2013/10/31 6:00
セラミックファンヒーターを出した 猛士(document)
最近朝の冷え込みで10℃以下になることも多くなったので、前の冬に買ったセラミックファンヒーターを10月29日(火)に出した。
2年目なのでまだまだいけるだろう。
夏は多治見の隣で40℃近くになる土岐だが、冬は一変し零下10℃近くになることがある土岐である。
実際前の冬の夜にたびたび気温を測った。
だいたい零下2℃〜5℃ぐらいが多かった。
外気温が零下になるとエアコンの暖房機能は有効に機能しない。
寒くて耐えられない状況だった。
そこでまず電気ストーブを買ったが、狭い室内で火事が恐かった。
石油ファンヒーターも考えたが、こちらも火災が恐かった。
そしてゆきついたのが、セラミックファンヒーターだった。
つけっぱなしにすれば自動的に消えるし、その点も安心だった。
ただ・・・問題として電気料金がかかることがあった。
冬の間はエアコンをまったくつけなくなったが、それでも夏と比べて電気料金はかかり生活費が上がるのです。
ガス代も夏よりはるかに高い、土岐は冬の方がお金がかかるのです。
雪こそほとんど降らないが、夏暑くて冬寒い寒冷地なのです。
原発がなくても電気が足りると言うのは自由だが、それなら原発と同じ電気料金で電気が手に入るようにしてほしい。
その算段がなく脱原発を言われても、「じゃあどうするの?」と逆に質問したくなります。
東海地方は被災地ではなく、浜岡原発も無傷で電気料金が上がるはずなどないのです。
それなにに電気料金はすごい勢いで上がっていく、「いったいどうしてくれるんだ!」と言いたくなります。
福島の不幸をダシに使って、「政争の道具」にしないでいただきたいと思います。
0
2年目なのでまだまだいけるだろう。
夏は多治見の隣で40℃近くになる土岐だが、冬は一変し零下10℃近くになることがある土岐である。
実際前の冬の夜にたびたび気温を測った。
だいたい零下2℃〜5℃ぐらいが多かった。
外気温が零下になるとエアコンの暖房機能は有効に機能しない。
寒くて耐えられない状況だった。
そこでまず電気ストーブを買ったが、狭い室内で火事が恐かった。
石油ファンヒーターも考えたが、こちらも火災が恐かった。
そしてゆきついたのが、セラミックファンヒーターだった。
つけっぱなしにすれば自動的に消えるし、その点も安心だった。
ただ・・・問題として電気料金がかかることがあった。
冬の間はエアコンをまったくつけなくなったが、それでも夏と比べて電気料金はかかり生活費が上がるのです。
ガス代も夏よりはるかに高い、土岐は冬の方がお金がかかるのです。
雪こそほとんど降らないが、夏暑くて冬寒い寒冷地なのです。
原発がなくても電気が足りると言うのは自由だが、それなら原発と同じ電気料金で電気が手に入るようにしてほしい。
その算段がなく脱原発を言われても、「じゃあどうするの?」と逆に質問したくなります。
東海地方は被災地ではなく、浜岡原発も無傷で電気料金が上がるはずなどないのです。
それなにに電気料金はすごい勢いで上がっていく、「いったいどうしてくれるんだ!」と言いたくなります。
福島の不幸をダシに使って、「政争の道具」にしないでいただきたいと思います。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2013/10/30 23:38
個性を重んじた川上哲治監督? 心氣体(fitness)
川上哲治元ジャイアンツ監督が亡くなられたといっても、ベイスターズファンの私にとっては敵将だし、巨人監督時代のことも覚えていない。
むしろイメージとしては、広岡達朗元ライオンズ監督との確執のイメージしかない。
どっちもどっちだという気がするが、どちらかというと悪役のイメージだ。
ただ「管理野球の権化」とか、「哲のカーテン」と言われる管理主義、秘密主義のイメージと、実際に育てた選手とのイメージがあわなかった。
長嶋茂雄、王貞治、堀内恒夫、柴田勲、誰を見ても個性の強い選手である。
個性を認めない監督であれば、ただちに矯正しようとし才能をつぶしてしまったはずだ。
また現役時代は赤バットで個性を出した選手でもあり、投手と野手の「二刀流」をしたこともあった。
本人も「個性的な選手」だったのです。
監督になってからは「チーム第一」を表に出したが、実際には個性を認めるタイプの監督さんだったと思う。
また「8時半の男」宮田征典を使い、投手の分業制を進めた新しさもあった。
野球をできる環境にもこだわったと思う。
マスコミがチームに悪影響を与えることを嫌った。
当時のジャイアンツのスター選手は、だいたい幸福な結婚をし家庭を営んでいる。
そのあたりも、監督が配慮した結果もあったと思うのです。
人間なので明暗はある。
しかし名監督の一人であるのはたしかです。
93歳まで生きて天寿を全うされたとは思いますが、野球ファンの一人として御冥福をお祈りします。
さて日本シリーズは2勝2敗、「被災地東北」にゴールデンイーグルスがチャンピオンフラッグを持ち帰るのか、それともジャイアンツが「都の意地」を見せるのか、これまでまったく興味がなかったのですが、少し興味がわいてきました。
0
むしろイメージとしては、広岡達朗元ライオンズ監督との確執のイメージしかない。
どっちもどっちだという気がするが、どちらかというと悪役のイメージだ。
ただ「管理野球の権化」とか、「哲のカーテン」と言われる管理主義、秘密主義のイメージと、実際に育てた選手とのイメージがあわなかった。
長嶋茂雄、王貞治、堀内恒夫、柴田勲、誰を見ても個性の強い選手である。
個性を認めない監督であれば、ただちに矯正しようとし才能をつぶしてしまったはずだ。
また現役時代は赤バットで個性を出した選手でもあり、投手と野手の「二刀流」をしたこともあった。
本人も「個性的な選手」だったのです。
監督になってからは「チーム第一」を表に出したが、実際には個性を認めるタイプの監督さんだったと思う。
また「8時半の男」宮田征典を使い、投手の分業制を進めた新しさもあった。
野球をできる環境にもこだわったと思う。
マスコミがチームに悪影響を与えることを嫌った。
当時のジャイアンツのスター選手は、だいたい幸福な結婚をし家庭を営んでいる。
そのあたりも、監督が配慮した結果もあったと思うのです。
人間なので明暗はある。
しかし名監督の一人であるのはたしかです。
93歳まで生きて天寿を全うされたとは思いますが、野球ファンの一人として御冥福をお祈りします。
さて日本シリーズは2勝2敗、「被災地東北」にゴールデンイーグルスがチャンピオンフラッグを持ち帰るのか、それともジャイアンツが「都の意地」を見せるのか、これまでまったく興味がなかったのですが、少し興味がわいてきました。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2013/10/30 6:00
星一の「親切第一」 社会的市場経済(Soziale Marktwirtschaft)
星新一の父、星製薬の星一の残した星薬科大学は、「親切第一」を建学の精神にしています。
留学経験のある人らしく、ピューリタニズム的な考え方でけっこう好きです。
これは商訓でもあるはずですが、これ・・・私の祖父母の家の商訓にもよく似ています。
祖父母の家のは漢文からとったものですが、スマートにするとこんな素敵なことばになるのだな。と思いました。
ビジネスの一面は「弱肉強食」でもあるわけですが、理想としてはこういうことばは素敵だと思いました。
なかなかこれで商売をうまくいかすのも難しいのですけど。
0
留学経験のある人らしく、ピューリタニズム的な考え方でけっこう好きです。
これは商訓でもあるはずですが、これ・・・私の祖父母の家の商訓にもよく似ています。
祖父母の家のは漢文からとったものですが、スマートにするとこんな素敵なことばになるのだな。と思いました。
ビジネスの一面は「弱肉強食」でもあるわけですが、理想としてはこういうことばは素敵だと思いました。
なかなかこれで商売をうまくいかすのも難しいのですけど。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2013/10/29 6:00
諏訪大社上社本宮と尖石(とがりいし)遺跡 文化国家(Kulturstaat)
時間的には前後しますが、今年諏訪大社上社本宮と尖石遺跡に行ってきました。
尖石は八ヶ岳山麓と言われますが、諏訪湖にほど近いところにあります。
そのせいか尖石はひじょうに穏やかな雰囲気があります。
縄文のビーナスはアップで見るとひじょうにプリミティブですが、実際見に行くと、「かわいらしい・・・何てチャーミングなんだろう!」と思いました。
切れ長の眼に頭には頭巾をかぶり、小柄でふっくらした感じです。
小泉今日子の若い頃に似ているような気がしました。
何かある男が大好きな女の子を女神像にしてしまった。
そのような感じでした。
この像は様式にこだわったというより、本当に愛を込めて作ったような気がしました。
古代の女神像だそうですが、天照皇大神なのでしょうか?
先入観を捨ててみればとてもかわいらしいです。
ぜひ一生に一度は見に行ってください。
写真で受ける印象とまったく違いますから。
諏訪大社は四つありますが、本宮とついているのは上社本宮だけですのでそこに行きました。
あいにく社殿は修理中でしたが、念願の諏訪大社に行けました。
境内には温泉が湧いておりました。
もちろん入ることはできませんが、諏訪湖はフォッサマグナの上にあると言われています。
諏訪湖周辺には温泉が大量に湧いています。
温泉の湧いているところに諏訪大社はあるわけです。
御神渡りも諏訪湖の氷を温泉が融かすことからおこります。
何て神秘的なのだろうと思いました。
写真は境内で見た和太鼓です。
社殿は修理中でしたので仕方ありません。
「大国魂神社の和太鼓とどちらが大きいのだろう」と考えて撮りました。
とても大きかったです。
もう一枚の写真は尖石縄文考古館の隣接している与助尾根遺跡です。
青少年自然の森の中でもあり、ここに復元住居があります。
尖石遺跡も隣接しているのですが、そちらは広場のようになっていました。
ここに大勢の人が住んでいたのです。
洗練されているのは尖石、荒々しく宗教的なのが井戸尻だと感じました。
縄文のビーナスは圧倒的な存在感があります。
尖石の仮面の女神像と井戸尻の始祖女神像は、ハート型の顔がよく似ています。
雰囲気は違いますが、やはり共通の精神文化はあったのでしょう。
尖石周辺の黒曜石は日本全国に流通しました。
それは平和であったことを意味しています。
井戸尻では縄文農耕も行われていました。
一方で縄文時代に武器はひじょうに少ない感じがあります。
戦争の少ないよい時代であったのでしょう。
今の戦争ばかりの世の中と比べると、何て素敵な時代だったのだろうと思いました。
また機会があれば見に行きたいです。
本当によいものを見ることができました。
(茅野市 尖石縄文考古館)
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000001479000/
(茅野市 青少年自然の森)
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1362716957386/index.html
(諏訪大社上社本宮の和太鼓)

(尖石縄文考古館の横にある与助尾根遺跡の復元住居・・・青少年自然の森の中にあります。)

0
尖石は八ヶ岳山麓と言われますが、諏訪湖にほど近いところにあります。
そのせいか尖石はひじょうに穏やかな雰囲気があります。
縄文のビーナスはアップで見るとひじょうにプリミティブですが、実際見に行くと、「かわいらしい・・・何てチャーミングなんだろう!」と思いました。
切れ長の眼に頭には頭巾をかぶり、小柄でふっくらした感じです。
小泉今日子の若い頃に似ているような気がしました。
何かある男が大好きな女の子を女神像にしてしまった。
そのような感じでした。
この像は様式にこだわったというより、本当に愛を込めて作ったような気がしました。
古代の女神像だそうですが、天照皇大神なのでしょうか?
先入観を捨ててみればとてもかわいらしいです。
ぜひ一生に一度は見に行ってください。
写真で受ける印象とまったく違いますから。
諏訪大社は四つありますが、本宮とついているのは上社本宮だけですのでそこに行きました。
あいにく社殿は修理中でしたが、念願の諏訪大社に行けました。
境内には温泉が湧いておりました。
もちろん入ることはできませんが、諏訪湖はフォッサマグナの上にあると言われています。
諏訪湖周辺には温泉が大量に湧いています。
温泉の湧いているところに諏訪大社はあるわけです。
御神渡りも諏訪湖の氷を温泉が融かすことからおこります。
何て神秘的なのだろうと思いました。
写真は境内で見た和太鼓です。
社殿は修理中でしたので仕方ありません。
「大国魂神社の和太鼓とどちらが大きいのだろう」と考えて撮りました。
とても大きかったです。
もう一枚の写真は尖石縄文考古館の隣接している与助尾根遺跡です。
青少年自然の森の中でもあり、ここに復元住居があります。
尖石遺跡も隣接しているのですが、そちらは広場のようになっていました。
ここに大勢の人が住んでいたのです。
洗練されているのは尖石、荒々しく宗教的なのが井戸尻だと感じました。
縄文のビーナスは圧倒的な存在感があります。
尖石の仮面の女神像と井戸尻の始祖女神像は、ハート型の顔がよく似ています。
雰囲気は違いますが、やはり共通の精神文化はあったのでしょう。
尖石周辺の黒曜石は日本全国に流通しました。
それは平和であったことを意味しています。
井戸尻では縄文農耕も行われていました。
一方で縄文時代に武器はひじょうに少ない感じがあります。
戦争の少ないよい時代であったのでしょう。
今の戦争ばかりの世の中と比べると、何て素敵な時代だったのだろうと思いました。
また機会があれば見に行きたいです。
本当によいものを見ることができました。
(茅野市 尖石縄文考古館)
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000001479000/
(茅野市 青少年自然の森)
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1362716957386/index.html
(諏訪大社上社本宮の和太鼓)

(尖石縄文考古館の横にある与助尾根遺跡の復元住居・・・青少年自然の森の中にあります。)

【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2013/10/28 7:49
井戸尻芸術はマヤ、メキシコ芸術のようでした 文化国家(Kulturstaat)
井戸尻芸術を思い出しながら、何かに似ているような気がしました。
人間の首をかたどった香炉、蛇や蛙など象った造形。
それは、ドクロを頻繁に芸術に登場させたマヤやメキシコ芸術に似ている気がしました。
ある造形は、支那の南方によく似たデザインがあるということでしたので、海を通じて伝えられた造形も、すでに縄文時代にはあったのでしょう。
しかしあの不気味な雰囲気は独特で、ひじょうに宗教的な雰囲気を感じました。
諏訪湖のほとりの尖石は、どこか洗練された湖のほとりの明るい雰囲気があります。
縄文のビーナスもとてもかわいらしく、顔は少女のような童顔でした。
何かある男が、「大好きな女の子をモデルに女神にしたゃったよ♪」、「おおいいな♪」というようなおおらかさを感じました。
井戸尻にも「始祖女神像」がありましたが、雰囲気はひじょうに宗教的でやはり荘厳な雰囲気がありました。
井戸尻芸術はかなり宗教的なんじゃないかな?だから尖石よりより力強いプリミティブな芸術になっている。
やはり縄文らしくひじょうにおおらかな力強さの一方で、ひじょうに宗教的で「人間の本質に迫ろう」という、マヤ、メキシコ芸術の考え方にた雰囲気を感じました。
日本にもマヤ、メキシコ芸術に似た芸術があったのですね。
直接的な関係は絶対ありませんが、人間の本質に迫ろうという美しさを感じました。
あらためて、井戸尻芸術は尖石に比べ、より宗教的で荘厳だと思いました。
0
人間の首をかたどった香炉、蛇や蛙など象った造形。
それは、ドクロを頻繁に芸術に登場させたマヤやメキシコ芸術に似ている気がしました。
ある造形は、支那の南方によく似たデザインがあるということでしたので、海を通じて伝えられた造形も、すでに縄文時代にはあったのでしょう。
しかしあの不気味な雰囲気は独特で、ひじょうに宗教的な雰囲気を感じました。
諏訪湖のほとりの尖石は、どこか洗練された湖のほとりの明るい雰囲気があります。
縄文のビーナスもとてもかわいらしく、顔は少女のような童顔でした。
何かある男が、「大好きな女の子をモデルに女神にしたゃったよ♪」、「おおいいな♪」というようなおおらかさを感じました。
井戸尻にも「始祖女神像」がありましたが、雰囲気はひじょうに宗教的でやはり荘厳な雰囲気がありました。
井戸尻芸術はかなり宗教的なんじゃないかな?だから尖石よりより力強いプリミティブな芸術になっている。
やはり縄文らしくひじょうにおおらかな力強さの一方で、ひじょうに宗教的で「人間の本質に迫ろう」という、マヤ、メキシコ芸術の考え方にた雰囲気を感じました。
日本にもマヤ、メキシコ芸術に似た芸術があったのですね。
直接的な関係は絶対ありませんが、人間の本質に迫ろうという美しさを感じました。
あらためて、井戸尻芸術は尖石に比べ、より宗教的で荘厳だと思いました。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
