研究を進めヒトへの臨床までいかなくてはいけません。
山中伸弥博士が手放しで喜んでいるのは、STAP細胞により可能性の幅が広がったことにあるのでしょう。
またSTAP細胞ができた過程に注目していると思われます。
それにしてもキューリー夫人がラジウムを発見したのは1898年、夫人は1867年生まれですから31歳の時です。
日本の湯川秀樹博士が中間子論を作り上げたのは20代後半ですから、それほど年齡については驚きを感じません。
理系の研究者ですから、むしろ今が全盛期なのだと思います。
ただ…重点投資の対象が二つになりましたから…財政当局がうれしい悲鳴をあげそうです。
山中博士の研究成果に触発を受け、「山中博士に続け」と張り切っている日本の若手研究者は大勢います。
彼女もその一人であり、これからさらに多くの若手研究者が世界が驚く発見をすることでしょう。
関西イノベーションの中心はけいはんな学研都市ですから、さらなる機能充実を行い神戸医療産業都市が円滑に動けるようになってほしいと思います。
私も素人でいろいろ書いてしまいましたが、小保方晴子博士おめでとうございます!
きっと10年後には今は治らない病気が多く克服されることでしょう!
期待しています!
(神戸医療産業都市)
http://www.kobe-lsc.jp/
(朝日新聞 1月30日(木)記事)
http://digital.asahi.com/articles/ASG1Z2D3LG1ZUHBI006.html?iref=comkiji_redirect
0
ポートアイランドに大学を誘致し、神戸医療産業都市を建設した神戸港の取り組みは成功したのです。
ただこれでiPS細胞が無意味になるというわけではありません。
iPS細胞はすでに人への臨床ができる段階に達しており、多くの弱点も克服されつつあります。
何よりも山中伸弥博士の「世界ではじめて万能細胞を作り出し、その理論を確立した。」功績は不滅なのです。
STAP細胞はマウスでの実験に成功した段階で、これから研究を進めヒトへの臨床までいかなくてはいけません。
山中伸弥博士が手放しで喜んでいるのは、STAP細胞により可能性の幅が広がったことにあるのでしょう。
またSTAP細胞ができた過程に注目していると思われます。
それにしてもキューリー夫人がラジウムを発見したのは1898年、夫人は1867年生まれですから31歳の時です。
日本の湯川秀樹博士が中間子論を作り上げたのは20代後半ですから、それほど年齡については驚きを感じません。
理系の研究者ですから、むしろ今が全盛期なのだと思います。
ただ…重点投資の対象が二つになりましたから…財政当局がうれしい悲鳴をあげそうです。
山中博士の研究成果に触発を受け、「山中博士に続け」と張り切っている日本の若手研究者は大勢います。
彼女もその一人であり、これからさらに多くの若手研究者が世界が驚く発見をすることでしょう。
関西イノベーションの中心はけいはんな学研都市ですから、さらなる機能充実を行い神戸医療産業都市が円滑に動けるようになってほしいと思います。
私も素人でいろいろ書いてしまいましたが、小保方晴子博士おめでとうございます!
きっと10年後には今は治らない病気が多く克服されることでしょう!
期待しています!
(神戸医療産業都市)
http://www.kobe-lsc.jp/
(朝日新聞 1月30日(木)記事)
http://digital.asahi.com/articles/ASG1Z2D3LG1ZUHBI006.html?iref=comkiji_redirect
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
